パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 何か 気になるわ
    • 何事も時間が掛かります
    • 機種変更
    • 今日から9月
    • オリジナルオフ会
    • 「せいちゃん」さん より
    • 「toshiko」さん より
    • 「イロン」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「ベリー」さん より

笑って発散!

 西友山科教室  みすちゃん さん

出立前のツバメは何処に?

 2015年08月08日 22:27
暦の上では立秋ですが裏腹に 何時まで経っても
‟暑い”の言葉が 抜けませんね

毎日新聞の夕刊に 京都のツバメたちが今現在 どこのねぐらに 毎日集結しているかを 紹介していました

昨日はお昼前に玄関先に出ると 5~6匹のツバメが
ピチピチクチュクチュ 賑やかにさえずりながら
元の巣の周りを飛び交っています

ここよ!ここがお家なのよ!とでも言ってるかのごとく
乱舞して 大きく クルクルと飛翔しています

体もしまって細目になり尻尾も 長くなっています
これから大陸へ向けて6000キロも飛んで行くんですね
来年になると又同じ場所へ戻ってこれるでしょうか

10分位飛び交うと又何れかへ飛んで行ってしまいました


新聞には 昼は市街地で餌を食べ 夜は河川敷のヨシ原などに集まっているとあります
京阪観月橋の橋を渡り 宇治川の左岸にヨシが群生する河川敷があるらしいです
ここは京都盆地中のツバメが全員集合する 関西でも最も規模の大きいねぐらの一つで
≪集団ねぐら》と言われています

堤防から眺めていると6時30頃から チラホラ集まり始め
太陽が沈んでいくにつれ数を増し 午後7時前には一斉に
群が押し寄せてきて乱舞し 次々とヨシ原に降り立ちます
その間15分 毎年夏の日没前後にだけ開かれるショーです

やがて すっかり暗くなると ねぐらに落ちつき
さっきの喧騒がうその様に静かに 鳴き声もしなくなります
宇治川のねぐらに集まる数は8月の上旬の今がピーク
 
シッカリとエサを食べて体力を蓄え 秋までにグループごとに
南へと旅立ちます
と書いてありました

もしお近くにヨシ原があるならば 一度見学に行かれると
感動ものらしいですよ

ツバメの写真はネットからです

近くのたんぼの稲の穂も もうこんなに頭を垂れています
コメント
 10 件
 2015年08月09日 20:51  西友山科教室  みすちゃん さん
トモさん こんばんは

今まで3月から4月にかけて遣ってくる時は
確かに1匹だけです

巣の周りを様子窺って ウロウロしてますが
運がよけりゃ 後からやってくるのを待って ツガイになりますね

とうとう待ちくたびれて 1匹だけジッとしているのも居ましたよ 
体力を使い果たして 目的の地へ辿り付けなかったのかな

若いツバメも 来年やって来るといいんですが・・・
 2015年08月09日 14:34  イオンモール春日部教室  トモ さん
みすちゃんさん
こんにちは(*^^*)☆

燕の来る家は安全な家…幸福な家と言われますね。
6,000キロも飛んで…南国へ…

帰って来る時は一羽ずつ飛んで来るそうですが…
日本産まれの燕さん、
海を越えて来年もみすちゃん家へ帰って来てくれると良いですねo(^▽^)o☆

「越冬ツバメ」は中日本から西日本各地で越冬するそうですが…
私だったら…しんどい思いするより、越冬の方がいいなぁと思ってしまいます…(-_-);
 2015年08月09日 11:10  西友山科教室  みすちゃん さん
ねこさん おはようございます

京都のツバメの集合場所が 昨日の新聞で
解りました
段々と増えて 群れをなして 目的地へ旅立つのでしょう
今は準備期間 無事に旅たち 来年も
やってきて欲しいですね〜
 2015年08月09日 11:03  西友山科教室  みすちゃん さん
Michan おはようございます

巣を作り 卵を雛に孵す様子を毎日見ても見ていると
感動ものですよ

鳥も一生懸命に雛の誕生を 待ちわびている様子は
表情が有るんじゃないかとも言えますね
1匹づつ姿を現し始めると 親鳥の声も 一段と 大きいくなって
近所に知らせて回るんですよ

(産まれたよ〜って)聞こえますよ

今度は (旅度たちまーす)って聞こえるかな(((o(*゚▽゚*)o)))
 2015年08月08日 23:37  西友山科教室  みすちゃん さん
yu-minさん こんばんは

もうすぐツバメも旅立ちですね
飛ぶ練習もだいぶ遠くまで行っているようですし 
自分で餌も取れるようになったのでしょうね

飛び始めはやっぱり 親鳥が近くの電線の上で餌を
食べさせていましたよ
過保護な~と思っていたけど 最初だけです

来年も遣ってきてくれると嬉しいですね~
 2015年08月08日 23:33  ららテラス川口教室  yu-min さん
みすちゃんさん
こんばんは(^_^)

旅発つ前に、ねぐらの確認に来てたのでしょうね
すっかり大きく育って、そんなツバメさんを見ると嬉しくなりますね

来年も必ず戻って来てね~ってお祈りする気持ちなりますね

近くにヨシ原が有れば良いのですが…

ツバメさん来年も待ってるよ~って私も応援したい気持ちになりました(^.^)/~~~




 2015年08月08日 23:27  西友山科教室  みすちゃん さん
雅さん こんばんは

ツバメね 今回20数年ぶりに巣をかけて4匹が孵りました
その子供たちが どうもよく来るのよ

動物にも鳥にも感情はあるのかと思うほど ピチクチ 囀るし
目の近くまで 見せびらかすように飛んでくるのよ

気付かないふりをしてるけど 元の巣までやってくると
可愛いものですね 思わず体もフリーズしてしまいます

別れの挨拶にやって来てるのかなあ~
 2015年08月08日 23:21  西友山科教室  みすちゃん さん
のぐっちゃん こんばんは

今日はすべて他人の借りものでした
夕刊を見ていて あれっ やっぱり・・・

と感じたので引用です
ヨシ原が近くにあるならば 今が見ごろですよ
中旬ごろから出立しはじめます

うちにも最後の挨拶に来ているのかな?
 2015年08月08日 23:01  亀有駅前教室  雅 さん
みすちゃん~ 今晩は !(^^)!

暦の上の言葉は普段の生活には当てはまらないわね
立春と言われるのは、節分の翌日で2月4日頃ですが
2月は1年で一番寒い時期ですからね。
同じように 立秋も1年で一番暑い時期に思えますよ。

宇治川に集まるツバメは これからの長旅を前に休んでいるのかな?
ツバメの世界も 仲が良い家族同士 一緒に行動するのでしょうね
浜松で見た 道の駅に巣を作っていたツバメは 巣が沢山ありまるで
親戚のように お隣さんと行き来をしてたのよ。
 2015年08月08日 22:59  茂原駅前教室  のぐっちゃん さん
みすちゃん こんばんは~

1番の写真はツバメの集団ですか?

6000キロも飛んで来年また同じ所に
戻って来るのですか~

あの小さい体で凄いですね

私の家の近くにヨシ原があって夕方近くに
鳥の鳴き声がピーチクパーチクやってます
ツバメかな?
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座