パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 元気です
    • GIVE & TAKE
    • 読後の感想
    • アクセス障害
    • スクワット
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「ブラックキャット」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より

コツコツと更新中

 フェリエ南草津教室  マーボー さん

「中央郵便局」かたる不審電話が激増中

 2016年06月07日 23:09
「東京中央郵便局」だとして名前を聞かれるなど不審な電話があったとする郵便局への相談が2016年3月から計760件ほどに上っていることが、日本郵便の調べで分かった。最初は自動音声で始まるのが特徴で、日本郵便などが注意を呼びかけている。

自動音声で「あて先不在で持ち戻りになりました」
ツイートによると、このユーザーの母親あての荷物が配達されないで郵便局に戻って来ており、母親に名前を教えてほしいと電話で聞いてきた。母親がおかしいと思って、「どこからの荷物なのか」と尋ねると電話を切られたそうだ。最寄りの郵便局に電話すると、最近そういう電話が増えていると言われたといい、ユーザーは気を付けるようにと訴えている。

電話を取ると、まず自動音声が流れ、「郵便物があて先不在で持ち戻りになりました。電話の『1』を押して、情報を確認して下さい」と指示される。そこで、「1」を押すと、オペレーターにつながり、名前を聞かれるなどするそうだ。

不審電話の相談は、3月に70件あり、その後に急に増えたため、4月12日にホームページ上で注意を呼びかけた。そこでは、「自動音声による電話をかけることはありません」「安易にプッシュボタンを操作することがないよう、ご注意ください」としている。

神奈川県警は「振り込め詐欺の前兆」と注意呼びかけ
ツイッターなどを見ても、3月ごろから東京中央郵便局をかたる不審電話があったとする報告が度々出ていた。オペレーターの話す日本語がたどたどしかったとする指摘もあった。

県警によると、まず男や女の自動音声が流れ、「カードを配達したが届かなかった」「悪用されている可能性がある」「こちらから警察に連絡します」といった内容を告げられる。横浜市緑区では、5月9~11日に不審電話が約80件も相次ぎ、電話の後に警察や金融庁をかたって、「口座が不正利用される恐れがあるので、金を別の場所に移したほうがいい」と持ちかけられたケースもあった。

捜査第2課では、自動音声を使った詐欺はあまり聞いたことがないという。音声が不審だとして警察に連絡してくるケースが多く、これまでに金銭的な被害については報告を受けていないとしている。

もっとも、今回の不審電話と何か関連性があるかについては不明だ。
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座