海老名マルイ教室
kaori さん
真田丸 続き
2016年09月17日 15:03



3日目 伏見城へいきました。
秀吉の隠居所として築かれたようです。
昭和39年コンクリート構造で造られ2007年映画「茶々 天蓋の貴妃」撮影のため塗り替えられ大阪城に見立てて改修され撮影が行われたそうです。
摸擬天守として耐震基準を満たしてないことから内部は非公開となり周りから見るだけのお城ですがなかなか立派なものでした。
伏見稲荷に行きました。 鳥居の多いいこと よく見ると太さがいろいろあり値段によりということでした。
他国の人も多く見受けられましたが、このずらっと並んだ鳥居どう感じたのでしょうか???
高台寺 ねね、出家して高台院湖月尼と号し開創した寺です。
徳川家康は当時の政治的配慮から財政的援助を行ったので寺観は壮麗を極めたということです。
素晴らしい庭園 藁ぶき屋根の遣芳庵などなかなかの趣きでした。
最後は豊国神社 立派な唐門正面から進むと両の柱には平たい板でヒョウタンの形にくりぬかれたものが多くぶら下がっていました。 この唐門は国宝だそうです。
西本願寺の日暮らしの門を見に行きました。 いつまで見ていても見飽きないということでこの名前が付いたそうです。
日光東照宮の陽明門と同じ極彩色でこちらも日暮らしの門と言われているのですね。
秀吉の隠居所として築かれたようです。
昭和39年コンクリート構造で造られ2007年映画「茶々 天蓋の貴妃」撮影のため塗り替えられ大阪城に見立てて改修され撮影が行われたそうです。
摸擬天守として耐震基準を満たしてないことから内部は非公開となり周りから見るだけのお城ですがなかなか立派なものでした。
伏見稲荷に行きました。 鳥居の多いいこと よく見ると太さがいろいろあり値段によりということでした。
他国の人も多く見受けられましたが、このずらっと並んだ鳥居どう感じたのでしょうか???
高台寺 ねね、出家して高台院湖月尼と号し開創した寺です。
徳川家康は当時の政治的配慮から財政的援助を行ったので寺観は壮麗を極めたということです。
素晴らしい庭園 藁ぶき屋根の遣芳庵などなかなかの趣きでした。
最後は豊国神社 立派な唐門正面から進むと両の柱には平たい板でヒョウタンの形にくりぬかれたものが多くぶら下がっていました。 この唐門は国宝だそうです。
西本願寺の日暮らしの門を見に行きました。 いつまで見ていても見飽きないということでこの名前が付いたそうです。
日光東照宮の陽明門と同じ極彩色でこちらも日暮らしの門と言われているのですね。
コメントがありません。
コメント
0 件