メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
松阪で一服(=゚ω゚)ノ
2015年09月15日 22:20
3回程ブログ更新予定の曜日に更新することが出来ませんでした(´・_・`)
今回のお話は三重県のお客さんを名古屋城に連れていくシリーズ中の事です。
9/3〜9/8まで松阪発・伊勢市発・名張発でして、その間はホテルを移動でした。
その中で9/4は現地松阪での休み(^ω^)
と、いうわけで軽くでしたけど松阪の町をまわってみることにしました。
松阪駅前に観光案内所があり、そこで自転車を借りてサイクリングです。(一枚目の写真)
そして何となくでしたが、松阪の地図を見て2つの気になるところに行ってみました。
一つ目は松阪城跡です。(二枚目の写真)
この城は1588年に蒲生氏郷が築城した平山城なんだそうです。松阪”城跡”とあるわけですから、天守閣は残っていませんでした。でも、この石垣もすごいものだと思いますね\(◎o◎)/!
現在は公園となっており、2011年(平成23年)国の史跡に指定されたんだそうです。公園の案内マップを見てみると春は桜の名所のようです。近くには1863年に建てられた御城番屋敷という武家屋敷もあり、こちらも見てきました。
そしてもう一つ気になっていたのは、松阪で生まれた国学者である本居宣長に関する史跡が市内にいくつかあったこと……
で松阪城跡にある本居宣長記念館や、移築された本居さんちの宣長さんの自宅を見てまいりました。
三枚目の写真がその本居さんちの宣長さんの自宅であります(≧▽≦)
本業はお医者さんだったみたいで、この家でも診察をしていたみたいですね。
ちなみに本当に住居があったところは近くにあり、石碑が立っていて息子の家や土蔵が残っています。
松阪の歴史に一瞬だけでしたが、触れ合うことができたひと時だったのではないでしょうか(●^o^●)
ちなみに松阪牛には手を出しませんでした(;^ω^)
今回のお話は三重県のお客さんを名古屋城に連れていくシリーズ中の事です。
9/3〜9/8まで松阪発・伊勢市発・名張発でして、その間はホテルを移動でした。
その中で9/4は現地松阪での休み(^ω^)
と、いうわけで軽くでしたけど松阪の町をまわってみることにしました。
松阪駅前に観光案内所があり、そこで自転車を借りてサイクリングです。(一枚目の写真)
そして何となくでしたが、松阪の地図を見て2つの気になるところに行ってみました。
一つ目は松阪城跡です。(二枚目の写真)
この城は1588年に蒲生氏郷が築城した平山城なんだそうです。松阪”城跡”とあるわけですから、天守閣は残っていませんでした。でも、この石垣もすごいものだと思いますね\(◎o◎)/!
現在は公園となっており、2011年(平成23年)国の史跡に指定されたんだそうです。公園の案内マップを見てみると春は桜の名所のようです。近くには1863年に建てられた御城番屋敷という武家屋敷もあり、こちらも見てきました。
そしてもう一つ気になっていたのは、松阪で生まれた国学者である本居宣長に関する史跡が市内にいくつかあったこと……
で松阪城跡にある本居宣長記念館や、移築された本居さんちの宣長さんの自宅を見てまいりました。
三枚目の写真がその本居さんちの宣長さんの自宅であります(≧▽≦)
本業はお医者さんだったみたいで、この家でも診察をしていたみたいですね。
ちなみに本当に住居があったところは近くにあり、石碑が立っていて息子の家や土蔵が残っています。
松阪の歴史に一瞬だけでしたが、触れ合うことができたひと時だったのではないでしょうか(●^o^●)
ちなみに松阪牛には手を出しませんでした(;^ω^)
