フェリエ南草津教室
マーボー さん
ハーゲンダッツ ミニカップギフト券
2017年01月21日 22:15
当選された皆様おめでとうございます(゚Д゚)
さてさて
今日は、日本人でもなかなか答えられない!?不思議の国「ジャパン」の雑学をご紹介(*゚д゚*)
お城に魚(シャチホコ)が
載っているのはなぜ?
受験シーズンになれば「合格祈願」、厄年になると「厄除け」など、日本人はわりと神様へのお願いごとが好きな国民かもしれません。いわゆる「神頼み」です。
同じような考えは、ずっと以前の戦国時代にもありました。お殿様が住むお城にも、災厄を除けるため、まじないの品が備えられていたのです。そのひとつが有名な「シャチホコ」です。
シャチホコは、頭が虎に似て、体は魚という想像上の動物で、見た目は「大きな魚」です。シャチホコは雨を降らせる力を持つとされています。顔は前方に向け、背中をそらせて、尾を天に向けているのが特徴です。このシャチホコは、お城で一番高い建物である天守閣の屋根などに取り付けられました。
屋根に取り付けた意味は、火除けとされています。火事になったら、水の生き物であるシャチホコが水を吹き出して、延焼を抑えるといわれたからだそうです。
日本人にとっても、能と狂言はなかなか区別がつきにくいもの。
その違いをテレビ番組に例えると、能はシリアスドラマ、狂言はお笑い番組といえます。
能は人間の情念、深い心理などをテーマとして扱うものです。役者は能面で顔を覆い、その面の動きや角度によって喜怒哀楽のすべてを表現します。
一方、狂言は人間社会のおかしさを扱います。役者が演じるのは貴族や武士、一般の庶民など身のまわりによくいる人物たちで、彼らがおかしな行動や言葉、動きによって観客の笑いを誘います。
と、これだけの違いがありますが、もともとこの2つは同じ芸能でした。
その源流は、平安時代に生まれたといわれる猿楽です。猿楽は、サーカスのような曲芸や手品、モノマネなど、多種多様な要素を含む芸能だったのです。それをもとにシリアスな要素が能に、お笑いの要素が狂言に、と分かれていったのです。
さてさて
今日は、日本人でもなかなか答えられない!?不思議の国「ジャパン」の雑学をご紹介(*゚д゚*)
お城に魚(シャチホコ)が
載っているのはなぜ?
受験シーズンになれば「合格祈願」、厄年になると「厄除け」など、日本人はわりと神様へのお願いごとが好きな国民かもしれません。いわゆる「神頼み」です。
同じような考えは、ずっと以前の戦国時代にもありました。お殿様が住むお城にも、災厄を除けるため、まじないの品が備えられていたのです。そのひとつが有名な「シャチホコ」です。
シャチホコは、頭が虎に似て、体は魚という想像上の動物で、見た目は「大きな魚」です。シャチホコは雨を降らせる力を持つとされています。顔は前方に向け、背中をそらせて、尾を天に向けているのが特徴です。このシャチホコは、お城で一番高い建物である天守閣の屋根などに取り付けられました。
屋根に取り付けた意味は、火除けとされています。火事になったら、水の生き物であるシャチホコが水を吹き出して、延焼を抑えるといわれたからだそうです。
日本人にとっても、能と狂言はなかなか区別がつきにくいもの。
その違いをテレビ番組に例えると、能はシリアスドラマ、狂言はお笑い番組といえます。
能は人間の情念、深い心理などをテーマとして扱うものです。役者は能面で顔を覆い、その面の動きや角度によって喜怒哀楽のすべてを表現します。
一方、狂言は人間社会のおかしさを扱います。役者が演じるのは貴族や武士、一般の庶民など身のまわりによくいる人物たちで、彼らがおかしな行動や言葉、動きによって観客の笑いを誘います。
と、これだけの違いがありますが、もともとこの2つは同じ芸能でした。
その源流は、平安時代に生まれたといわれる猿楽です。猿楽は、サーカスのような曲芸や手品、モノマネなど、多種多様な要素を含む芸能だったのです。それをもとにシリアスな要素が能に、お笑いの要素が狂言に、と分かれていったのです。
コメントがありません。
コメント
0 件