メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
気が付くと、あれから110年
2015年07月07日 23:34



今回のブログのタイトル…………
何だか僕が110年以上生きているような言い方ですが(≧▽≦)
わが町尾張旭を通る名鉄瀬戸線が1905年(明治38)4月2日に瀬戸自動鉄道の手によって開業してから、今年で110周年になります。
瀬戸といえば焼き物の町ですね。当時の瀬戸の窯業界が大量輸送機関を必要としていて、その頃今のJR中央線の施設計画があって瀬戸に誘致しようとしていたそうです。
残念ながら実現に至らず、瀬戸とつながりのある大曽根に駅を設置するように働きかけ、その大曽根まで運ぶことを目的として瀬戸から鉄路を引いたのが始まりのようです。
その開業時に走っていたのが1枚目の写真である「セルポレー式蒸気原動車」です。(写真は僕の持っていた本から)
これはフランスからの輸入品で、客室の隣にボイラーを置いてコークスを炊いて自走するという蒸気機関車と客室をくっつけたようなものでした。
時速は10キロ程だそうで、故障も多かったとのこと。
そのために電化することとなり、翌1906年12月に「瀬戸電気鉄道」と社名変更して1907年(明治40)3月から電車による運転が始まりました_φ(・_・
そして110年の時が流れて走っている電車が2枚目のコラージュでございます(=゚ω゚)ノ
今年の瀬戸線の110周年を記念したステッカーが貼られた車両デス。18編成中、2編成に施されています。
そして3枚目の写真は過去に瀬戸線を走った車両の一部です。
子供の頃から沿線に住んでる方にとっては懐かしい画像だと思いマス(((o(*゚▽゚*)o)))
子供の頃の瀬戸線は名古屋近郊の片田舎を走るローカル線のイメージでしたが、近頃はすっかり洗練された都市近郊路線となりました。
車両も名鉄の本線からのお古ばかりきていた印象が、今では2枚目の写真のような瀬戸線の為だけに作られた車両が走っております。
昔から「せとでん」と呼ばれて沿線に親しまれた名鉄瀬戸線……
どれだけ近代的で洗練された感じになってきても、ローカル線をイメージする「せとでん」という言葉は無くならない気がしますね(#^.^#)
何だか僕が110年以上生きているような言い方ですが(≧▽≦)
わが町尾張旭を通る名鉄瀬戸線が1905年(明治38)4月2日に瀬戸自動鉄道の手によって開業してから、今年で110周年になります。
瀬戸といえば焼き物の町ですね。当時の瀬戸の窯業界が大量輸送機関を必要としていて、その頃今のJR中央線の施設計画があって瀬戸に誘致しようとしていたそうです。
残念ながら実現に至らず、瀬戸とつながりのある大曽根に駅を設置するように働きかけ、その大曽根まで運ぶことを目的として瀬戸から鉄路を引いたのが始まりのようです。
その開業時に走っていたのが1枚目の写真である「セルポレー式蒸気原動車」です。(写真は僕の持っていた本から)
これはフランスからの輸入品で、客室の隣にボイラーを置いてコークスを炊いて自走するという蒸気機関車と客室をくっつけたようなものでした。
時速は10キロ程だそうで、故障も多かったとのこと。
そのために電化することとなり、翌1906年12月に「瀬戸電気鉄道」と社名変更して1907年(明治40)3月から電車による運転が始まりました_φ(・_・
そして110年の時が流れて走っている電車が2枚目のコラージュでございます(=゚ω゚)ノ
今年の瀬戸線の110周年を記念したステッカーが貼られた車両デス。18編成中、2編成に施されています。
そして3枚目の写真は過去に瀬戸線を走った車両の一部です。
子供の頃から沿線に住んでる方にとっては懐かしい画像だと思いマス(((o(*゚▽゚*)o)))
子供の頃の瀬戸線は名古屋近郊の片田舎を走るローカル線のイメージでしたが、近頃はすっかり洗練された都市近郊路線となりました。
車両も名鉄の本線からのお古ばかりきていた印象が、今では2枚目の写真のような瀬戸線の為だけに作られた車両が走っております。
昔から「せとでん」と呼ばれて沿線に親しまれた名鉄瀬戸線……
どれだけ近代的で洗練された感じになってきても、ローカル線をイメージする「せとでん」という言葉は無くならない気がしますね(#^.^#)
アンパンナさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そうなんです、瀬戸は昔から焼きものの町であり日本六古窯の一つで歴史があります_φ(・_・
毎年9月には「せともの祭り」という、いわゆる大陶器市場が開催されて沢山の人で賑わうんですよ。
1枚目の写真である蒸気原動車は時速が時速だけに馬力がなく、坂になると直ぐ止まってしまい、乗客に押してもらったという話があるくらいなんです(^◇^;)
瀬戸電という言葉は瀬戸自動鉄道から瀬戸電気鉄道に社名が変更された時から、今までずっと使ってます。
僕の子供や孫の代になっても「瀬戸電」と呼ばれていてほしいですね(((o(*゚▽゚*)o)))
そうなんです、瀬戸は昔から焼きものの町であり日本六古窯の一つで歴史があります_φ(・_・
毎年9月には「せともの祭り」という、いわゆる大陶器市場が開催されて沢山の人で賑わうんですよ。
1枚目の写真である蒸気原動車は時速が時速だけに馬力がなく、坂になると直ぐ止まってしまい、乗客に押してもらったという話があるくらいなんです(^◇^;)
瀬戸電という言葉は瀬戸自動鉄道から瀬戸電気鉄道に社名が変更された時から、今までずっと使ってます。
僕の子供や孫の代になっても「瀬戸電」と呼ばれていてほしいですね(((o(*゚▽゚*)o)))
sakuraさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
なんですと!(◎_◎;)
sakuraさんのお父さんはお父さんはJR中央線の大曽根の工事をした時の監督さんですと∑(゚Д゚)
ビックリです、お宅にお邪魔するとその時の写真とかでてくるのかしらんと考えてしまいました。
昔はJRの下を瀬戸電が通っていたんですよね、今は付近の名鉄の方が高架になって下をJRがくぐっている状態になっております。
紀勢線の新鹿もそうなんですね(^ω^)
二年ほどまえに駅前には降りなかったのですが、熊野まで通り過ぎたことがあります。車窓から見る海岸線が印象的でしたね。機会を見つけて駅に降りてみようかしらん♪
なんですと!(◎_◎;)
sakuraさんのお父さんはお父さんはJR中央線の大曽根の工事をした時の監督さんですと∑(゚Д゚)
ビックリです、お宅にお邪魔するとその時の写真とかでてくるのかしらんと考えてしまいました。
昔はJRの下を瀬戸電が通っていたんですよね、今は付近の名鉄の方が高架になって下をJRがくぐっている状態になっております。
紀勢線の新鹿もそうなんですね(^ω^)
二年ほどまえに駅前には降りなかったのですが、熊野まで通り過ぎたことがあります。車窓から見る海岸線が印象的でしたね。機会を見つけて駅に降りてみようかしらん♪
雅さんこんばんは~(^^♪
僕は名鉄瀬戸線の半分も生きていない、まだまだヒョッコでございます(●^o^●)
物心ついた頃から、ウチのすぐそばを走っていた瀬戸線………
一時期ここを離れていたことはありましたが、子供の頃に比べての周りの変貌に驚きます。
雅さんでしたら、京成とか東武とかの電車になるのでしょうか?
あ!渋谷駅前にある緑の電車が現役で動いていたころはよく乗っていたのではないでしょうか(#^^#)
そう言えば、今の電車で窓が開けられる新型の電車はすっかり見かけなくなってしまいました。
息子さんはトーマスが好きだったんですか。近頃は画面から出てきたかのごとく静岡県で走ってますね♫
僕は名鉄瀬戸線の半分も生きていない、まだまだヒョッコでございます(●^o^●)
物心ついた頃から、ウチのすぐそばを走っていた瀬戸線………
一時期ここを離れていたことはありましたが、子供の頃に比べての周りの変貌に驚きます。
雅さんでしたら、京成とか東武とかの電車になるのでしょうか?
あ!渋谷駅前にある緑の電車が現役で動いていたころはよく乗っていたのではないでしょうか(#^^#)
そう言えば、今の電車で窓が開けられる新型の電車はすっかり見かけなくなってしまいました。
息子さんはトーマスが好きだったんですか。近頃は画面から出てきたかのごとく静岡県で走ってますね♫
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!
タイトルを見間違えたかと 思ったわよ
あれから110年ではなく、11年と間違えたかとね。
色んな絵を描かれた電車は 昔から走っていたのね
家の息子は 小さい時 機関車 トーマスが好きで
良く買わされたのよ。 名残は押入れの箪笥です
トーマスのシールがベタベタ貼られ、取ることが出来ないのよ
私も昔 自分が乗ってた電車を見れば、懐かしく思えるでしょうね
早々 昔は窓を開けることが出来たけど、今の電車は出来ないね?
タイトルを見間違えたかと 思ったわよ
あれから110年ではなく、11年と間違えたかとね。
色んな絵を描かれた電車は 昔から走っていたのね
家の息子は 小さい時 機関車 トーマスが好きで
良く買わされたのよ。 名残は押入れの箪笥です
トーマスのシールがベタベタ貼られ、取ることが出来ないのよ
私も昔 自分が乗ってた電車を見れば、懐かしく思えるでしょうね
早々 昔は窓を開けることが出来たけど、今の電車は出来ないね?
ミントさんこんばんは~(^^♪
終点の尾張瀬戸駅の近くに招き猫ミュージアムという建物があり、瀬戸市のPRということでラッピングされたものなんです(●^o^●)
赤い電車が瀬戸線からなくなる直前の2013年10月~2014年1月まで走っておりました。
今走る銀色のボディの車両にも、このラッピングするのも面白いかも(≧▽≦)
終点の尾張瀬戸駅の近くに招き猫ミュージアムという建物があり、瀬戸市のPRということでラッピングされたものなんです(●^o^●)
赤い電車が瀬戸線からなくなる直前の2013年10月~2014年1月まで走っておりました。
今走る銀色のボディの車両にも、このラッピングするのも面白いかも(≧▽≦)
たけさんこんばんは~(^^♪
こちらこそ、僕のブログにコメントありがとうございますm(__)m
まだまだ色んな電車をいっぱいブログに載せるために頑張りたいです~♫
こちらこそ、僕のブログにコメントありがとうございますm(__)m
まだまだ色んな電車をいっぱいブログに載せるために頑張りたいです~♫
ほのほのさんこんばんは~(^^♪
あれっΣ(・ω・ノ)ノ!
ほのほのさんは以前名鉄瀬戸線沿線に住んでいらしたのですか?
せともの祭り、招き猫祭りに行かれたこともあるのですね。
セレブな女子大と言えば、金城学院大学ですね~(=゚ω゚)ノ
昔は大森駅、現在では大森・金城学院前駅となってケーブルテレビが入るビルになっていますな。
あれっΣ(・ω・ノ)ノ!
ほのほのさんは以前名鉄瀬戸線沿線に住んでいらしたのですか?
せともの祭り、招き猫祭りに行かれたこともあるのですね。
セレブな女子大と言えば、金城学院大学ですね~(=゚ω゚)ノ
昔は大森駅、現在では大森・金城学院前駅となってケーブルテレビが入るビルになっていますな。
イロンさんこんばんは~(^^♪
そうなんです、名鉄瀬戸線の第一号車はフランスからの輸入品でございます(=゚ω゚)ノ
全部でA,B,C号の三両ありました。
外国製なので扱いずらかったのだと思いますね、その上故障しやすくて、その部品はフランスから輸入する必要があったので、今風に言うとコストパフォーマンスがメチャメチャ悪かったということになります(;^ω^)
やはりそれだけ瀬戸物を運ぶための路線が欲しかったのでしょう、きっと。
「せとでん」の基を築いた人たちが、今の瀬戸線をみるとビックリするでしょうね~\(◎o◎)/!
そうなんです、名鉄瀬戸線の第一号車はフランスからの輸入品でございます(=゚ω゚)ノ
全部でA,B,C号の三両ありました。
外国製なので扱いずらかったのだと思いますね、その上故障しやすくて、その部品はフランスから輸入する必要があったので、今風に言うとコストパフォーマンスがメチャメチャ悪かったということになります(;^ω^)
やはりそれだけ瀬戸物を運ぶための路線が欲しかったのでしょう、きっと。
「せとでん」の基を築いた人たちが、今の瀬戸線をみるとビックリするでしょうね~\(◎o◎)/!
貧乏神さんこんばんは~(^^♪
こちらは赤い糸ではないですが、赤い電車です(●^o^●)
猫の赤い電車は既に引退していて、今は2枚目の写真の電車しか走ってないんですよ。
でも、この電車に猫ちゃんのラッピングをするのも ”アリ” かも~(≧▽≦)
こちらは赤い糸ではないですが、赤い電車です(●^o^●)
猫の赤い電車は既に引退していて、今は2枚目の写真の電車しか走ってないんですよ。
でも、この電車に猫ちゃんのラッピングをするのも ”アリ” かも~(≧▽≦)
鉄道の旅人さんこんにちは
ねこの顔の電車もあったんですね
可愛いね♪(=^・^=) ニャォ~~~(=^・^=)
ねこの顔の電車もあったんですね
可愛いね♪(=^・^=) ニャォ~~~(=^・^=)
鉄道の旅人さ~ん☆~ ブログにコメント嬉しいです(#^^#)☆~♪~ いつも、色んな電車☆~ 見せてくれて有難う(*^_^*)☆~♪~♪~♪~
鉄道さん こんにちは(^_^.)
時代が変われば 電車も
こんなに形が変わるとは
誰もおもわなかったでしょうね
フランスからの輸入ですか?
それくらいしてでも
電車を走らせたかったのでしょうね
時代が変われば 電車も
こんなに形が変わるとは
誰もおもわなかったでしょうね
フランスからの輸入ですか?
それくらいしてでも
電車を走らせたかったのでしょうね
コメント
12 件