パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 元気です
    • GIVE & TAKE
    • 読後の感想
    • アクセス障害
    • スクワット
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「ブラックキャット」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より

コツコツと更新中

 フェリエ南草津教室  マーボー さん

白い自転車「ゴーストバイク」

 2017年02月09日 00:15
ニューヨークやロンドンの街角で、道路標識に一台の白い自転車が括りつけられている。

いつも同じ場所に固定され、薄汚れた姿は、一見するとただ捨てられているようにもみえる。
しかし、不法投棄されたわけではない。

このタイヤからグリップまで真っ白な自転車は、ゴーストバイクと呼ばれている。
これらの自転車には、そのすべてに持ち主がいた。
そして、この場所で命を落としている。

白塗りされ、街角に佇む自転車は実際に彼らが交通事故に遭遇した際に乗っていた自転車であり、壊れた車体はそこで起きた事故の大きさを物語っている。

このゲリラ・プロジェクトは2003年にミズーリ州で最初に設置されて以来、全米に広がり、やがて世界中へと広まっていった。

警察官が事故現場に残す白チョークでなぞった遺体の輪郭を真似て自転車を白塗りし、犠牲者の名前と亡くなった日を事故現場に記して弔うのだ。

事故現場に自転車が置かれる理由は故人を偲ぶためだけではない。
ゴーストバイクは、そこを通るサイクリストたちに公道が危険な場所だと思い起こさせる。

自転車や車、歩行者など、公道を行き交うすべてに、不注意によって失われた命があると主張している。
そして、車道と歩道の間に追いやられているサイクリストの立場向上を願っている。

自転車レーンがより整備され、拡張されることだけを望んでいるわけではない。
もっと漠然とした、公道を行き交う全てに対する、文化そのものが変わることを期待しているのだ。

これらの写真はいずれも2011年にロンドンを訪れた際にこの不思議な自転車を見つけた際に、友人からその意味を教えられ、感銘を受けた写真家の今井竜也氏が撮り溜めたものだ。

白い自転車は静かな主張であり、注意喚起であり、慰霊碑であり、同時に、ひとつのアートとも言える。
どこにでもあるストリートという日常に、そっと死を孕んでゴーストバイクは溶け込んでいる。

日本でもノーブレーキピストやロードバイクの流行によって自転車の交通マナーについて議論が交わされるようになった。
日本ではヨーロッパのように自転車専用レーンの整備がされておらず、ひやりとすることも多い。
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座