フェリエ南草津教室
マーボー さん
タイムゾーンの境目に住んでいる人に質問
2017年02月21日 17:48
日本標準時は1つなので、国内のどこにいてもタイムゾーンの違いを意識することはありません。
しかし国土が広大な国や、陸続きで国境がある地域では、少しの移動で時差が生じることがあります。
いったい彼らの生活はどうなっているのでしょうか。
海外掲示板に投稿されていた、変わったエピソードをご紹介します。
Redditors who live minutes from a different time zone, what’s it like scheduling things?
●学生だけど、AM7:00に起きてAM8:00に家を出ると、学校に着くのはAM10:00。帰りはPM4:00に出て、帰宅するとPM4:00。
うちの義父母は、それぞれ異なる標準時間の職場で働いていた。
その家には両方の時間を表す時計があり、そこにお邪魔するとかなり混乱した。
●うちの母親は4つの時計を壁に付けている。1つは母親自身用、1つは祖父母用、1つは私用、1つは妹用である。
●AM6:00に起床、30分後に家を出て、職場に着くとタイムカードはAM8:00で打たれる。PM5:00に退出し、家に着くとPM4:30である。
●夜に外食して映画を観に行くときが大変。
映画館とレストランの標準時間が別なので。
PM7:00にレストランに行って1時間後に出ても、映画館にはPM7:30に到着。
もう本当に訳が分からないよ。
山や太平洋時間のせいだよ。
●タイムゾーンの境目のど真ん中に住んでいるので、携帯の時計を1つの設定に固定しておかなくてはいけない。
でないと、家のどこにいるかで時間が自動的に変わってしまう。
●滅多にないことだけど、イギリスの南端に住んでいると、ときどきフランスのシグナルを読み込んで、フランスの通信料を請求される。
●母・妻「夕飯は7時よ」 返事「リビングの7時? それともファミリールームの7時?」
●地元では時差を「ファストタイム」と「スロータイム」と呼び分けている。
「ファストタイムの3時に待ち合わせ」という風にね。
自分はファストタイムで仕事をし、パートナーはスロータイムで仕事しているので、目覚まし時計はベッドの両端に1時間ずらしてセットしてある。
しかし国土が広大な国や、陸続きで国境がある地域では、少しの移動で時差が生じることがあります。
いったい彼らの生活はどうなっているのでしょうか。
海外掲示板に投稿されていた、変わったエピソードをご紹介します。
Redditors who live minutes from a different time zone, what’s it like scheduling things?
●学生だけど、AM7:00に起きてAM8:00に家を出ると、学校に着くのはAM10:00。帰りはPM4:00に出て、帰宅するとPM4:00。
うちの義父母は、それぞれ異なる標準時間の職場で働いていた。
その家には両方の時間を表す時計があり、そこにお邪魔するとかなり混乱した。
●うちの母親は4つの時計を壁に付けている。1つは母親自身用、1つは祖父母用、1つは私用、1つは妹用である。
●AM6:00に起床、30分後に家を出て、職場に着くとタイムカードはAM8:00で打たれる。PM5:00に退出し、家に着くとPM4:30である。
●夜に外食して映画を観に行くときが大変。
映画館とレストランの標準時間が別なので。
PM7:00にレストランに行って1時間後に出ても、映画館にはPM7:30に到着。
もう本当に訳が分からないよ。
山や太平洋時間のせいだよ。
●タイムゾーンの境目のど真ん中に住んでいるので、携帯の時計を1つの設定に固定しておかなくてはいけない。
でないと、家のどこにいるかで時間が自動的に変わってしまう。
●滅多にないことだけど、イギリスの南端に住んでいると、ときどきフランスのシグナルを読み込んで、フランスの通信料を請求される。
●母・妻「夕飯は7時よ」 返事「リビングの7時? それともファミリールームの7時?」
●地元では時差を「ファストタイム」と「スロータイム」と呼び分けている。
「ファストタイムの3時に待ち合わせ」という風にね。
自分はファストタイムで仕事をし、パートナーはスロータイムで仕事しているので、目覚まし時計はベッドの両端に1時間ずらしてセットしてある。
コメントがありません。
コメント
0 件