メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
永平寺へ行く①
2015年10月23日 23:00



さて、勝山で折り返して、今度は永平寺口という駅で下車しました。
この駅は名前の通りあの有名な永平寺の玄関口となる駅です。ここでバスに乗り換えること約10分程の距離なのでアリマス(=゚ω゚)ノ
京福電鉄時代はここから永平寺までの路線が分岐していました。この駅は1914年(大正14)に開業したものです。開業当初は永平寺と名乗っていたそうです。
京福電鉄時代は東古市という名前で、2003年(平成15)にえちぜん鉄道として出発する際に永平寺口と改称されました。
勝山までと三国までの路線は京福電鉄からえちぜん鉄道に継承されたものの、ここから永平寺までの路線は継承されることなく2002年(平成14)付けで廃止となってしまいました…………(~_~;)
僕がこの路線に来たのは学生時代、それも京福電鉄の頃で永平寺まで電車で行って以来の訪問であります。
かなり久しぶりだったので、永平寺まで行ってみることにしました。
バスに乗って廃線の跡でも確認できないものかと景色を眺めていましたが、永平寺に到着する手前でそれらしき道を発見でき、2枚目の写真の永平寺のバス停に到着。
ここが京福電鉄永平寺駅があったと思われる場所なのでアリマス。
結構立派な駅舎があったのですが、すっかり跡形もなくて初めて訪れた人はきっとここに駅があったことはわからないかもしれません(..)
どんな駅だったかというと、3枚目のコラージュ写真がそれです。ネットで検索したものです(=゚ω゚)ノ
京福電鉄が運転休止でバスになってからは、バスの待合室としても使われていたようですが老朽化のために解体されたようですね。
約6km程の距離のある永平寺線跡地は、永平寺参(まい)ろーどという名前の遊歩道として整備されております。
足に自信があれば、これを使って永平寺までウォーキングしてみるのも良いかもしれませんね。
では参道を歩いて永平寺まで行ってみましょう(●^o^●)
この駅は名前の通りあの有名な永平寺の玄関口となる駅です。ここでバスに乗り換えること約10分程の距離なのでアリマス(=゚ω゚)ノ
京福電鉄時代はここから永平寺までの路線が分岐していました。この駅は1914年(大正14)に開業したものです。開業当初は永平寺と名乗っていたそうです。
京福電鉄時代は東古市という名前で、2003年(平成15)にえちぜん鉄道として出発する際に永平寺口と改称されました。
勝山までと三国までの路線は京福電鉄からえちぜん鉄道に継承されたものの、ここから永平寺までの路線は継承されることなく2002年(平成14)付けで廃止となってしまいました…………(~_~;)
僕がこの路線に来たのは学生時代、それも京福電鉄の頃で永平寺まで電車で行って以来の訪問であります。
かなり久しぶりだったので、永平寺まで行ってみることにしました。
バスに乗って廃線の跡でも確認できないものかと景色を眺めていましたが、永平寺に到着する手前でそれらしき道を発見でき、2枚目の写真の永平寺のバス停に到着。
ここが京福電鉄永平寺駅があったと思われる場所なのでアリマス。
結構立派な駅舎があったのですが、すっかり跡形もなくて初めて訪れた人はきっとここに駅があったことはわからないかもしれません(..)
どんな駅だったかというと、3枚目のコラージュ写真がそれです。ネットで検索したものです(=゚ω゚)ノ
京福電鉄が運転休止でバスになってからは、バスの待合室としても使われていたようですが老朽化のために解体されたようですね。
約6km程の距離のある永平寺線跡地は、永平寺参(まい)ろーどという名前の遊歩道として整備されております。
足に自信があれば、これを使って永平寺までウォーキングしてみるのも良いかもしれませんね。
では参道を歩いて永平寺まで行ってみましょう(●^o^●)
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そうなんです、京福電鉄は京都と福井にあったんですよ。
以前は福井県下でもっと沢山の路線が走っていたようです。まあ京都と福井は名前が一緒でも別会社みたいなものだったようですが…………
今では京都の嵐電だけに名前が残ることとなりました。
嵐電も京福電鉄という言葉はあまり使わない印象ですね。
現地に行った時はそんな印象がなかったのですが、後からネット検索してみると6キロ全て遊歩道として整備されているようなので確かめてみたいものです。
確かに6キロは長く感じますけど(^◇^;)
そうなんです、京福電鉄は京都と福井にあったんですよ。
以前は福井県下でもっと沢山の路線が走っていたようです。まあ京都と福井は名前が一緒でも別会社みたいなものだったようですが…………
今では京都の嵐電だけに名前が残ることとなりました。
嵐電も京福電鉄という言葉はあまり使わない印象ですね。
現地に行った時はそんな印象がなかったのですが、後からネット検索してみると6キロ全て遊歩道として整備されているようなので確かめてみたいものです。
確かに6キロは長く感じますけど(^◇^;)
鉄道の旅人さん こんにちは(^_^.)
京福電鉄と言えば 嵐電しか浮かばない私ですが
ここにも 京福電鉄が走っていたのですね
嵐電も昔は 赤字で廃止になるといった
話しが流れた所ですが 私は嵐電好きですよ
ここにも バスに変わって行く時代の流れでしょうか?
今は車社会ですから 地元の人たちも
電車でなく 車やバイクなどが便利になって来たのでしょうか?
6キロのウォーキングとは
数字を聞くと かなり遠そうに思えますね
京福電鉄と言えば 嵐電しか浮かばない私ですが
ここにも 京福電鉄が走っていたのですね
嵐電も昔は 赤字で廃止になるといった
話しが流れた所ですが 私は嵐電好きですよ
ここにも バスに変わって行く時代の流れでしょうか?
今は車社会ですから 地元の人たちも
電車でなく 車やバイクなどが便利になって来たのでしょうか?
6キロのウォーキングとは
数字を聞くと かなり遠そうに思えますね
1255ジュンコさんおはようございます( ´ ▽ ` )ノ
そーなんです、今添乗業務の関係で駒ヶ根にきています。明日まで駒ヶ根からの日帰りバスツアーを担当後、飯田に移動して松川町という所からの日帰りバスツアーを2日間担当して名古屋に戻りマス。
おっとぉΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
駒ヶ根はジュンコさんの思い出の地の一つのようですね。
朝と夜は寒いくらいになりましたね。
駒ヶ根駅から駒ヶ根ICに向かって走らせると、正面に中央アルプスが綺麗に見えるのがとても印象的です。
紅葉も綺麗に見えますね(((o(*゚▽゚*)o)))
そーなんです、今添乗業務の関係で駒ヶ根にきています。明日まで駒ヶ根からの日帰りバスツアーを担当後、飯田に移動して松川町という所からの日帰りバスツアーを2日間担当して名古屋に戻りマス。
おっとぉΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
駒ヶ根はジュンコさんの思い出の地の一つのようですね。
朝と夜は寒いくらいになりましたね。
駒ヶ根駅から駒ヶ根ICに向かって走らせると、正面に中央アルプスが綺麗に見えるのがとても印象的です。
紅葉も綺麗に見えますね(((o(*゚▽゚*)o)))
chinmiさんおはようございます( ´ ▽ ` )ノ
旧京福電鉄時代の三国芦原線と勝山永平寺線はえちぜん鉄道に引き継がれましたが、この約6km程の永平寺線はどう考えても採算が取れないということで引き継がれることなく廃止になってしまったんですよね。
この路線も元々は現在のJR芦原温泉駅からのびていたようです。
確かに電車が紅葉の中を走っていく風景は想像するだけでとても絵になりますね(((o(*゚▽゚*)o)))
この時見た永平寺線の跡地は永平寺駅から数100メートルぐらいしか道がない印象でしたが、後でネット検索してみると全て遊歩道として整備されているようなので今度は歩いてみたいものです。
旧京福電鉄時代の三国芦原線と勝山永平寺線はえちぜん鉄道に引き継がれましたが、この約6km程の永平寺線はどう考えても採算が取れないということで引き継がれることなく廃止になってしまったんですよね。
この路線も元々は現在のJR芦原温泉駅からのびていたようです。
確かに電車が紅葉の中を走っていく風景は想像するだけでとても絵になりますね(((o(*゚▽゚*)o)))
この時見た永平寺線の跡地は永平寺駅から数100メートルぐらいしか道がない印象でしたが、後でネット検索してみると全て遊歩道として整備されているようなので今度は歩いてみたいものです。
たんぽぽさんおはようございます( ´ ▽ ` )ノ
懐かしんでいただけましたか(^ω^)
この永平寺駅は京福電鉄時代の2度の事故により休止となり、えちぜん鉄道に引き継がれてから電車が来ることなくそのまま廃止になってしまったという残念な駅です。
駅もずっとバスの待合所として残してほしかったものですが、やはり維持費も大変なのでしょうか…………
次回は永平寺の中に入った時の写真を添付します。
確かに長い廊下とかありましたね〜(=゚ω゚)ノ
懐かしんでいただけましたか(^ω^)
この永平寺駅は京福電鉄時代の2度の事故により休止となり、えちぜん鉄道に引き継がれてから電車が来ることなくそのまま廃止になってしまったという残念な駅です。
駅もずっとバスの待合所として残してほしかったものですが、やはり維持費も大変なのでしょうか…………
次回は永平寺の中に入った時の写真を添付します。
確かに長い廊下とかありましたね〜(=゚ω゚)ノ
こずぶさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
旦那さんが高校の頃に永平寺に林間学校か何かで行ったんですか(^ω^)
そーいえば結構前にTVか何かで永平寺の一般客の修行風景を見たことありますね。
ここで修行して暮らすのは嫌な気がしますけど、たまにというか体験程度ならかえって新鮮さを感じる気もします(≧∇≦)
旦那さんの方は今修行のために永平寺泊まりに行ってみて〜……と話すと旦那さんは泊まりに出掛けるだけの元気はあるのかしら(^ω^)
旦那さんが高校の頃に永平寺に林間学校か何かで行ったんですか(^ω^)
そーいえば結構前にTVか何かで永平寺の一般客の修行風景を見たことありますね。
ここで修行して暮らすのは嫌な気がしますけど、たまにというか体験程度ならかえって新鮮さを感じる気もします(≧∇≦)
旦那さんの方は今修行のために永平寺泊まりに行ってみて〜……と話すと旦那さんは泊まりに出掛けるだけの元気はあるのかしら(^ω^)
cocoaさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
永平寺行ったことあるんですね♪
そーです、cocoaさんの記憶に間違いはないと思いマス(=゚ω゚)ノ
残念なことに、ちょっと味噌味の焼き鯖寿司は味わうことはできなかったのですが、永平寺味噌は有名みたいですね。
永平寺の駅があった所は、跡形もなく残っていなかったのはちょっと残念でした。
確かに駅わこの辺かな、ホームはこんな感じかなと想像を巡らすとワクワクしてきますね(^ω^)
次回のブログで、お寺の中を少しのぞきますよん(=゚ω゚)ノ
永平寺行ったことあるんですね♪
そーです、cocoaさんの記憶に間違いはないと思いマス(=゚ω゚)ノ
残念なことに、ちょっと味噌味の焼き鯖寿司は味わうことはできなかったのですが、永平寺味噌は有名みたいですね。
永平寺の駅があった所は、跡形もなく残っていなかったのはちょっと残念でした。
確かに駅わこの辺かな、ホームはこんな感じかなと想像を巡らすとワクワクしてきますね(^ω^)
次回のブログで、お寺の中を少しのぞきますよん(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん、こんばんは。
駒ヶ根にいらっしゃるの?
駒ヶ岳から空木岳を縦走したのが、お山デビューなんです。
それも、2泊3日の(;一_一)
駒ヶ根は、また、行きたいところです。
もう、寒いでしょう???
紅葉は、どうですか?
駒ヶ根にいらっしゃるの?
駒ヶ岳から空木岳を縦走したのが、お山デビューなんです。
それも、2泊3日の(;一_一)
駒ヶ根は、また、行きたいところです。
もう、寒いでしょう???
紅葉は、どうですか?
鉄道の旅人さん
おはようございます〜
永平寺線の懐かしい画像です。
私は近くだったのでマイカーでしたが電車が紅葉の中を
走って行くのを高台から見下ろしてました。
時々福井を訪れる東京の友人が絵になるって言ってましたね。
もう、見る事も出来ませんけど。
永平寺には友人や亭主の所に来ていた留学生を案内して度々参拝に
行きましたが、地元の人には我が家と同じ曹洞宗の方は
全くいませんでした。福井はそう言う土地です。
おはようございます〜
永平寺線の懐かしい画像です。
私は近くだったのでマイカーでしたが電車が紅葉の中を
走って行くのを高台から見下ろしてました。
時々福井を訪れる東京の友人が絵になるって言ってましたね。
もう、見る事も出来ませんけど。
永平寺には友人や亭主の所に来ていた留学生を案内して度々参拝に
行きましたが、地元の人には我が家と同じ曹洞宗の方は
全くいませんでした。福井はそう言う土地です。
鉄道の旅人さん〜今晩は。
3枚目の写真懐かしいです。
友達4人で行った頃の永平寺の駅です。
懐かしいです。永平寺を覚えています。
長い廊下があった様な、中には、大きなお位牌が並んでいた様なところも有りました。
お線香の匂いが立ち込めていました。
外は、大きな木が立ち並んでいました。
有難うございます。懐かしいです。
3枚目の写真懐かしいです。
友達4人で行った頃の永平寺の駅です。
懐かしいです。永平寺を覚えています。
長い廊下があった様な、中には、大きなお位牌が並んでいた様なところも有りました。
お線香の匂いが立ち込めていました。
外は、大きな木が立ち並んでいました。
有難うございます。懐かしいです。
鉄道の旅人さん こんにちは
コメント、ありがとうございました。
福井の旅を満喫ですね。
永平寺、行きましたよ。
禅宗で、厳しい修行のお寺って聞きましたが。
参道の両側には木が植えられていたような...
お寺の中が廊下で繋がっていたかな?
五平餅や味噌味の焼き鯖寿司が美味しかったことが心に残っています。
旅の足跡が鮮明に伝わってきます。
かすかな廃線の跡を見つけた時は、当時を偲ぶことができて、喜びを味わえたのでは?
よくまとまった内容に旅をされている楽しさを感じます。
大台ケ原は昨年も。
原生林の醍醐味を味わいました。
御手洗渓谷は洞川に近いです。
コメント、ありがとうございました。
福井の旅を満喫ですね。
永平寺、行きましたよ。
禅宗で、厳しい修行のお寺って聞きましたが。
参道の両側には木が植えられていたような...
お寺の中が廊下で繋がっていたかな?
五平餅や味噌味の焼き鯖寿司が美味しかったことが心に残っています。
旅の足跡が鮮明に伝わってきます。
かすかな廃線の跡を見つけた時は、当時を偲ぶことができて、喜びを味わえたのでは?
よくまとまった内容に旅をされている楽しさを感じます。
大台ケ原は昨年も。
原生林の醍醐味を味わいました。
御手洗渓谷は洞川に近いです。
コメント
11 件