フェリエ南草津教室
マーボー さん
50秒でウイルス感染することがある
2016年01月27日 20:38
これは、他人のWEBサイトに不正なプログラムを仕込んだ「ウイルス広告」を表示し、閲覧しただけでウイルスに感染させる新たな手口 出典閲覧しただけで感染の不正広告、3700以上のサイトに表示 産経ニュース
以前は不正な広告をクリックすると詐欺サイトに誘導され被害に遭うというものだった 出典[トレンドマイクロ]ページ開いて50秒で被害 増加するインターネット不正広告 産経アプリスタ
ファイルをダウンロードしたり、安全でないサイトを見なければ大丈夫と思ってましたが。
広告からウイルス感染させネットバンキングからお金を盗み取ったり、企業を狙って情報流出させたりする手口の被害が急拡大している
犯人が、サイトに表示されてる「広告だけ」乗っとってるというのです…。
正規サイトの広告を乗っ取る手口
犯人は、何もしなくても、そのページにネット広告がたいてい表示されてるのを悪用してます。
犯人が正規サイトにお金を払って広告を出す、またはサイバー攻撃で不正な広告を出す
広告のプログラムで、犯人が用意した攻撃サイトへ自動転送される
セキュリティの脆弱性を残したままのパソコンでWEBページを開き、不正広告を表示してしまったら、知らぬうちにウイルスに感染
広告をクリックしたり、ファイルのダウンロードや実行をしなくてもです。
たとえば、不正広告が表示された正規のサイトを開いて約50秒経つと、パソコン内のフォルダが自動的に暗号化される
犯人から「このフォルダを元に戻したいならお金を払え」と“身代金”を要求される
突然画面がロックされるなどし、解除の代わりに金銭を支払うよう脅されることもある
「ウイルスに感染している可能性がある」と警告が表示され勝手にセキュリティソフトが動いたり、画面に警告が表示される
偽のセキュリティ対策ソフトが「ウイルスを発見した」など表示。詐欺サイトに誘導して、ダマす
ネットバンキングの口座を知るために、口座番号などを入力させようとしてきます。
偽サイトやフィッシングサイトなどの詐欺サイトに誘導され、そこで個人情報などを入力することで被害にあう
不正な広告は600以上の正規サイトに表示され、国内で約900万件のアクセスがあったとのこと
以前は不正な広告をクリックすると詐欺サイトに誘導され被害に遭うというものだった 出典[トレンドマイクロ]ページ開いて50秒で被害 増加するインターネット不正広告 産経アプリスタ
ファイルをダウンロードしたり、安全でないサイトを見なければ大丈夫と思ってましたが。
広告からウイルス感染させネットバンキングからお金を盗み取ったり、企業を狙って情報流出させたりする手口の被害が急拡大している
犯人が、サイトに表示されてる「広告だけ」乗っとってるというのです…。
正規サイトの広告を乗っ取る手口
犯人は、何もしなくても、そのページにネット広告がたいてい表示されてるのを悪用してます。
犯人が正規サイトにお金を払って広告を出す、またはサイバー攻撃で不正な広告を出す
広告のプログラムで、犯人が用意した攻撃サイトへ自動転送される
セキュリティの脆弱性を残したままのパソコンでWEBページを開き、不正広告を表示してしまったら、知らぬうちにウイルスに感染
広告をクリックしたり、ファイルのダウンロードや実行をしなくてもです。
たとえば、不正広告が表示された正規のサイトを開いて約50秒経つと、パソコン内のフォルダが自動的に暗号化される
犯人から「このフォルダを元に戻したいならお金を払え」と“身代金”を要求される
突然画面がロックされるなどし、解除の代わりに金銭を支払うよう脅されることもある
「ウイルスに感染している可能性がある」と警告が表示され勝手にセキュリティソフトが動いたり、画面に警告が表示される
偽のセキュリティ対策ソフトが「ウイルスを発見した」など表示。詐欺サイトに誘導して、ダマす
ネットバンキングの口座を知るために、口座番号などを入力させようとしてきます。
偽サイトやフィッシングサイトなどの詐欺サイトに誘導され、そこで個人情報などを入力することで被害にあう
不正な広告は600以上の正規サイトに表示され、国内で約900万件のアクセスがあったとのこと
コメントがありません。
コメント
0 件