パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 元気です
    • GIVE & TAKE
    • 読後の感想
    • アクセス障害
    • スクワット
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「ブラックキャット」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より

コツコツと更新中

 フェリエ南草津教室  マーボー さん

【暑さ対策】パート3

 2015年07月15日 16:51
外で熱くなってしまっている室外機を冷やすだけで効率のいい冷房運転が可能です。

日除けをつくってあげて、さらに水をかけて室外機を冷やすことによってなんと20%もの節約効果を期待することができます。

エアコンを使うときにじょうろをで室外機の背面や片側の放熱部分に水をかけましょう。(雨が降っても壊れないようになっていますので室外機に水をかけても故障するということはありません。)

できるだけ風通しを良くし、室外機の排気がきちんと流れるようにしましょう。

エアコンの室外機の汚れは、直接体には害がないですが、機械にとって冷えが悪くなったり、コンプレッサーの寿命が縮む可能性もあります。

洗濯物から出たホコリが室外機の背面にびっしり張り付いて、熱交換が出来ない状況になっているかも?その場合冷えが悪いなどの症状が出てきます。

詰まると、室外機で上手く放熱する事が出来無い為、真夏に止まってしまう事も有りますので、年に一度は確認して下さい。

もしつまっているのであれば、すぐに掃除機の先に丸口ブラシか、吸い口ノズルをつけて、歯ブラシでホコリを掻き出して吸ってください。
壁にくっついていたりすると、少し室外機を前に出して背面が見えるようにしないと掃除機もかけれませんが、変に強引に動かすと配管に余裕がない場合、配管に良くないですから、気をつけてください。


コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座