ライフ門真教室
akiko さん
可睡斎 続の続き
2016年02月27日 22:40



帯結びの続きです。
お暇が御座いましたら
覗いて観て下さいね。
一枚目 桔梗
二枚目 薔薇
三枚目 水芭蕉
お暇が御座いましたら
覗いて観て下さいね。
一枚目 桔梗
二枚目 薔薇
三枚目 水芭蕉
イロンさん今晩は〜☆(^_^)☆
今日は1日 祐飛のお茶会で出掛けていました。
お返事が遅くなりゴメンね。
帯結びの奥深さを 感じました。
イロンさんも、患者さんの帯を、結んで上げて居たのね。
何人も結ぶと、結構な運動ですね。
akikoさん こんにちは(^_^.)
帯も 応用編とはいえ
いろんな花の結び方 きれいですね
私は 簡単な結び方しかできませんが
以前病院に勤めていた時は 夜の盆踊りに
患者さんが 浴衣を着たいと言われた時は
みなさんに着付けしました
冷房の効いた部屋でしたが 私の方が汗だくで
着付けていました!(^^)!
帯も 応用編とはいえ
いろんな花の結び方 きれいですね
私は 簡単な結び方しかできませんが
以前病院に勤めていた時は 夜の盆踊りに
患者さんが 浴衣を着たいと言われた時は
みなさんに着付けしました
冷房の効いた部屋でしたが 私の方が汗だくで
着付けていました!(^^)!
ねこさんお早うございます〜☆(^_^)☆
暖かくなりましたね。
有難う御座います。
2月も終わりですね。
うめちゃんさんお早うございます〜☆(^_^)☆
そうですよね。既婚夫人向きの帯はお太鼓系が主流だもの。
それが出来たら 大丈夫ですよ。
うめちやんさんは、お茶席で和服の機会が多いのね。
後見結びとか為さるの?
たんぽぽさんお早うございます〜☆(^_^)☆
帯結びって時代に沿って変わるし、
ふくら雀はそれ自体、多くの結び方の基本になっています。
其処から、て の位置や覗かせ方、など色々の変化ができますね。
文庫結びも、同じくです。
基本のものはそう多くは無いのよ。
後は結ぶ方の工夫と センスですね。
michanさんお早うございます〜☆(^_^)☆
そう言って 見て頂くと、私も嬉しいです。(⌒▽⌒)
年寄りの冷水で、慣れないカメラで、撮った甲斐が有りました。
最後に纏めて今日アップさせて頂いて、浜松は、
ラストとさせて頂きますね。お暇が有りましたら( 無くても )
覗いて下さいませ。m(__)m
akikoさん
おはようございます
着物の変わり結び たのしかった
着付けを習ったとき 半巾帯2本で 菖蒲は 教えてもらったような
でも その時で 終わった教科書は 在ると思いますが
お太鼓結が できたら もうね
大丈夫だもん
でも 楽しい可睡斎でしたね
おはようございます
着物の変わり結び たのしかった
着付けを習ったとき 半巾帯2本で 菖蒲は 教えてもらったような
でも その時で 終わった教科書は 在ると思いますが
お太鼓結が できたら もうね
大丈夫だもん
でも 楽しい可睡斎でしたね
akikoさん〜お早うございます。
昨日に続き素敵ですね。
こんなにも沢山有ったんですね。
私が習った頃は、文庫とふくら雀が主にオシャレと思っていました。
素敵ですね。感心しました。(*^_^*)
昨日に続き素敵ですね。
こんなにも沢山有ったんですね。
私が習った頃は、文庫とふくら雀が主にオシャレと思っていました。
素敵ですね。感心しました。(*^_^*)
まりたんさんお早うございます〜☆(^_^)☆
見て頂いて嬉しいわ。
まりたんさんは、背が高いから和服も見栄えがするわよ。
工夫次第で、無限に広がる様な楽しさがある帯結びでした。
最後の何点かは、纏めて今日見て頂いて
可睡斎とはお別れしますね。
akikoさん~
おはようございます(*^。^*)
帯素敵だったわよね~
こうして別の角度から紹介して戴くと嬉しいわね。
結んだ生徒さん達も報われるわよ~
これ編みだすのに苦労されたでしょうからね~
おはようございます(*^。^*)
帯素敵だったわよね~
こうして別の角度から紹介して戴くと嬉しいわね。
結んだ生徒さん達も報われるわよ~
これ編みだすのに苦労されたでしょうからね~
akikoさん
帯楽しませてもらいました。
同じところでしていたんですね。
私が娘だったら、作って見て、結んでみるわよ。
昔は着物が好きだったのよ。
今は、相撲取りになるから着ませんが、、
痩せて着るのも目標だわね~
帯楽しませてもらいました。
同じところでしていたんですね。
私が娘だったら、作って見て、結んでみるわよ。
昔は着物が好きだったのよ。
今は、相撲取りになるから着ませんが、、
痩せて着るのも目標だわね~
いちみさん 今晩は〜☆(^_^)☆
実際に使うと言う前提では無いので
色無地の御振袖だけど お嬢さんが
色無地の振袖を着ることはあまり無いでしょ
矢張り今日の為に作った。作品だからね〜
京都あたりで出会ったらたのしいやろね。(⌒▽⌒)
ダイアモンドのティアラさん今晩は〜☆(^_^)☆
紫の桔梗の花結びは、きりりとして
私も好きです。ほっそりと背の高い、
お嬢さんに似合いそうですね。
今回の展示作品は、お振袖のお嬢さん向きのものなので
既婚夫人向きの作品も見たかったですね。
あらしちやん今晩は〜☆(^_^)☆
早いわね〜でもあらしちゃん達と
お茶しながら楽しくお話ししたこと
昨日みたいに、思い出しますよ。
お雛様本当に素敵だったよね(⌒▽⌒)
早いわね〜でもあらしちゃん達と
お茶しながら楽しくお話ししたこと
昨日みたいに、思い出しますよ。
お雛様本当に素敵だったよね(⌒▽⌒)
みすちゃんさん今晩は〜☆(^_^)☆
私も同じくですよ。この頃は、結婚式でも
洋装ですものね。着物は何年も着ていません。
それだけにこの様な機会に、変わり結びを見ると
つい嬉しくなってしまいます。
タカタン今晩は〜☆(^_^)☆
そうねぇでもこの帯結びは、普段着にはちょっとね。
町着にはやはりそれに合った若い方なら文庫結びなど
それこそ、自分で結べるものが似合うわよ。
あはは〜海鼠ですか。 海鼠最初に食べた人は凄いですね。
ヨッコさん今晩は〜☆(^_^)☆
こんな素敵な帯結びを自分で出来たら
本当に見せびらかしに歩きたいわよね〜(^◇^)
特に桔梗は背が高くみえそう ❗️
りんどうさん今晩は〜☆(^_^)☆
それは私もお雛様を撮りました。
けどね、自分がお着付けをさせて頂いて居たので
特に興味が有りました。
それに私がグスグスしている間にお雛様
一杯アップされて、出る幕が無くなったのよ。
それで気になっていた帯結びを見て貰おうとね〜
みやびさん 追伸
舞妓さんのだらりの帯は
単純に見えるけど、帯丈が普通に比べて長い上に
西陣の高級品の袋帯だから、男の人が専門に結ぶのよ。
女性の手には負えないの。そのための男衆が
専門職としね、結んでまわるのよ。
舞妓さんのだらりの帯は
単純に見えるけど、帯丈が普通に比べて長い上に
西陣の高級品の袋帯だから、男の人が専門に結ぶのよ。
女性の手には負えないの。そのための男衆が
専門職としね、結んでまわるのよ。
みやびさん今晩は〜☆(^_^)☆
これは生徒さんがそれぞれに
考えて、発表されたのでしょうね。
と、すれば 元からある結び方では無くて
一人づつ違う作品が出来たのだと思うわよ。
勿論指導される講師の方の助言も
大いに参考になっているでしょうね。
こんばんは(^^)/
この、着物は色無地なのですか?
やっぱり、このような飾り結びは色無地じゃないと
帯が映えないですよネー
展示用にだけでは勿体無い
で・す・ね!
このような着物と帯がよく見られるように
なるといいナー
この、着物は色無地なのですか?
やっぱり、このような飾り結びは色無地じゃないと
帯が映えないですよネー
展示用にだけでは勿体無い
で・す・ね!
このような着物と帯がよく見られるように
なるといいナー
akikoさん
今晩は
オフ会から、一週間たちましたね。
早いよね。嵐仕事しながら、思い出して、
今の時間お雛様みてたよなと思いました。
着物の、帯もひとつひとつ素敵な帯びだったよね。
工夫してあって、良かったよね。
お雛様には、びっくりだったよね。
楽しかったよね。
今晩は
オフ会から、一週間たちましたね。
早いよね。嵐仕事しながら、思い出して、
今の時間お雛様みてたよなと思いました。
着物の、帯もひとつひとつ素敵な帯びだったよね。
工夫してあって、良かったよね。
お雛様には、びっくりだったよね。
楽しかったよね。
akikoさん こんばんは~
今日も色んな帯の種類を見せてもらいました
ありがとうございます
自分で結ぶとなると 難しそうですね~
第一もう着物は 箪笥から出さなくなって久しいですよ
襦袢もsizeが合わなくなってます
結婚式の時に大慌てして買いに行きましたよ
これじゃ~ 何時まで経っても着物とは縁がないわけですね
今日も色んな帯の種類を見せてもらいました
ありがとうございます
自分で結ぶとなると 難しそうですね~
第一もう着物は 箪笥から出さなくなって久しいですよ
襦袢もsizeが合わなくなってます
結婚式の時に大慌てして買いに行きましたよ
これじゃ~ 何時まで経っても着物とは縁がないわけですね
akikoさん こんばんは、タカタンです。
帯の結び方 祝い結びと言うのか、
色々ある物ですね!
誰がかんがえるのか、題字のまんまですね。
見事です。こんな結び方を覚えたら、
毎日和服姿ですね。
男としては、手が出せないですよ・・・?
最初に考えた人 って凄いですね。
何でもそうですが、特に初めて食べた人、
勇気があると 想います。
椰子の実 ドリア 等 普通は食べようと想わないでしょう。
ナマコなど どこから食べると言う発想が出て来たのでしょうね。
ちょっと話が脱線しましたが、
人間の発想って、素晴らしい物がありますね。
帯の結び方 祝い結びと言うのか、
色々ある物ですね!
誰がかんがえるのか、題字のまんまですね。
見事です。こんな結び方を覚えたら、
毎日和服姿ですね。
男としては、手が出せないですよ・・・?
最初に考えた人 って凄いですね。
何でもそうですが、特に初めて食べた人、
勇気があると 想います。
椰子の実 ドリア 等 普通は食べようと想わないでしょう。
ナマコなど どこから食べると言う発想が出て来たのでしょうね。
ちょっと話が脱線しましたが、
人間の発想って、素晴らしい物がありますね。
akiko さん~ 今晩は (^^♪
帯の結び方が、こんなにもあるとは知りませんでした。
帯を お花に見立てて結ぶのは、色も考える必要があるわね。
1枚目の桔梗は、正に色もピッタリで、直ぐに桔梗と解るわよ。
あんなに硬い帯を、折り紙のように折るとはこれも技術に思えるわね。
今ね ふと歌の文句を思い出したのよ、 京都の舞妓さんを歌ったので
♪ 月はおぼろに 東山~ 歌詞で だらりの帯と歌われているのよね
あれは 簡単そうに思える結び方よね?
帯の結び方が、こんなにもあるとは知りませんでした。
帯を お花に見立てて結ぶのは、色も考える必要があるわね。
1枚目の桔梗は、正に色もピッタリで、直ぐに桔梗と解るわよ。
あんなに硬い帯を、折り紙のように折るとはこれも技術に思えるわね。
今ね ふと歌の文句を思い出したのよ、 京都の舞妓さんを歌ったので
♪ 月はおぼろに 東山~ 歌詞で だらりの帯と歌われているのよね
あれは 簡単そうに思える結び方よね?
コメント
25 件