フェリエ南草津教室
マーボー さん
日本人なら知っておきたい言葉
2017年02月07日 21:47
事業を始めるとき、金儲けをしようという気持ちはなかった。
何か世の中を明るくする仕事は無いかと、そればかり考えていた。(安藤百福/日清食品創業者)
今やインスタントラーメンはアジアを中心に世界中で人気の食べ物で、貧しくて飢える人を減らし、また人の食べ物の楽しみ方を増やした。
日清食品創業者の安藤は、インスタントラーメンやカップヌードルの製法を特許でしばることなく、世界中で広まることを望んだ。
まさに世界を明るくした日本ビジネスマンの鑑のような人だ。
今や、一人当たりの消費量世界一の韓国のインスタントラーメンも、安藤の考えを汲んだ別の日本メーカーの社長が、無償で韓国の三養食品の創業者に教えたことから始まった。
そして中国でも、インドネシアでも、タイでもその国を代表するラーメンが生まれ、世の中を明るくしていった。
不平はエネルギーだ。
人間は不平がなければ、働く意欲を失ってしまう。(小川栄一/藤田観光創業者)
不平には、よい不平と悪い不平がある。
ここで小川栄一が述べている不平は、よい不平である。
つまり、現状に満足できず、さらにもっとよい仕事ができ、よいものを生み出せるはずだ、という前向きな不平である。
この前向きな不平は、エネルギーを生み、働く意欲の増大につながる。
「もっとできるはずなんだ。お前は力を生かし切れていない」というものだ。
こういう不平がよい仕事を生み、人を進歩させる。
作家の津本陽氏は、小川の下で一流経理マンとして修行し、よい不平をバネに大作家となっていった。
しかし、悪い不平は減らしたい。
自分は何も努力、貢献をしないのに、「もっと自分は恵まれなくてはいけない。どうして人は私をわかってくれないんだ。なぜ嫌な仕事は私に押し付けられるのか。こんな社会が悪い。だから私はうまくいかない」といったものだ。
これは負のエネルギーを生む。
働く意欲もよい仕事の結果も生まない。
よい不平を持って、もっとよくなる自分や社会にしていきたい。
何か世の中を明るくする仕事は無いかと、そればかり考えていた。(安藤百福/日清食品創業者)
今やインスタントラーメンはアジアを中心に世界中で人気の食べ物で、貧しくて飢える人を減らし、また人の食べ物の楽しみ方を増やした。
日清食品創業者の安藤は、インスタントラーメンやカップヌードルの製法を特許でしばることなく、世界中で広まることを望んだ。
まさに世界を明るくした日本ビジネスマンの鑑のような人だ。
今や、一人当たりの消費量世界一の韓国のインスタントラーメンも、安藤の考えを汲んだ別の日本メーカーの社長が、無償で韓国の三養食品の創業者に教えたことから始まった。
そして中国でも、インドネシアでも、タイでもその国を代表するラーメンが生まれ、世の中を明るくしていった。
不平はエネルギーだ。
人間は不平がなければ、働く意欲を失ってしまう。(小川栄一/藤田観光創業者)
不平には、よい不平と悪い不平がある。
ここで小川栄一が述べている不平は、よい不平である。
つまり、現状に満足できず、さらにもっとよい仕事ができ、よいものを生み出せるはずだ、という前向きな不平である。
この前向きな不平は、エネルギーを生み、働く意欲の増大につながる。
「もっとできるはずなんだ。お前は力を生かし切れていない」というものだ。
こういう不平がよい仕事を生み、人を進歩させる。
作家の津本陽氏は、小川の下で一流経理マンとして修行し、よい不平をバネに大作家となっていった。
しかし、悪い不平は減らしたい。
自分は何も努力、貢献をしないのに、「もっと自分は恵まれなくてはいけない。どうして人は私をわかってくれないんだ。なぜ嫌な仕事は私に押し付けられるのか。こんな社会が悪い。だから私はうまくいかない」といったものだ。
これは負のエネルギーを生む。
働く意欲もよい仕事の結果も生まない。
よい不平を持って、もっとよくなる自分や社会にしていきたい。
コメントがありません。
コメント
0 件