海老名マルイ教室
kaori さん
真田丸 ゆかりの地を訪ねる 3回目
2016年11月27日 17:54



2日目九度山と高野山に行きました。
関ケ原の合戦に敗れて高野山の蓮華浄院に蟄居させられたのですが高野山は女人禁制でしたので九度山に家族と一緒に大阪冬の陣まで暮らしました。 真田ミュージアムも開催されてました。一枚目の写真です。
2枚目は蓮華浄院の中庭は素晴らしい紅葉でした。
3枚目は金剛峰寺(こんごうぶじ)と根本大塔(こんぽんだいとう)です。
高野山は1200年前に弘法大師によって開かれ、真言蜜教の修行道場で山の上の盆地に壇上伽藍と称する聖地ができました。
さまざまなお堂や塔が立ち並び、仏像や曼荼羅が参拝者を迎えます。うっそうと老杉の茂る奥の院には、太閤秀吉から太平洋戦争の英霊まで、二十万基を超えるあらゆる時代のあらゆる階層の人のお墓が立ち並んでいます。
金剛峰寺は高野山真言宗三千六百ケ寺、信徒一千万の総本山の名称として知られてます。
根本大塔は弘法大師が高野山開創にあたり真言蜜教の根本道場として建立されたものです。
立派な供養塔が立ち並ぶ中、壊れて苔むした塔のまえで説明者が壊れると自己負担で直さなければならずそれができないと家族は疎遠になります。 無理をしないで身分相応なものにしないとね 何ごともと考えさせられました。
関ケ原の合戦に敗れて高野山の蓮華浄院に蟄居させられたのですが高野山は女人禁制でしたので九度山に家族と一緒に大阪冬の陣まで暮らしました。 真田ミュージアムも開催されてました。一枚目の写真です。
2枚目は蓮華浄院の中庭は素晴らしい紅葉でした。
3枚目は金剛峰寺(こんごうぶじ)と根本大塔(こんぽんだいとう)です。
高野山は1200年前に弘法大師によって開かれ、真言蜜教の修行道場で山の上の盆地に壇上伽藍と称する聖地ができました。
さまざまなお堂や塔が立ち並び、仏像や曼荼羅が参拝者を迎えます。うっそうと老杉の茂る奥の院には、太閤秀吉から太平洋戦争の英霊まで、二十万基を超えるあらゆる時代のあらゆる階層の人のお墓が立ち並んでいます。
金剛峰寺は高野山真言宗三千六百ケ寺、信徒一千万の総本山の名称として知られてます。
根本大塔は弘法大師が高野山開創にあたり真言蜜教の根本道場として建立されたものです。
立派な供養塔が立ち並ぶ中、壊れて苔むした塔のまえで説明者が壊れると自己負担で直さなければならずそれができないと家族は疎遠になります。 無理をしないで身分相応なものにしないとね 何ごともと考えさせられました。
コメントがありません。
コメント
0 件