メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
永平寺へ行く②
2015年10月27日 22:46



永平寺のバス停から参道を歩いて10分程でしょうか、永平寺の入口までやって参りました(^ω^)
ではとても名の知れた永平寺ではありますが、どのような所なのかを入場のときにもらった冊子の冒頭部分を抜粋φ(..)
今から約770年前の1244年(寛元2)に道元禅師によって開かれた座禅修行の道場です。境内は三方を山に囲まれた深山幽谷の地に大小70余りの建物が並んでいます。
永平寺を開かれた道元禅師は1200年(正治2)京都に生まれ、14歳の時比叡山で出家し、24歳の春中国に渡り天童山の如浄禅師について厳しい修行をされて、お釈迦さまから伝わった「坐禅」という正しい仏の教えを受け継がれて日本に帰られました。
始め京都に道場を作りましたが、1242年(寛元元)に波多野義重公の要請もあり越前の国(つまり福井県ですね)に移られ永平寺を開かれたのです。
現在は曹洞宗の大本山として、僧侶の育成と壇信徒の信仰の源となっております………
なんだそうです(^ω^)
波多野義重公というのは鎌倉時代中期の武将で曹洞宗の開祖である道元禅師と親交があり、その頃地頭という職について領地を持っていた越前の国に呼び寄せたというわけですな。
入口を入ると近代的な建物があったことにびっくりしましたね。これは吉祥閣と言いまして1971年(昭和46)に建てられた檀信徒や参禅者、一般の方々が写経や研修をするための道場とのこと。
1971年に建てられたのなら、僕が学生時代に行ったときにはあったはずなのですが記憶がないですね(^◇^;)
この吉祥閣を出ますと、昔からのお寺らしい風景となっていきます。
何というか独特な雰囲気があるという感じです。
ここに何人かのお坊さんが修行しているわけなんですね(((o(*゚▽゚*)o)))
ではとても名の知れた永平寺ではありますが、どのような所なのかを入場のときにもらった冊子の冒頭部分を抜粋φ(..)
今から約770年前の1244年(寛元2)に道元禅師によって開かれた座禅修行の道場です。境内は三方を山に囲まれた深山幽谷の地に大小70余りの建物が並んでいます。
永平寺を開かれた道元禅師は1200年(正治2)京都に生まれ、14歳の時比叡山で出家し、24歳の春中国に渡り天童山の如浄禅師について厳しい修行をされて、お釈迦さまから伝わった「坐禅」という正しい仏の教えを受け継がれて日本に帰られました。
始め京都に道場を作りましたが、1242年(寛元元)に波多野義重公の要請もあり越前の国(つまり福井県ですね)に移られ永平寺を開かれたのです。
現在は曹洞宗の大本山として、僧侶の育成と壇信徒の信仰の源となっております………
なんだそうです(^ω^)
波多野義重公というのは鎌倉時代中期の武将で曹洞宗の開祖である道元禅師と親交があり、その頃地頭という職について領地を持っていた越前の国に呼び寄せたというわけですな。
入口を入ると近代的な建物があったことにびっくりしましたね。これは吉祥閣と言いまして1971年(昭和46)に建てられた檀信徒や参禅者、一般の方々が写経や研修をするための道場とのこと。
1971年に建てられたのなら、僕が学生時代に行ったときにはあったはずなのですが記憶がないですね(^◇^;)
この吉祥閣を出ますと、昔からのお寺らしい風景となっていきます。
何というか独特な雰囲気があるという感じです。
ここに何人かのお坊さんが修行しているわけなんですね(((o(*゚▽゚*)o)))
駿輔さんこんばんは~(^^♪
いつもより辺コメに間があいてしまいました(^▽^;)
ロマンスカーの停車駅増えるんだね~。
と、言っても全列車が停車するわけではないかもしれない。貴重な一編成しかない千代田線の06系も解体されたわけか。
相鉄の直通運転って、JRと東急に乗り入れすることでしょ?
かなり相鉄も様変わりしていくんだろうな~。
駿輔さん鉄道に興味あるみたい。関東近辺の鉄道だけかしらん、興味あるのは(●^o^●)
ちなみに名古屋地区の話題と言えばキハ40系がJR東海からは消滅したことと、名鉄特急「パノラマスーパー」の更新車が登場したことぐらいかしらん( ..)φ
いつもより辺コメに間があいてしまいました(^▽^;)
ロマンスカーの停車駅増えるんだね~。
と、言っても全列車が停車するわけではないかもしれない。貴重な一編成しかない千代田線の06系も解体されたわけか。
相鉄の直通運転って、JRと東急に乗り入れすることでしょ?
かなり相鉄も様変わりしていくんだろうな~。
駿輔さん鉄道に興味あるみたい。関東近辺の鉄道だけかしらん、興味あるのは(●^o^●)
ちなみに名古屋地区の話題と言えばキハ40系がJR東海からは消滅したことと、名鉄特急「パノラマスーパー」の更新車が登場したことぐらいかしらん( ..)φ
アンパンナさんこんばんは~(^^♪
辺コメがかなり遅れてしまいました(;゚Д゚)
朝晩冷えるようになりましたね、寒いですよ。
確かに永平寺って独特の雰囲気がある気がします。是非機会を作って行ってみてほしいですね~、奈良からは本当に機会がないと行けませんケド…………
春日大社………
こちらも超有名ですよね。樹齢何百年の木とは、見ているだけで何というか神秘的なものを感じそうな\(◎o◎)/!
奈良県も歴史を感じるお寺や神社が沢山ありますね。
辺コメがかなり遅れてしまいました(;゚Д゚)
朝晩冷えるようになりましたね、寒いですよ。
確かに永平寺って独特の雰囲気がある気がします。是非機会を作って行ってみてほしいですね~、奈良からは本当に機会がないと行けませんケド…………
春日大社………
こちらも超有名ですよね。樹齢何百年の木とは、見ているだけで何というか神秘的なものを感じそうな\(◎o◎)/!
奈良県も歴史を感じるお寺や神社が沢山ありますね。
たんぽぽさんこんばんは~(^^♪
辺コメがかなり遅れてしまいました(・_・;)
実際に永平寺に入りましたよ~(=゚ω゚)ノ
僕自身も学生時代以来の久しぶりなんです。
あの頃と変わらないという懐かしさを感じて頂いてなによりです。
(あの頃って、僕が言うのは可笑しいですね(笑))
辺コメがかなり遅れてしまいました(・_・;)
実際に永平寺に入りましたよ~(=゚ω゚)ノ
僕自身も学生時代以来の久しぶりなんです。
あの頃と変わらないという懐かしさを感じて頂いてなによりです。
(あの頃って、僕が言うのは可笑しいですね(笑))
cocoaさんこんにちは~(^^♪
辺コメがかなり遅くなってしまいました(;´・ω・)
ちょっと駆け足ぎみで行ってきたわけですが、今度行くときはもっとじっくりと見てみるとか、参道の永平寺味噌etc.のグルメなんかも楽しんでみたいものですね。でもえちぜん鉄道は他にも穴場的な所もあるので迷ってしまいます。
僕は南海の特急「こうや」号に乗ってふもとの極楽橋駅までは行ったものの、高野山の街中までは写真と地図で見ただけで実際に行ったことがありません。機会を作って高野山の街中に行ってみたいものです。日帰りになるでしょうが、一日ではとても見尽くせないでしょうね(*´з`)
辺コメがかなり遅くなってしまいました(;´・ω・)
ちょっと駆け足ぎみで行ってきたわけですが、今度行くときはもっとじっくりと見てみるとか、参道の永平寺味噌etc.のグルメなんかも楽しんでみたいものですね。でもえちぜん鉄道は他にも穴場的な所もあるので迷ってしまいます。
僕は南海の特急「こうや」号に乗ってふもとの極楽橋駅までは行ったものの、高野山の街中までは写真と地図で見ただけで実際に行ったことがありません。機会を作って高野山の街中に行ってみたいものです。日帰りになるでしょうが、一日ではとても見尽くせないでしょうね(*´з`)
chinmiさんこんにちは~(^^♪
辺コメがかなり遅くなってしましました(;^ω^)
神奈川県にも総持寺という曹洞宗の大本山があるのですね。
ホームページをちらっとのぞいてみると、鶴見駅から歩いて5分ぐらいでかなり立派な建物がある印象です。こちらは元々石川県の能登にあったみたいなんですね。
観光地化しているというのはわからないではない気がします。
入場口の建物である吉祥閣の近代的な建物にはびっくりしましたし。やはりお寺の維持費とかのためには色々とやっていかないといけないし、町にも人が来てほしいから観光地化もやむなしですかね(._.)
でもいつまでも残してほしい風景ではあります。
辺コメがかなり遅くなってしましました(;^ω^)
神奈川県にも総持寺という曹洞宗の大本山があるのですね。
ホームページをちらっとのぞいてみると、鶴見駅から歩いて5分ぐらいでかなり立派な建物がある印象です。こちらは元々石川県の能登にあったみたいなんですね。
観光地化しているというのはわからないではない気がします。
入場口の建物である吉祥閣の近代的な建物にはびっくりしましたし。やはりお寺の維持費とかのためには色々とやっていかないといけないし、町にも人が来てほしいから観光地化もやむなしですかね(._.)
でもいつまでも残してほしい風景ではあります。
イロンさんこんにちは~(^^♪
辺コメがかなり遅れてしまいました(^^;
ちょっと駆け足ぎみで、あまりゆっくりではなかったですが久しぶりに行ってまいりました。
入場する建物が近代的だったのがビックリしましたが、そこから奥の建物に足を踏み入れると歴史を感じるものばかりでしたね。
そう言えばテレビのニュース番組か何かで言っていた気がしますが、お寺の数はコンビニよりも多いとか(=゚ω゚)ノ
そこでも歴史のあるお寺が後継者がいなくて廃寺になってしまうという話をしていたような……
頑張って残してほしいものです。
辺コメがかなり遅れてしまいました(^^;
ちょっと駆け足ぎみで、あまりゆっくりではなかったですが久しぶりに行ってまいりました。
入場する建物が近代的だったのがビックリしましたが、そこから奥の建物に足を踏み入れると歴史を感じるものばかりでしたね。
そう言えばテレビのニュース番組か何かで言っていた気がしますが、お寺の数はコンビニよりも多いとか(=゚ω゚)ノ
そこでも歴史のあるお寺が後継者がいなくて廃寺になってしまうという話をしていたような……
頑張って残してほしいものです。
鉄道の旅人さん〜こんにちは。
懐かしいです。あの頃を思い出しました。
黒光りした廊下。
あの景色。
今も変わらないですね。
有難うございました。(*^_^*)
懐かしいです。あの頃を思い出しました。
黒光りした廊下。
あの景色。
今も変わらないですね。
有難うございました。(*^_^*)
鉄道の旅人さん こんばんは
思い出しましたよ。
そうそう、こんな素敵なところでした。
もう、何年になるんでしょう、すっかり忘れていました。
もう一度、お出かけしたくなりました。
ちょっと遠いけど、機会がありましたら、是非、行って見たいです。
吉祥閣、私が行った時はありましたよ。
私が行ったのもずいぶん前でしたが...
15~16位前かなあ?
よくぞこんな山奥にりっぱなお寺ができたものだと思ったのですが、高野山もそうよね。
今年の除夜の鐘が、このお寺から聞こえてくるかも知れませんね。
思い出しましたよ。
そうそう、こんな素敵なところでした。
もう、何年になるんでしょう、すっかり忘れていました。
もう一度、お出かけしたくなりました。
ちょっと遠いけど、機会がありましたら、是非、行って見たいです。
吉祥閣、私が行った時はありましたよ。
私が行ったのもずいぶん前でしたが...
15~16位前かなあ?
よくぞこんな山奥にりっぱなお寺ができたものだと思ったのですが、高野山もそうよね。
今年の除夜の鐘が、このお寺から聞こえてくるかも知れませんね。
鉄道の旅人さん
こんにちは
永平寺は神奈川の鶴見の総持寺と並んで曹洞宗の大本山。
でも、昔よりかなり観光地化してます。宿坊がホテルみたいだし・・・。
若い僧のガイドが後ろ向きで案内してるのには
笑ってしまいましたが・・・。
紅葉の中庭も美しいし、雪景色の境内も水墨画のよう・・・。
福井県民としても過ごした時間が長いのでこんな事言えるのかも・・・。
こんにちは
永平寺は神奈川の鶴見の総持寺と並んで曹洞宗の大本山。
でも、昔よりかなり観光地化してます。宿坊がホテルみたいだし・・・。
若い僧のガイドが後ろ向きで案内してるのには
笑ってしまいましたが・・・。
紅葉の中庭も美しいし、雪景色の境内も水墨画のよう・・・。
福井県民としても過ごした時間が長いのでこんな事言えるのかも・・・。
鉄道さん こんにちは(^_^.)
歩かれたんですね お疲れ様です
四国にも曹洞宗のお寺がありますね
真言宗だけではないです
その総本山となる 歴史のある立派なお寺ですね
歴史があっても後継者がいなくて困ってる お寺も最近は
少なくありません
お寺も生き残って行くためには 檀家さんの力も必要ですから
がんばって この先も残してほしいお寺の一つですね!(^^)!
歩かれたんですね お疲れ様です
四国にも曹洞宗のお寺がありますね
真言宗だけではないです
その総本山となる 歴史のある立派なお寺ですね
歴史があっても後継者がいなくて困ってる お寺も最近は
少なくありません
お寺も生き残って行くためには 檀家さんの力も必要ですから
がんばって この先も残してほしいお寺の一つですね!(^^)!
コメント
10 件