フェリエ南草津教室
マーボー さん
真夏、火災を招く「発火」の恐れが高いこと
2015年07月26日 19:25
【2】ほこりが引火する「トラッキング火災」
コンセントに差し込んだプラグ周辺にほこりがたまり、そこに湿気が付着して、微小な放電が繰り返すトラッキング現象を放っておくと、突然出火することも
ホコリだらけのパソコン
湿気を吸ったホコリには熱がたまり、最悪の場合は火災の原因にもなる。ファンの周りはこまめに掃除しよう
【3】太陽光が反射させて火災を起こす「収れん火災」
猫避けの水入りペットボトルから発火
光を反射させる「水入りペットボトル」は、太陽光を跳ね返して発火することも。
住宅の外壁や車のタイヤなどが焼ける火事が発生。水の入ったペットボトルが”レンズ”となって、発火につながった
ステンレスボウルなど反射する物
アクセサリー取付用吸着盤、調理用ステンレスボウル、ステンレス容器のふたなども”レンズ”となって、発火につながる
太陽の光が長時間当る場所などは、設置する物に注意が必要。室内におく場合は、外出時にカーテンを閉めるなどの対策を
【4】炎天下に起こる「車の火災」
スマホやパソコンの車内放置
バッテリーが発熱してしまうのを避けるためにも、中に置くのは避けて。
車外の気温が30℃を超える真夏日には、直射日光が当たるダッシュボードは約70℃の熱さになる
リチウムイオン電池などを含む電子機器(スマートフォンなど)でも加熱による火災事故が起こってい
ライターやスプレー缶の車内放置
引火するものを車内に置かないこと。
炎天下の中、青空駐車していた自動車のダッシュボードの上に置いていた使い捨てライターが車内温度の上昇により破裂し、ガスが噴出
冷却スプレーに引火
車内で冷却スプレーを噴霧。その後、運転席の男性がたばこを吸おうとライターに火をつけたところ燃え広がった
エンジンオイルの劣化
エンジンオイルの劣化により潤滑不良に至ることでエンジンが破損し、最悪の場合、火災が発生することがある
ハイブリッド自動車においても、エンジンオイルの劣化について注意が必要
コンセントに差し込んだプラグ周辺にほこりがたまり、そこに湿気が付着して、微小な放電が繰り返すトラッキング現象を放っておくと、突然出火することも
ホコリだらけのパソコン
湿気を吸ったホコリには熱がたまり、最悪の場合は火災の原因にもなる。ファンの周りはこまめに掃除しよう
【3】太陽光が反射させて火災を起こす「収れん火災」
猫避けの水入りペットボトルから発火
光を反射させる「水入りペットボトル」は、太陽光を跳ね返して発火することも。
住宅の外壁や車のタイヤなどが焼ける火事が発生。水の入ったペットボトルが”レンズ”となって、発火につながった
ステンレスボウルなど反射する物
アクセサリー取付用吸着盤、調理用ステンレスボウル、ステンレス容器のふたなども”レンズ”となって、発火につながる
太陽の光が長時間当る場所などは、設置する物に注意が必要。室内におく場合は、外出時にカーテンを閉めるなどの対策を
【4】炎天下に起こる「車の火災」
スマホやパソコンの車内放置
バッテリーが発熱してしまうのを避けるためにも、中に置くのは避けて。
車外の気温が30℃を超える真夏日には、直射日光が当たるダッシュボードは約70℃の熱さになる
リチウムイオン電池などを含む電子機器(スマートフォンなど)でも加熱による火災事故が起こってい
ライターやスプレー缶の車内放置
引火するものを車内に置かないこと。
炎天下の中、青空駐車していた自動車のダッシュボードの上に置いていた使い捨てライターが車内温度の上昇により破裂し、ガスが噴出
冷却スプレーに引火
車内で冷却スプレーを噴霧。その後、運転席の男性がたばこを吸おうとライターに火をつけたところ燃え広がった
エンジンオイルの劣化
エンジンオイルの劣化により潤滑不良に至ることでエンジンが破損し、最悪の場合、火災が発生することがある
ハイブリッド自動車においても、エンジンオイルの劣化について注意が必要
コメントがありません。
コメント
0 件