海老名マルイ教室
kaori さん
真田丸 ゆかりの地を訪ねて 3回目
2016年11月30日 16:20



3日目は紀州東照宮 権現様として地域に親しまれています。
本殿は撮影禁止になていますが、日光の東照宮と同じくあの有名な左甚五郎の眠り猫など華やかな彩色がなされていていました。
2枚目 紀三井寺(きみいでら)は西国観音霊場第二番札所で救世観音宗総本山で総漆金箔寄木立像 日本最大の観音様 千手十一面観世音菩薩様です。 階段をのぼて3階くらいのところで丁度お顔が拝顔できる大きく立派な観音様でした。
3枚目 地上300mの空へ あべのハルカスへも行きました。
天空回廊 東西南北360度足元から天井までガラス張りで空中散歩をしているような感覚が体験できる驚きの空間です。
天空庭園 上空まで吹き抜けの構造で外気を肌で感じる屋内回廊で雨が降れば濡れるということで あべのべあ(キャラクター)もお天気が変わると体の空模様が変わることがあるそうです。
紀州東照宮も紀三井寺もかなりの石段をのぼりました。
2枚目の景色はその高台からのものです。
本殿は撮影禁止になていますが、日光の東照宮と同じくあの有名な左甚五郎の眠り猫など華やかな彩色がなされていていました。
2枚目 紀三井寺(きみいでら)は西国観音霊場第二番札所で救世観音宗総本山で総漆金箔寄木立像 日本最大の観音様 千手十一面観世音菩薩様です。 階段をのぼて3階くらいのところで丁度お顔が拝顔できる大きく立派な観音様でした。
3枚目 地上300mの空へ あべのハルカスへも行きました。
天空回廊 東西南北360度足元から天井までガラス張りで空中散歩をしているような感覚が体験できる驚きの空間です。
天空庭園 上空まで吹き抜けの構造で外気を肌で感じる屋内回廊で雨が降れば濡れるということで あべのべあ(キャラクター)もお天気が変わると体の空模様が変わることがあるそうです。
紀州東照宮も紀三井寺もかなりの石段をのぼりました。
2枚目の景色はその高台からのものです。
kusamotiさん たっちゃんさん こんにちは
息子が今住んでいるは建物の12階ですが、初めて訪ねた時エレベーターを降りて足が竦んで壁にへばりついて歩きました。 そのときはじめて私は高位恐怖症なんだということがわかりましたが、いろいろなところへ連れて行ってもらったことで少しは慣れたようです。
あべのハルカスもバスガイドさんによればあそこの58階のトイレはだめですと言われましたがトイレに入るまでがすぐそばがガラスの仕切りですから下方が見えるのでゾットしますが中にはいればよそと変わりないトイレでした。
あんな高いところに上って下界を眺めるのもたまには良いかもしれませんね。
息子が今住んでいるは建物の12階ですが、初めて訪ねた時エレベーターを降りて足が竦んで壁にへばりついて歩きました。 そのときはじめて私は高位恐怖症なんだということがわかりましたが、いろいろなところへ連れて行ってもらったことで少しは慣れたようです。
あべのハルカスもバスガイドさんによればあそこの58階のトイレはだめですと言われましたがトイレに入るまでがすぐそばがガラスの仕切りですから下方が見えるのでゾットしますが中にはいればよそと変わりないトイレでした。
あんな高いところに上って下界を眺めるのもたまには良いかもしれませんね。
kaoriさん
あなたの行動力と探究心には感服します。
あべのハルカスの下界を見下ろす展望台に立って、足が震えませんでしたか?
紀三井寺の階段も登りきられたとは、健脚の証拠です。
居ながらにして、真田丸ゆかりの地を旅させていただきました。
あなたの行動力と探究心には感服します。
あべのハルカスの下界を見下ろす展望台に立って、足が震えませんでしたか?
紀三井寺の階段も登りきられたとは、健脚の証拠です。
居ながらにして、真田丸ゆかりの地を旅させていただきました。
コメント
2 件