メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
海の近くの終着駅
2015年10月09日 23:55
僕が宿をとったのはえちぜん鉄道三国駅から歩いて10分程歩いたビジネスホテルでした。この駅から東尋坊までのバスがでております。
そしてビジネスホテルまで歩く途中、八角形のお洒落な建物を発見(=゚ω゚)ノ
これはみくに龍翔館といいまして、三国の歴史や文化・文学などを紹介する博物館とのこと。(3枚目の写真デス)
その三国駅から1キロ程海側に進んだ所に三国芦原線の終点三国港(みくにみなと)駅があります。
この駅は1911年(明治44)の開業で、元々は国鉄の路線だったようです。
そして戦時中廃止されていたものが1944年(昭和19)に京福電鉄が三国ー三国港間を借りて復活し、2003年(平成15)にはえちぜん鉄道の駅になりました_φ(・_・
学生時代に京福電鉄の頃に訪問したことがあって、その時の駅は無人駅で静かな佇まいでしたが、2010年(平成22)に改修されており、土日祝日は駅員が在住するようになりました。レトロな雰囲気のある綺麗な駅舎デス(=゚ω゚)ノ
三国は古代から港町として栄えていまして、幕末あたりから明治に入った頃の建物もあったりしてなかなか良い雰囲気のところもアリマス♪
ちょっとその街並みは歩くことはできなかったのですが、取り敢えず海を見てみたかったのでそこまで歩いてみました。
3枚目の写真であるサンセットビーチまで歩きました、なかなかの眺めです。
サンセットビーチなので、夕方が一番の眺めなんでしょうね(((o(*゚▽゚*)o)))
近くには「三国温泉ゆあぽ〜と」という日帰り温泉施設があり、日本海を見ながら温泉を楽しめるようです。
今度来た時は、三国の古い街並みを見てから温泉につかりたいものです(^ω^)
そしてビジネスホテルまで歩く途中、八角形のお洒落な建物を発見(=゚ω゚)ノ
これはみくに龍翔館といいまして、三国の歴史や文化・文学などを紹介する博物館とのこと。(3枚目の写真デス)
その三国駅から1キロ程海側に進んだ所に三国芦原線の終点三国港(みくにみなと)駅があります。
この駅は1911年(明治44)の開業で、元々は国鉄の路線だったようです。
そして戦時中廃止されていたものが1944年(昭和19)に京福電鉄が三国ー三国港間を借りて復活し、2003年(平成15)にはえちぜん鉄道の駅になりました_φ(・_・
学生時代に京福電鉄の頃に訪問したことがあって、その時の駅は無人駅で静かな佇まいでしたが、2010年(平成22)に改修されており、土日祝日は駅員が在住するようになりました。レトロな雰囲気のある綺麗な駅舎デス(=゚ω゚)ノ
三国は古代から港町として栄えていまして、幕末あたりから明治に入った頃の建物もあったりしてなかなか良い雰囲気のところもアリマス♪
ちょっとその街並みは歩くことはできなかったのですが、取り敢えず海を見てみたかったのでそこまで歩いてみました。
3枚目の写真であるサンセットビーチまで歩きました、なかなかの眺めです。
サンセットビーチなので、夕方が一番の眺めなんでしょうね(((o(*゚▽゚*)o)))
近くには「三国温泉ゆあぽ〜と」という日帰り温泉施設があり、日本海を見ながら温泉を楽しめるようです。
今度来た時は、三国の古い街並みを見てから温泉につかりたいものです(^ω^)
