イオンスタイル東神奈川教室
つ~まま さん
かぐわしき名宝 香り
2011年05月08日 19:44
今日は午後から 北千住のお稽古が入っているので
その前に 東京芸術大学美術館で 開催の
【かぐわしき名宝 香り展】を見に行ってきました
本展は ① 香りの日本文化
② 香道と香りの道具
③ 絵画の香り
という三つの大きな柱で構成されています
香りの日本文化は 古代から 近代までの日本人と
香りとのかかわりを名宝を通じて 見ることができました
そして絵画の香りでは 江戸から近代にかけての
作品の中から 上村松園 鏑木清方 伊東深水 小林古径
速水御舟 池大雅 喜多川歌麿 その他
たくさんの名宝と 香りの文化 香道に触れて
日本の素晴らしさを 感じました \(^o^)/
その前に 東京芸術大学美術館で 開催の
【かぐわしき名宝 香り展】を見に行ってきました
本展は ① 香りの日本文化
② 香道と香りの道具
③ 絵画の香り
という三つの大きな柱で構成されています
香りの日本文化は 古代から 近代までの日本人と
香りとのかかわりを名宝を通じて 見ることができました
そして絵画の香りでは 江戸から近代にかけての
作品の中から 上村松園 鏑木清方 伊東深水 小林古径
速水御舟 池大雅 喜多川歌麿 その他
たくさんの名宝と 香りの文化 香道に触れて
日本の素晴らしさを 感じました \(^o^)/
kurumiさん おはようございます (^○^)
貴女は こんな世界があるの ご存知だったのね (^_-)-☆
私は 初めて見て 感動してました (*^_^*)
知らないことが いっぱいあって 奥の深さを実感でき 興味が 湧きました (^O^)
トラちゃんも 元気になって 良かったね \(^o^)/
貴女は こんな世界があるの ご存知だったのね (^_-)-☆
私は 初めて見て 感動してました (*^_^*)
知らないことが いっぱいあって 奥の深さを実感でき 興味が 湧きました (^O^)
トラちゃんも 元気になって 良かったね \(^o^)/
うめちゃんさん さすが詳しい (^。^)y-.。o○
松栄堂 協賛で お香の原木 源氏物語の名前がついた 54の香料など
初めて見たものばっかりでした !?
昔はいまのように 毎日お風呂に入れず 着物にお香を忍ばせたと・・・
うめちゃんステキです (誰が袖)着物やお洋服に挿んでいると (^_-)
上村松園の絵もステキでした \(^o^)/
chinmiさん 嬉しいコメント ありがとう (^。^)y-.。o○
まだまだ知らないことが いっぱいあるんだな? と思いました (+o+)
華道 茶道は身近にありますが 香道のお点前 知りませんでした (ー_ー)!!
たった2時間で 見て回るには もったいないような 道具 絵画が
いっぱい並んでて 次の用事があるので 後にしましたが (^O^)/
ヒロチャンさん おはようございます (^。^)y-.。o○
友人に誘われて 香道展 見てきましたが 広く浅く 興味をもつ私に・・(゜-゜)
いろんなことが新鮮で 魅せられますね (^_-)-☆
ヒロチャンさんのように 写真が上手に撮れて いろんなアレンジできると
もっといいスナップ写真のせられるのにね <(_ _)>
みやびさま おはようございます (^。^)y-.。o○
千代田線 根津駅で降りて 芸大美術館に向かいながら (^^♪♪♪
みやちゃんが つつじを見に行った 根津神社はどっちかな? (~o~)
キョロキョロしながら 根津 谷中を歩きまわり (●^o^●)
あっつい一日でした \(^o^)/
tsumamaさん
おはようございます。
上村松園の作品は大和文化館で良く見ることができたと思います。
駅からこの文化館までの道が楽しくって よく出かけましたよ(*^。^*)
香道は 素敵ですよね。
源氏物語の世界に出かけたような。。。
京都に松栄堂と言う御香のお店があります。
ここで ときどき催しがあります。
見学に出向いたことが あります。
最近このお店が 船場に開店されました。
誰が袖と言う御香を買って着物や洋服の中に挿んでいます。
パピュームよりは 好きな香りです(●^o^●)
おはようございます。
上村松園の作品は大和文化館で良く見ることができたと思います。
駅からこの文化館までの道が楽しくって よく出かけましたよ(*^。^*)
香道は 素敵ですよね。
源氏物語の世界に出かけたような。。。
京都に松栄堂と言う御香のお店があります。
ここで ときどき催しがあります。
見学に出向いたことが あります。
最近このお店が 船場に開店されました。
誰が袖と言う御香を買って着物や洋服の中に挿んでいます。
パピュームよりは 好きな香りです(●^o^●)
tsumamaさん、こんばんは。
どこからかブログからも何となく香りが漂ってきそうです。日本人は視覚だけにとどまらず嗅覚を通しても美の境地を求めると言う高度の文化を築いてきたのですね。tsumamaさんの作品に日本の美しさが見られるのは原点に絵画もですが、常に感性を磨いていらっしゃるからと納得できました。
どこからかブログからも何となく香りが漂ってきそうです。日本人は視覚だけにとどまらず嗅覚を通しても美の境地を求めると言う高度の文化を築いてきたのですね。tsumamaさんの作品に日本の美しさが見られるのは原点に絵画もですが、常に感性を磨いていらっしゃるからと納得できました。
tsumama さ~ん こんばんはo(*⌒―⌒*)o
年と共に 目や耳の機能は衰えましたが鼻だけは健在です。
香りと云うと 香水などの良い匂いを思い浮かべますが
香りはあくまでも、鼻で感じるもので目には見えませんものね
こういう 香り展も有るのですね、流石はつ~まま行く所が
高尚ですね~ 歌麿の作品は何度か見た事が有りますね。
年と共に 目や耳の機能は衰えましたが鼻だけは健在です。
香りと云うと 香水などの良い匂いを思い浮かべますが
香りはあくまでも、鼻で感じるもので目には見えませんものね
こういう 香り展も有るのですね、流石はつ~まま行く所が
高尚ですね~ 歌麿の作品は何度か見た事が有りますね。
コメント
8 件