パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 元気です
    • GIVE & TAKE
    • 読後の感想
    • アクセス障害
    • スクワット
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「ブラックキャット」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より

コツコツと更新中

 フェリエ南草津教室  マーボー さん

意外!?な自動販売機の雑学3

 2015年12月31日 21:36
コイン投入口の違い 出典物の雑学集

自動販売機のコイン投入口にはタテのものと横のものの2種類がある。
タテのものは投入したコインが回転しながら落ちるので、確実かつスピーディーにコインが装置に転がり込む。
それに対して横のものはゆっくりすべりおちるので装置に転がり込むまでに時間がかかるが、自動販売機の内部スペースが節約できる特性がある。
なので、タテのものは主に切符の券売機などに、横のものは缶ジュースやタバコなどの自販機にもちいられる。

自販機は儲かる!? 出典自動販売機は儲かるのか 雑学大辞典

自販機の世界では、一般的に自販機を置く場所を提供してくれた人に、10~15%の販売手数料を払うことになっています。つまり、120円のジュースが売れたら、そのうちの12~18円が販売手数料ということになり、更に商品の補充などを自分で行えば、販売手数料は20%になるそうです。

自販機の1台あたりの売上は、平均115万円といわれています。そのうち、販売手数料となるのは12~23万円ぐらいにしかなりません。この他に、電気代は置く場所を貸した側が払わなくてはいけないため、手元に残る金額はさらに少なくなります。

自動販売機で儲けを出そうとした場合、意外と難しいようです。

商品配置の法則がある!? 出典自販機には「商品配置の法則・決まり」があった!雑学界の権威・平林純の考える科学

上段:コールド炭酸飲料(あるいはペットボトル飲料)
中段:ペットボトル飲料(あるいはコールド炭酸飲料)
下段:ホット飲料
実は、自販機の商品配置には、おおよその「決まり」があるのです。

まず、自販機の商品棚の最下段には、背の高いペットボトルは入れられない「高さ」になっていることが多いものです。 それは、最下段を(背の高いペットボトルが入るほどに)高くしてしまうと、その上にある商品位置が高くなりすぎ、ボタンが押しづらくなってしまうため、最下段の「棚」の高さはあえて低くしてあるのです。
コメント
 1 件
 2015年12月31日 21:45  イズミヤ西神戸教室  隼 さん
そうか、そうか!?

うん、うん、、、
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座