パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

永平寺へ行く①

 2015年10月23日 23:00
さて、勝山で折り返して、今度は永平寺口という駅で下車しました。
この駅は名前の通りあの有名な永平寺の玄関口となる駅です。ここでバスに乗り換えること約10分程の距離なのでアリマス(=゚ω゚)ノ

京福電鉄時代はここから永平寺までの路線が分岐していました。この駅は1914年(大正14)に開業したものです。開業当初は永平寺と名乗っていたそうです。
京福電鉄時代は東古市という名前で、2003年(平成15)にえちぜん鉄道として出発する際に永平寺口と改称されました。
勝山までと三国までの路線は京福電鉄からえちぜん鉄道に継承されたものの、ここから永平寺までの路線は継承されることなく2002年(平成14)付けで廃止となってしまいました…………(~_~;)

僕がこの路線に来たのは学生時代、それも京福電鉄の頃で永平寺まで電車で行って以来の訪問であります。
かなり久しぶりだったので、永平寺まで行ってみることにしました。
バスに乗って廃線の跡でも確認できないものかと景色を眺めていましたが、永平寺に到着する手前でそれらしき道を発見でき、2枚目の写真の永平寺のバス停に到着。
ここが京福電鉄永平寺駅があったと思われる場所なのでアリマス。
結構立派な駅舎があったのですが、すっかり跡形もなくて初めて訪れた人はきっとここに駅があったことはわからないかもしれません(..)

どんな駅だったかというと、3枚目のコラージュ写真がそれです。ネットで検索したものです(=゚ω゚)ノ
京福電鉄が運転休止でバスになってからは、バスの待合室としても使われていたようですが老朽化のために解体されたようですね。
約6km程の距離のある永平寺線跡地は、永平寺参(まい)ろーどという名前の遊歩道として整備されております。
足に自信があれば、これを使って永平寺までウォーキングしてみるのも良いかもしれませんね。

では参道を歩いて永平寺まで行ってみましょう(●^o^●)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座