フェリエ南草津教室
マーボー さん
1980年(昭和55年)流行・出来事/年
2015年08月06日 20:55
1980年(昭和55年)出来事
■第1回の全国規模のホワイトデー開催
■任天堂が初の携帯型ゲーム機「ゲーム&ウオッチ」を発売
■日本の自動車生産台数が世界第1位
■一億円拾得事件
■巨人の長嶋監督が辞任、王選手引退
■モスクワオリンピックが開幕(日本はボイコット)
■電力、ガス料金大幅値上げ
■5,000万円宝くじ発売
■黒澤明監督の「影武者」がカンヌ映画祭グランプリを受賞
■ハイアットリージェンシー東京が開業
■東京-博多間が6時間40分に
■落語家の林家三平が54歳で死去
■山口百恵と三浦友和が結婚
■ジョン・レノン銃殺事件
■静岡駅前の地下街でガス爆発(死傷者200人以上)
1980年(昭和55年)流行ファッション・髪型
■竹の子族
■ニュートラ、ハマトラ、プレッピーの3大ファッションが流行
■スタジアム・ジャンパー流行
■ダウンジャケット流行
■ユニセックス化
■白黒のモノトーンファッション
■スポーツウエアは機能性重視からおしゃれ指向へ
■巻きスカート 前ボタンスカートが人気
■メンズバック流行
■ロングヘアー流行
1980年(昭和55年)新商品・ヒット商品
■ゲーム&ウォッチ(任天堂)
■ルービック・キューブ(ツクダオリジナル)
■チョロQ(タカラ)
■ドンジャラ(ポピー)
■玩具 ポッピンアイ
■ウォッシュレット(東陶機器)
■ソーラー電卓(東和サン電気)
1980年(昭和55年)新食品・ヒット食品
■ポカリスエット(大塚製薬)
■コーラアップ(明治製菓)
1980年(昭和55年)流行語
■赤信号、みんなで渡ればこわくない (漫才でビートたけしの台詞)
■カラスの勝手でしょ (「8時だよ!全員集合」のなかで歌った、童謡「七つの子」の替え歌)
■竹の子族(竹下通りのブティック「竹の子」が売り出した原色の衣装をまとって踊っていた若者の集団)
■とらばーゆ (女性求人雑誌の題名から、「転職すること」の意味に使われるようになった)
■ぶりっ子 (声やしぐさを可愛く見せようとすることから、「可愛い子ぶりっ子」のこと)
■第1回の全国規模のホワイトデー開催
■任天堂が初の携帯型ゲーム機「ゲーム&ウオッチ」を発売
■日本の自動車生産台数が世界第1位
■一億円拾得事件
■巨人の長嶋監督が辞任、王選手引退
■モスクワオリンピックが開幕(日本はボイコット)
■電力、ガス料金大幅値上げ
■5,000万円宝くじ発売
■黒澤明監督の「影武者」がカンヌ映画祭グランプリを受賞
■ハイアットリージェンシー東京が開業
■東京-博多間が6時間40分に
■落語家の林家三平が54歳で死去
■山口百恵と三浦友和が結婚
■ジョン・レノン銃殺事件
■静岡駅前の地下街でガス爆発(死傷者200人以上)
1980年(昭和55年)流行ファッション・髪型
■竹の子族
■ニュートラ、ハマトラ、プレッピーの3大ファッションが流行
■スタジアム・ジャンパー流行
■ダウンジャケット流行
■ユニセックス化
■白黒のモノトーンファッション
■スポーツウエアは機能性重視からおしゃれ指向へ
■巻きスカート 前ボタンスカートが人気
■メンズバック流行
■ロングヘアー流行
1980年(昭和55年)新商品・ヒット商品
■ゲーム&ウォッチ(任天堂)
■ルービック・キューブ(ツクダオリジナル)
■チョロQ(タカラ)
■ドンジャラ(ポピー)
■玩具 ポッピンアイ
■ウォッシュレット(東陶機器)
■ソーラー電卓(東和サン電気)
1980年(昭和55年)新食品・ヒット食品
■ポカリスエット(大塚製薬)
■コーラアップ(明治製菓)
1980年(昭和55年)流行語
■赤信号、みんなで渡ればこわくない (漫才でビートたけしの台詞)
■カラスの勝手でしょ (「8時だよ!全員集合」のなかで歌った、童謡「七つの子」の替え歌)
■竹の子族(竹下通りのブティック「竹の子」が売り出した原色の衣装をまとって踊っていた若者の集団)
■とらばーゆ (女性求人雑誌の題名から、「転職すること」の意味に使われるようになった)
■ぶりっ子 (声やしぐさを可愛く見せようとすることから、「可愛い子ぶりっ子」のこと)
コメントがありません。
コメント
0 件