パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 元気です
    • GIVE & TAKE
    • 読後の感想
    • アクセス障害
    • スクワット
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「ブラックキャット」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より

コツコツと更新中

 フェリエ南草津教室  マーボー さん

真夏、火災を招く「発火」の恐れが高いこと

 2015年07月26日 19:17
【1】家で起こる「電気による火災」
エアコンの電源に「延長コード」を使っては絶対ダメ!

通常の延長コードを使うと、エアコン起動時にコードの容量を超える電流が流れてしまう場合があり、異常発熱により火災につながる

エアコン電線の「ねじり接続」
自己流の電気工事は、絶対してはダメ!
※無資格者の電気工事は法律で禁止。
電源コードの芯同士を直接結びつけた「ねじり接続」。ビニールテープなどで巻いても、エアコンの使用中に発熱して発火する
長年の使用で室外機内部が腐食し、異常発熱が生じて基板などが焼ける事故が起きている
平成21年4月以降に製造または輸入されたエアコンには『設計上の標準使用期間』の表示がある。

乾電池の“ごちゃごちゃ”保管
乾電池やボタン電池を「包装」を取った状態でまとめて保管すると、電極が触れ合うことで電気が起きて出火することある

古い扇風機
古くなった扇風機による火災事故が多いことから、10年以上経過した扇風機について注意して使用することを呼びかけられている


コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座