パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 見事に咲いたマーガレット
    • ざる菊を見に行ってきました。
    • 昨年消えてしまった植物が生き返りました。
    • 我が家の家庭菜園
    • 京鹿の子 お菓子ではありません。
    • 「海老名マルイ教室」さん より
    • 「ヤッコ」さん より
    • 「とよちゃん」さん より
    • 「kusamoti」さん より
    • 「みすちゃん」さん より

つれづれなるままに

 海老名マルイ教室  kaori さん

真田丸 続き

 2016年09月11日 15:37
2日目大垣城に行きました。
この天守は四層四階建ての総塗りごめ様式で、たいへん優美な城として名高く、歴史の上からも重要な役割を果たしました。
昭和20年の戦災で焼失 昭和34年現在の天守が完成しました。
関ケ原の合戦の時石田三成は大垣城に入城して西軍の本拠地としてここから指揮をとったということです。
大垣市は松尾芭蕉の奥の細道むすびの地としても有名です。
水門川の道筋を歩いていると、ところどころに句道標に芭蕉の句が書いてありゆったりした雰囲気の街並みと句標で優雅な気分を味わえたように思います。
標高1377mの伊吹山 夏の終わり 秋には早い時期にのぼりました。 天候の移り変わり方の素早さ 霧が目まぐるしく晴れたり立ち込めたりで途中雨にも会いました。
花は伊吹トリカブト サラシナショウマだけわかりました。
パンフレットによれば季節ごとに咲く花がいろいろあるようです。
下りてくる途中霧がさっと晴れて琵琶湖も見えるくらいに見晴らしがよくなり仲間と思わず歓声をあげまいた。
2枚目の写真は安土城で日本で最初に天守閣を備えた城 信長の本能寺の変後半月たらずのち築城いらい三年で焼失しました。 近年天守の指図が見つかり復元されたようです。
目を見張るような豪華絢爛の天守でした。
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座