ライフ門真教室
akiko さん
布引ハーブ園より 2
2016年08月31日 00:00



昨日 UP 出来なかった写真を少し纏めました。
宜しければみてくださいね。
猿のカズラ橋は布引の滝の下流に掛かっています。
二枚目はハーブの館の内部にあったアンティークな物たち
cocoaさん 今晩は〜(⌒▽⌒)
ロープウェイで山頂まで登れますよ。
温室まで降りずに山頂だけなら、パンプス履いてもいけますよ。
けどハーブを見るのなら少しは坂を下ります。
温室の所からは途中駅が有るので、
無理して下まで歩く事は無いですよ。
植物園や六甲牧場は登り口が全然違います。
此方は三ノ宮では無くて六甲道からのケーブルで登れますよ。ケーブルで有馬や六甲山頂
又はバスで山上を摩耶の方まで行けます。
すみすみさん 今晩は〜(⌒▽⌒)
うふふ 猿専用ではありませんよ。
ちゃんとコンクリートと鉄骨で補強して有ります。
渡らなかったけど、揺れないのでは無いかと思いますよ。
あの重量で揺らしたら、迚も持たないと思うもの❗️
手回しのミシンは私も初めて見ました。相当の年代物だと思います。
akikoさん こんばんは
布引ハーブ園ってよく聞くけど、行ったことがないのよ。
ロープウェイで行けるのかしら?
子供が小さい時、牧場や植物園やスキー場など行ったことがあるけど。
六甲は紅葉シーズン、きれいなんでしょうね。
行ってみようと思いながら、足が別の方を向いてしまって。
なかなか行けない六甲方面です。
布引ハーブ園ってよく聞くけど、行ったことがないのよ。
ロープウェイで行けるのかしら?
子供が小さい時、牧場や植物園やスキー場など行ったことがあるけど。
六甲は紅葉シーズン、きれいなんでしょうね。
行ってみようと思いながら、足が別の方を向いてしまって。
なかなか行けない六甲方面です。
ヨツコさん 今晩は〜(⌒▽⌒)
怖そうでしょ お猿たちが作ったのかな⁉️ そんな事は無いよね(*^◯^*)
底にはコンクリートが使ってあったから、見た目よりは丈夫でしょうね。
うふふ 渡りませんよ。兎に角しんどくて それどころでは無かった。
もし次回行く事があれば渡って見ます。
アンティークな道具は何時か見たことがある様でなつかしいよね〜
hopeさん 今晩は〜(⌒▽⌒)
猿のカズラ橋は谷底まで結構な高さがありましたよ。
高所恐怖症の方には、多分無理な高さだと思います。
手前の支柱に摑まって覗いただけです。渡りませんでした。
ハーブの館の中は色々な物があって工作教室などもしていましたね。
アンティークな展示 面白いでしょ。
akikoさん こんにちは
8/29 のブログにコメントを頂いて有難うございます
今頃になってごめんなさいね
直ぐにお返事を書けずに申し訳御座いませんでしたm(__)m
馬見オフ会では 御一緒出来て 嬉しかったです。
布引ハーブ園へ行かれたんですね
猿のかずら橋 怖そう〜
山頂からの景色は最高ですね
アンティークな物の中には懐かしい物が有ります
沢山歩かれて お疲れ様でした(^_^)
8/29 のブログにコメントを頂いて有難うございます
今頃になってごめんなさいね
直ぐにお返事を書けずに申し訳御座いませんでしたm(__)m
馬見オフ会では 御一緒出来て 嬉しかったです。
布引ハーブ園へ行かれたんですね
猿のかずら橋 怖そう〜
山頂からの景色は最高ですね
アンティークな物の中には懐かしい物が有ります
沢山歩かれて お疲れ様でした(^_^)
うめちやんさん お早う御座います〜(⌒▽⌒)
懐かしい道具 そう 竃さんや釣瓶井戸は鴻池新田会所にありましたね。
此方の西洋アンティークはお洒落ですね。パスタブにはハーブが入っていました。
吊り橋は残念ながら 渡る余裕が有りませんでした。
もう疲れて早く下に着きたい一心で歩きましたから。
umihotaruさん お早う御座います〜(⌒▽⌒)
猿のカズラ橋は渡りませんでした。
理由は、布引の滝までの下り階段で疲れてしまい
もう余裕が無かったからです。
吊り橋大好き人間としては残念でしたが❗️
アンティークな道具懐かしいでしょ。
michanuさん お早う御座います〜(⌒▽⌒)
このミシン凄いのは完全な手回しなのよ。
ベルトをかける溝も足踏みのペダルも無いでしょ。私も初めて見ました。
私たちの時代はシンガーでしたよね〜
吊り橋は大好きですが もう疲れていて、余分な一歩は遠慮しました。
しろいうさぎさん お早う御座います〜(⌒▽⌒)
猿のカズラ橋ね〜もう完全にへばって居て、
写真だけ撮ってスルーしました。
吊り橋は大好きなのよ。谷瀬の吊り橋でも 大分の夢の吊り橋でも
渡りましたよ。近くには枚方にも結構な高さの星のブランコと言う
長い吊り橋が有ります。
これは最近追い抜かれたけど高さと長さでずっと一位でした。
しろいうさぎさん吊り橋弱いのに御免ねm(__)m
lunaさん お早う御座います〜(⌒▽⌒)
ロープウェイから 布引の滝を撮して見たけど
もう一つパッとしないので、実際に観たくなりました。
下りの階段は、脚にこたえますね。
歩いたお陰で色々と興味深いものみつけました。
最後には隠れ滝も素通りして下を目指しました。
年寄りの冷や水だったと反省しています。
いちみさ〜んお早う御座います〜(⌒▽⌒)
アンティークミシン凄いでしょ⁉️
これ手回しなのよ、ベルトもペダルも無いでしょ
私も初めて見ました。
猿のカズラ橋はへたっていたので渡らなかったけど吊り橋は大好きです。
谷瀬の吊り橋でも平気なのよ。
お猿さんは箕面から遠足に来るかもね(^O^)/
みやびさん お早う御座います〜(⌒▽⌒)
御免ね〜もう少し後でUPするはずが、
みやびさんのブログにコメントしようとして、
思わず送信のボタン押してしまいました。
ミシンは足踏みでも無いのよ。足踏みのベルトも無いでしょ❗️
完全な手回しミシンで、初めて見ました。
akikoさん
おはようございます
アンティークの写真 懐かしいって思えるものも
古民家に行くと かまど へっつさんが ね
家にあったなァ
井戸も ポンプで 水汲みあげたなぁって
猿のカズラ橋、 ゆれないのかな
頑丈な 玉手の吊橋でも揺れるもの
おはようございます
アンティークの写真 懐かしいって思えるものも
古民家に行くと かまど へっつさんが ね
家にあったなァ
井戸も ポンプで 水汲みあげたなぁって
猿のカズラ橋、 ゆれないのかな
頑丈な 玉手の吊橋でも揺れるもの
akikoさん おはようございます
猿のかずら橋渡られたのでしょうか
私は徳島の祖谷のかずら橋を渡った事がありますが
よく揺れるし足下もすきまだらけで怖かったです
アンティークの写真見覚えがある物が多く懐かしいものが一杯ですね(*^_^*)
猿のかずら橋渡られたのでしょうか
私は徳島の祖谷のかずら橋を渡った事がありますが
よく揺れるし足下もすきまだらけで怖かったです
アンティークの写真見覚えがある物が多く懐かしいものが一杯ですね(*^_^*)
akikoさん〜
おはようございます(^O^)
うわ〜吊り橋揺れなかったの?
見ただけで足がすくんじゃいます。
ミシンが懐かしいわね〜
私の嫁入り道具も足踏みミシンで机に中にしまい込むものだったかな?
皮のカバン作り友達が欲しいってあげました。
昭和41年ってそんな時代だったんだね〜
大した洋裁ができたわけではない私は電動は怖かった覚えがあります。
おはようございます(^O^)
うわ〜吊り橋揺れなかったの?
見ただけで足がすくんじゃいます。
ミシンが懐かしいわね〜
私の嫁入り道具も足踏みミシンで机に中にしまい込むものだったかな?
皮のカバン作り友達が欲しいってあげました。
昭和41年ってそんな時代だったんだね〜
大した洋裁ができたわけではない私は電動は怖かった覚えがあります。
akikoさん
おはようございます~布引ハーブ園に行はロープウェイで
帰りは地図を貰って歩いて下りられたの凄いな・・
新神戸から布引の滝方面に上った事ありますが結構きっかったです
猿のかずら橋みましたよ~写真を見せてもらっていたら私も又
行きたくなりました~
おはようございます~布引ハーブ園に行はロープウェイで
帰りは地図を貰って歩いて下りられたの凄いな・・
新神戸から布引の滝方面に上った事ありますが結構きっかったです
猿のかずら橋みましたよ~写真を見せてもらっていたら私も又
行きたくなりました~
こんばんは(*’▽’)
我が家にもありました!
足踏みミシン
蓋を開けて出し入れするのよね~
置いておくとアンティークの置物になるのだ!
でも、そんな場所もないけど・・・
猿のかずら橋なんて いきなネーミング!
まだお猿さんいるのかな~
我が家にもありました!
足踏みミシン
蓋を開けて出し入れするのよね~
置いておくとアンティークの置物になるのだ!
でも、そんな場所もないけど・・・
猿のかずら橋なんて いきなネーミング!
まだお猿さんいるのかな~
akiko さん~ 今晩は(*^^)v
うわっ この記事は、私にとって死角になっているのよ。
ブログを更新して、何時ものように食事の支度をして戻ると
もう トップページには無かったのよ。0時以降ブログ更新
する人が、多かったからでしょうね。 覗かないと気がつかないわね。
アンティークなミシンを見たら、懐かしいな~ 我が家にもあったのよ
勿論足踏みだし、手でワッカを回すのよね? 上糸のかける順番が
難しかったのを覚えているわよ。
今日は残業しました。 もう寝ますね おやすみなさい~
うわっ この記事は、私にとって死角になっているのよ。
ブログを更新して、何時ものように食事の支度をして戻ると
もう トップページには無かったのよ。0時以降ブログ更新
する人が、多かったからでしょうね。 覗かないと気がつかないわね。
アンティークなミシンを見たら、懐かしいな~ 我が家にもあったのよ
勿論足踏みだし、手でワッカを回すのよね? 上糸のかける順番が
難しかったのを覚えているわよ。
今日は残業しました。 もう寝ますね おやすみなさい~
コメント
19 件