フェリエ南草津教室
マーボー さん
地球は今どうなってるの?
2016年02月27日 21:50
地球温暖化とは
温室効果ガスにより宇宙に放出すべき熱を大気中に保持してしまい、地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的に上昇する現象である。
”温暖化”という呼称のため「暖かくなる・暑くなる」といったイメージが定着して、「暑くて氷が溶けて海面が上昇する」といった情報がクローズアップされがちである。
実際には「年間平均気温の世界平均」が上昇するので、それに伴い降雨パターンや気象変化パターンが変化したり異常気象の頻度が上がったりという、深刻な気候変動への影響が懸念されている。
出典地球温暖化とは はてなキーワード
温暖化『している』説
この100年間に地球の平均気温は0.74℃上昇し(IPCC第4次評価報告書[2007年]より)、日本の平均気温は約1.1℃上昇したことが明らかになっています(気象庁ホームページ日本の年平均気温)
1880年頃の北半球の平均気温は14.6℃ぐらいだったが、今では15.3℃にもなっている。130年間で約0.7℃上昇した。だから「気温が上昇している」というのは確からしい。出典武田邦彦(中部大学)ゆっくり考える・・・地球温暖化
成層圏の温度の低下(成層圏下部で1979年以降、10年当たり0.3~0.6℃低下)、氷河の融解、北極海の海氷の厚さが減少し、氷覆面積が減少、南極の棚氷の崩壊、この100年間に地球の平均海面水位が17cm上昇などの現象が観測されています。出典環境科学解説:地球温暖化 第1部「地球温暖化とは?」地球温暖化のきざしは?
温室効果ガスにより宇宙に放出すべき熱を大気中に保持してしまい、地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的に上昇する現象である。
”温暖化”という呼称のため「暖かくなる・暑くなる」といったイメージが定着して、「暑くて氷が溶けて海面が上昇する」といった情報がクローズアップされがちである。
実際には「年間平均気温の世界平均」が上昇するので、それに伴い降雨パターンや気象変化パターンが変化したり異常気象の頻度が上がったりという、深刻な気候変動への影響が懸念されている。
出典地球温暖化とは はてなキーワード
温暖化『している』説
この100年間に地球の平均気温は0.74℃上昇し(IPCC第4次評価報告書[2007年]より)、日本の平均気温は約1.1℃上昇したことが明らかになっています(気象庁ホームページ日本の年平均気温)
1880年頃の北半球の平均気温は14.6℃ぐらいだったが、今では15.3℃にもなっている。130年間で約0.7℃上昇した。だから「気温が上昇している」というのは確からしい。出典武田邦彦(中部大学)ゆっくり考える・・・地球温暖化
成層圏の温度の低下(成層圏下部で1979年以降、10年当たり0.3~0.6℃低下)、氷河の融解、北極海の海氷の厚さが減少し、氷覆面積が減少、南極の棚氷の崩壊、この100年間に地球の平均海面水位が17cm上昇などの現象が観測されています。出典環境科学解説:地球温暖化 第1部「地球温暖化とは?」地球温暖化のきざしは?
コメントがありません。
コメント
0 件