パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • あることろにはあるんですね
    • レンチンケーキ
    • 釣鐘カズラに再会
    • 今月のチャレンジ問題
    • プリンターが印字できなくて
    • 「タマサン」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「shima」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「せいちゃん」さん より

笑って発散!

 西友山科教室  みすちゃん さん

何と 驚き!

 2016年09月26日 23:00
こんばんは

お散歩で ウロウロと彼方此方歩きますが
時々は面白いものを見つけます

今日は河川敷で こんもりと繁った草叢の中に
変わった葉っぱを見つけました

人形で言えば ロシアの ≪マトリョウシカ≫ですね

大きな下葉から 段々と上に行き若葉の新芽まで
全く同じ形なんですよ~

まるでスタンプ見たい!

隣には葛の葉もありますが どれもこれも同じとは
いかないですね
どうもこの木(草)だけらしい

何の葉っぱか分からないので調べてみました


すると! 意外な事が解かりました


これは 【梶の木】 といいます
然も
金の菊の御紋のある 元官幣大社 白峯神宮の
ご霊木の一つでもありますよ

古代から神に捧げる神木として尊ばれ 七夕祭に『歌』を
葉に直接ヘラなどで書きお供えしました。
現在では七夕は笹に飾りを付けますが 昔は梶の葉や枝が
用いられたのです。
そのために梶の木は神社の境内などに多く植えられ 主と
して神事に用い供え物の敷物等に使われました。ets.

御霊木として 他にも
小賀玉の木・含笑花(ガンシュウゲ)・ムクロジの木・
右近の橘・鬱金の桜(黄桜)・三葉の松・サンゴ樹など
季節の花があります

名前を調べていたら 色んな事が解かって来ました

スポーツの守護神・武道上達の神・上昇気運の神で有名です
が「まり」の守護神として「精大明神」が祀られています。
今では「まりの神様」として崇敬され 日本サッカー協会を
始め各種スポーツにおいて使用された公式球が奉納されてい
ます。御神徳を仰ぎ 野球・サッカーをはじめとする球技や新体操、
また日々の習い事に至るまでの目的の上達を願う参拝者が多く訪れます。

スゴイ神宮に行き着きました
コメント
 16 件
 2016年09月27日 23:00  西友山科教室  みすちゃん さん
のぐっちゃん こんばんは

梶の木は クワ科の落葉小高木です
熱帯アジアの原産と言われ 日本でも古くから神事に
用いられたりしていたようです
葉っぱの切れ込みが色々あり それも一定では無いですね

私が見つけたのは まるで金魚の形の様でしょ
草かと思ってたのが木の幼木だとは・・・
気になって翌日も調べてしまいました

色んな事が解り 面白いですね

 2016年09月27日 21:58  西友山科教室  みすちゃん さん
ツクシイバラさん こんばんは

暇なのよ~
同じ形の大小の葉っぱが 繋がるように生えてたのよ
気になるわね

ジッと見ながら ついでに調べてみようと思ったわけ

まさかこれが梶の木の幼木とは・・・
草だと思ってたから 意外でした
白峯神宮スポーツの神様だなんて 案外知る人ぞ知る神宮 何でしょうね
チャンスがあれば一度は言って見たいですね
 2016年09月27日 21:56  茂原駅前教室  のぐっちゃん さん
みすちゃん
こんばんは~

「梶の木」 面白い形の葉ですね~
調べて行くと色々と知らない事が分かって来ます

疑問に思った事はすぐ調べるですね~(*^^)v

教えてくれて有難うございます!
 2016年09月27日 21:54  西友山科教室  みすちゃん さん
shima さん こんばんは

農家の方は皆同じ様ですね
彼岸花もやっぱり 花は綺麗だけど 邪魔な存在の様です
目立たない個所では其のままになってますが
あぜ道でも 頻繁に通行する場所は踏みつけたり 刈り取ったり
されてますよ

仕方が無いですよね

私は興味本位で眺めてますが 土地の持ち主にとれば厄介な邪魔ものですね
気が付いた時に 調べる位で良いんじゃないでしょうか
気にする子はないと思うよ(^.^)
 2016年09月27日 21:48  西友山科教室  みすちゃん さん
はるかさん こんばんは

ふとしたきっかけで調べ始めて 意外なところまで
辿り付きました

この葉っぱに文字を書いたりして 七夕に奉納したり
することも初めて知ったんですよ
信州一宮の諏訪大社の神紋としても使用されていますね

調べると奥が深いですね~

 2016年09月27日 16:09  西友山科教室  ツクシイバラ さん
みすちゃん こんにちは~

何時も みすちゃんの 観察力には 驚かされています!!(゜o゜)

私も この草木 見た事ありますが、何となく桑の仲間やな~位しか

思ってませんでした 梶の木 初めて知りました!

昔 子供の頃に 隣近所は”養蚕”してるお宅が多く、桑の葉っぱは馴染みが

有って、形は 違っても 類似してるし…でそこでおしまいです(^_^;)

何でも !?? と思ったら すぐに調べる!! スゴ~イです<(_ _)>
 2016年09月27日 12:54  西友山科教室  みすちゃん さん
うめちゃん こんにちは

梶の木の葉っぱは 切れ込みが色々とあるようです
一概に同じ形では無いようですが
御霊木として扱われていたり 彼方此方の神社などに
願いごとを書いて奉納する仕来たりがあるようです

今朝も 万が一間違いかな?と気になり調べ直しましたが
ビンゴ! はすれてなかった~

どうも幼木の様です このまま成長させてもらうといいのですが
場所が場所なので 何時刈り取られるか気になります
 2016年09月27日 12:50  西友山科教室  みすちゃん さん
michan こんにちは

お花の絵を描くようになって 花と葉っぱの付き方が
凄く気になるようになって来ました

一つ一つ違うんですよ
その目先に 見つけました
トコロジストと言うんですか? 褒め言葉に取ってもいいかな(笑)
のらりくらりと散歩している様子が 知れ渡ったようです

今朝もパソコンでもう一度調べ直すと ヤッパリ梶の木の幼木としての
生え方でした 鳥が実をたべて落として生えたのかな
 2016年09月27日 12:45  西友山科教室  みすちゃん さん
しろいうさぎさん こんにちは

お散歩で良く葉っぱの付き方を眺めたりするんですが
ふと目に付いた変わった形の葉っぱが気になりました

行けども行けども 同じ形って面白いでしょう

今朝も気になり 草だったのかしら?ともう一度調べました

有ったんですよね~ 同じ形が
これはやっぱり本物の 梶の木の幼木のようです

白峯神宮は 京都市内御所の西側の方向にあります
チョット家からは歩いていけないわね
 2016年09月27日 10:37  イトーヨーカドー明石教室  shima さん
みすちゃんさん、おはようございます

散歩中に見つけた葉は只の葉っぱでは無かった
梶の木、凄い木に出会いましたね

みすちゃんの様に目を配りながら見ると
色々な物が見えてくるのでしょうね

田舎では雑草が多くて常に草刈りをしています
彼岸花でも、
「残して~」って、思っても雑草と一緒に刈り取られています
 2016年09月27日 09:48  越谷サンシティ教室  はるか さん
みすちやん こんにちは

なんと驚き、私も驚きです。どんな木、どんな神宮
全然知らないので、調べて見ました。小石川植物園にも

雄株が…無いと思っていた雌株が1本ずつあつたとか。
珍しいのですね、 春には開花すると有りましたが、

見る事が出来ませんね。白峰神宮はスポーツの守護神。
お詣りする方が 多いのでしょうね。
 2016年09月27日 07:42  ライフ国分教室  うめちゃん さん
みすちゃんさん
おはようございます
梶の葉 面白い形ですね
これ 天神さんにもね

昔読んだ 小説にこの葉を お面にしてと
いうのがあったと思います
時代ものだけど 題名忘れてるけど
この 葉を 印象に残ってる

 2016年09月27日 05:51  遠鉄百貨店教室  michan さん
みすちゃん~

おはようございます(^_-)-☆

みすちゃんみたいに観察しているのがトコロジストっていうんでしょうね~
自然界に目をやり優しい気持ちで小さな植物にも目を移していて素敵ね~

私もっと通り過ごしているようです。
ゆったりの歩みで眺めたらまた違った景色が目に入るんでしょうね~


 2016年09月27日 00:17  西友山科教室  みすちゃん さん
ゆうちゃん こんばんは

訪問有難うございます
私もこの神宮のことは知らなかったのですよ
ネットで辿り付いて 驚いています

サッカーやスポーツの選手の願掛けにもなってるようです

堀川今出川の付近にありますので もし行かれるのでしたら
ネットで確認してくださいね
 2016年09月27日 00:14  西友山科教室  みすちゃん さん
イロンさん こんばんは

この木が生えている場所は河川敷でも 比較的
狭い新しい場所です
道路公団所有なので絶えず刈り取られます

花がさいているのも見た事はありません
木も成長せずに丸刈りにされてしまいます
本当はもっと木の生え方など見たいんだけど 
道路から下の方に生えてるのよ

ネットでは木の葉っぱに 鋭利なもので文字を書いて有りましたよ
ハガキの木ってどんな物かしら?
 2016年09月26日 23:21  ダイエー北野田教室  イロン さん
みすちゃん こんにちは〜

葉っぱに直接キズを付けて書くのですか?

四国を お参りしてると ハガキの木があります

これも その昔 葉っぱに先のとがったもので

キズをつけると文字が浮き出てくるのですが

見てると少し種類が違うようです(*^_^*)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座