パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 元気です
    • GIVE & TAKE
    • 読後の感想
    • アクセス障害
    • スクワット
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「ブラックキャット」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より

コツコツと更新中

 フェリエ南草津教室  マーボー さん

知らなかった「いきもの」の寿命

 2017年02月07日 22:18
お父さんに二度と会えない「ゴールデンハムスター」の寿命
ハムスターの寿命は2〜3年。
子どもをつくるときだけ、くんくんとにおいをかいで、お気に入りの異性をさがすんだ。
でも、子どもができたらすぐにバイバイ。
お父さんと会うことは二度とないよ。

同じネズミ科でもハツカネズミの寿命はたったの1年…。
小さな動物ほど心臓の音が早いから、その分、早く死ぬんだ。

「野良ネコ」の寿命は飼いネコのたった4分の1
夜ににゃ〜にゃ〜鳴いたり、勝手に庭に入ってきたり、人を悩ませる存在である野良ネコの寿命は、なんと5年。
ごはんをさがしたり、寒い冬を乗り越えたり。
きびしい生活をしているから、寿命が約20年の飼いネコほど、長く生きられないんだ。

ちなみに飼いイヌの寿命は8〜15年。
ネコと同じようにペットとして飼われているのに、飼いネコと比べて短いのはびっくり。

はやく産まれたもの勝ち「ホホジロザメ」の寿命
ホホジロザメの寿命は70年。
赤ちゃんは、お母さんのおなかの中にいるあいだに卵から出てきて、まだ産まれてない卵を食べちゃうんだ。
そうやって、生き残った赤ちゃんだけが、おなかの中で成長して産まれてくるんだよ。

ホホジロザメの天敵であるシャチも寿命は同じくらいで50〜100年。
生まれてから死ぬまで群れで生きていくけど、数が増えすぎると仲間を引き離して数の調整をするんだ。
海の生き物はきびしい環境で生きているんだね。

「サンゴ」の寿命はおどろきの…
海の底でゆらゆら揺れるサンゴは植物のように見えるけど、じつはクラゲやイソギンチャクの仲間なんだよ。
寿命はなんと5年〜数世紀。
さまざまな生き物たちのおうちや卵を産む場所になっていて、たくさんの命をささえているよ。
台風や温暖化で、環境が悪くなると死んでしまうけど、長くて数世紀も生きられるだなんて驚きだね。

それに比べてミズクラゲの寿命は1〜2年。
出産するとオスもメスも死んでしまうから。
同じ仲間なのにこんなにも寿命がちがうんだね。

『寿命図鑑 生き物から宇宙まで万物の寿命をあつめた図鑑』編著:いろは出版(いろは出版)
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座