パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 元気です
    • GIVE & TAKE
    • 読後の感想
    • アクセス障害
    • スクワット
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「ブラックキャット」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より

コツコツと更新中

 フェリエ南草津教室  マーボー さん

注意してほしい悪い食べ合わせ10選

 2016年07月21日 18:47
わかめ+ネギ
ワカメに含まれるカルシウムの吸収を、ネギに含まれるリンが阻害してしまう

一緒に食べたからといって深刻な問題があるわけではないが、効率の良い栄養吸収を考えるのであれば葱は控えた方が◎。

焼き魚+漬物
魚には良質のタンパク質が多く、これらが分解されるとアミンという物質に変化します。アミンが漬物に含まれる亜硝酸と体内で結合すると、ニトロアミンという発ガン性物質に変わってしまうのです。

ビタミンCを一緒に摂ることで、ニトロアミンの生成を抑えますので、魚を食べるときは、レモンの搾り汁などをかけるようにしましょう。

にんじん+大根
大根には、豊富なビタミンCが含まれているが、人参に含まれるアスコルビナーゼには、ビタミンCを壊す作用がある。

注意点は生のにんじんと大根をとらないこと。にんじんのアスコルビナーゼが大根のビタミンCを破壊してしまう。これを避けるには50度以上の熱を加えるなどの方法が。

ホウレンソウ+ベーコン
ホウレンソウに含まれる硝酸が体内では亜硝酸に変化し、それがベーコンに含まれるタンパク質の分解物と反応して、発ガン性物質が生成される

さらにベーコンに含まれるリン酸が、ホウレンソウに含まれる鉄分やカルシウムの吸収を妨げてしまう問題もあります。しかし、ビタミンと一緒に摂ることで、亜硝酸に変化することを防げます。また、ベーコンを炒める前にさっとゆでておけば、鉄分やカルシウムの吸収を阻害することもなくなります

レバー+みょうが
栄養豊富なレバーは代謝を活発にする働きがあります。貧血、やせ気味の人は摂りたい食品。しかし、レバーと茗荷を食い合わせると、茗荷の苦味物質が胃腸の働きを抑えるため、栄養分の吸収を低減してしまいます。

対策として、胃腸の働きを高める作用のある生姜(しょうが)を一品追加すると、栄養分の吸収率が向上

ひじき+牡蠣
果物の柿の持つタンニンという成分と貝類である蠣の持っている鉄分とではお互いの効果を相殺してしまう

牡蠣に多く含まれる亜鉛は、タンパク質の合成に必要なミネラルですが、ひじきが亜鉛の吸収を妨げます。亜鉛の不足は味覚障害、ひどい場合は勃起障害を引き起こすことがあるので、男性は特に気をつけるべき
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座