パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 元気です
    • GIVE & TAKE
    • 読後の感想
    • アクセス障害
    • スクワット
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「ブラックキャット」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より

コツコツと更新中

 フェリエ南草津教室  マーボー さん

お金にまつわる雑学・豆知識3

 2015年07月20日 17:34
お寿司の「1貫」は、お金の重さが由来の言葉。

宋の時代にインフレになったときに、1文銭を銭通しに通して100個まとめたものを“通し100文”と呼び、
これを10個まとめたものが1貫として流通しました。
このうち通し100文が当時の寿司と同じ360gだったので、景気づけの意味でお金に例えられたそうです。
後に江戸両国の寿司屋、華屋与兵衛が食べ易いように40g(9個)にしたものを貫としました。
現代の寿司は20gだそうで、これが2個セットで貫と呼ばれるようになったと言われています。

日本の地下経済(非合法な経済活動)の規模は、21.9兆円と推定される。

地下経済の内訳は、73.3%が脱税。10.7%が暴力団がらみ。8.5%がSEX産業がらみ。
3%がヤミ金融の利益。1.5%がパチンコやゴト関係。3%がその他(麻薬・密売・窃盗など)だそうです。
実に3/4が脱税によるものなんですね。日本の脱税は世界的にもトップクラスだそうです。

公共料金は、住む町によって最大6倍以上もの格差がある

例えば水道料金、山梨県富士吉田市の月額は約1210円。
ところが、北海道夕張市や山形県村山市などは、月額7000円以上。約6倍の差がある。

ちなみに健康保険料も格差がある。
東京23区に住んでいれば、健康保険の支払い額が年間13万8千円あたり。
これがもし札幌に住めば年間52万円。

1円玉を作るのには、約1.6円~2円ほどかかっている

ちなみに紙幣は1000円は14円20銭、5000円は20円20銭、10000円は21円70銭かかる。
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座