パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

あわら湯のまち 温泉まち

 2015年10月16日 22:02
福井県の有名な温泉地に芦原温泉があって、開湯は1883年(明治16)で関西圏中部圏からもお客さんが訪れる北陸屈指の温泉地でアリマス(=゚ω゚)ノ
JR北陸本線で芦原温泉駅下車して車で10分程の距離にあるようです。

ところがえちぜん鉄道には「あわら湯のまち」という駅がありまして、こちらで下車したほうが芦原温泉の中心地に近いようなのであります。
最も福井駅で乗り換えると、所要時間は41分ほどです。関西圏や中京圏から芦原温泉までの直通列車があるのでそちらの方が便利なのかもしれませんね。
以前は現在の芦原温泉駅(当時は金津駅)まで京福電鉄の路線があったようですが、廃止されてしまっています。

1枚目の写真の「あわら湯のまち駅」を降りると、もうホテルらしき建物が何軒か見えていました。そして駅の目の前には湯のまち広場という、ちょっとした憩の場があって地元あわら市出身の医者である藤野厳九郎の記念館やゆけむり横丁という屋台村、そして芦湯もあります。
「足湯」ではなく、「芦湯」としたところがまたシャレていますね~(●^o^●)

JR芦原温泉でバス又はタクシーに乗り換えて芦原温泉の中心地に行くよりも、福井駅でえちぜん鉄道に乗ってのんびりゆられながら芦原温泉に来てみるのも良いかもしれません。

次回来る機会があれば、足湯…………ではなく芦湯につかって夕方ぐらいから屋台村で過ごしてみたいものです(^ω^)
コメント
 7 件
 2015年10月19日 21:14  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
アンパンナさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

大学の卒業旅行で芦原温泉に行かれたんですか(^ω^)
そして湾岸戦争の頃で海外旅行を自粛していた時だったんですね。ちなみに僕は日本の鉄道旅行は全国に行っていますが、海外旅行は一度もしたことがないんですよ。海外の鉄道でも興味がひかれるところもあるんですけどね_φ(・_・

取れたての海の幸を食べた良い思い出の地なんですね♪
ホテル街の中を歩いたわけではないですが、屋台村ではない飲み屋街とかお土産店街というのは無くホテルの中に全てあるという印象がありますね〜。
そこはまた、今度機会が訪れたら確かめてみたいものです(^∇^)
 2015年10月18日 23:29  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ダイアモンドのティアラさんこんばんは~(^^♪

>あわら湯のまちを、おわら風の盆と、何度も連想してしまい(O_o)??
実は僕もこんな感じの勘違いの連想(!?)たまにあります(;^ω^)

いいですね~、日本地図を勉強し直すなんてφ(..)
勉強し直すというか、やはり地図を眺めながらどんなところだろうかという感じで想像して楽しむという感覚でいたほうが良いかもしれませんね(●^o^●)

鎌倉直行便かぁ~、どんなダイヤなのかそれは少し興味ありますね(^^♪
 2015年10月18日 22:55  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ちぃママさんこんばんは~(^^♪

元々は「芦原湯町」と漢字で表記されていたのを、京福電鉄からえちぜん鉄道に変わったときに今の「あわら湯のまち」という表記になったんですよ(●^o^●)

まだまだえちぜん鉄道の話がつづきますよ~(=゚ω゚)ノ
今度はここから福井の山の方に入っていきます。
 2015年10月18日 22:36  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
chinmiさんこんばんは~(^^♪

懐かしんで頂いて光栄でございます(#^.^#)
こうしてみると、現在のJR芦原温泉からこのあわら湯のまち駅までの路線を廃止したというのは勿体無いという感じであります。「芦湯」に入ってくるぐらいの時間はとったほうが良かったかなと少し後悔していますね。

三国の方も、今度訪れる機会が出来れば歴史や文学を体感してみたいものです♫
東京からの妹さんが感激していたということは、さぞかし日本海の眺めは格別だったと思えます(●^o^●)

まだまだ福井シリーズ続きますよん。
次回も観光施設には立ち寄ってはいませんが、駅周辺の散策をしています。
 2015年10月18日 22:09  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは~(^^♪

これは添乗員の仕事で福井から岐阜県のおちょぼ稲荷までの日帰りバスツアーを担当し、終わって翌日に開いた時間でえちぜん鉄道に乗った時の話でございます。ちなみに名古屋ー福井間は高速バスを使っております。

普段は温泉地としか認識していなかったのですが、こうしてみると歴史のある温泉地であると感じることができますね(^ω^)

京福電鉄は京都にもあるので身近に感じるかもしれませんが、嵐山付近を走るこの電車も「嵐電」という言葉を使うようになって京福電鉄と言わなくなった気がします。

添乗員の仕事を始めたばかりなので、今後どうなるのかは分かりませんが頑張りたいですね。
 2015年10月16日 22:27  とうきゅうすすき野教室  chinmi さん
鉄道の旅人さん
こんばんは

先週、姑が他界したので暫くブログを開いてる時間が無くて
すみませんん。福井シリーズが気になってました。
懐かしい所ばかり。そうです、芦原温泉は『あわら湯のまち』の方が便利。
私はマイカーで芦原街道を突っ走ってましたが・・・。だって横浜と違い
対向車が無いんですもの。(笑)
三国は昔から海運業と漁業で栄えた街。北前船で富を築いた商人の街。
それから東尋坊の付近は文学碑も沢山あります。文豪が愛した土地らしいです。
格安な公営温泉『ゆあぽーと』からの日本海の眺めに
東京からやって来た妹は感激してましたよ。

 2015年10月16日 22:26  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

コメント、ありがとうございます。
北陸線で、9月に行かれたのかしら?
芦原温泉は北陸の入り口ですか?
歴史のあるところなんですね。

京福電鉄が行っていたら、寄り身近に感じられるような...
残念ですね。
電車に乗る人も、時代の流れでしょうか、車の普及と共に少なくなったんですね。

こんなに楽しく旅の紹介をして頂くと、行って見たくなります。
添乗員さんとして働いておられるとか。
適職ですね。

私は山のようなところをウロウロするのよ。
生石高原も花が咲くともう少し華やかでしょうが、枯草ですから。
藤原宮跡のコスモスは見事ですよ。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座