メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
水戸岡鋭治さんのはなし
2015年07月03日 23:25



今JRの中でもJR九州は華やかな電車が沢山走っていて話題となっております。
面白列車の宝庫ですね(^ω^)
そんなJR九州の殆どの列車のデザインを手がけたのは水戸岡鋭治さんといいまして、もう鉄道デザインの第一人者と言っていいかもしれません。一般的に知れ渡っているのかどうかはわかりませんが、鉄道マニアの間では知らない人はいないというくらい超有名な方なのであります_φ(・_・
水戸岡鋭治さんは1947年(昭和22)生まれの岡山県岡山市の出身。
高校を卒業後、複数のデザイン事務所を渡ったのち、1972年(昭和47)に自分のデザイン事務所であるドーンデザイン研究所を立ち上げました。
そして初めて列車のデザインをしたのが1枚目の写真の列車(=゚ω゚)ノ
1988年(昭和63)に福岡県の香椎線を走る特別列車(当時の言い方をすれば”ジョイフルトレイン”)「アクアエクスプレス」と言います。新車ではなく、元あった列車を改造したものです。
これをきっかけとして、JR九州の殆どの車両デザインを手がけていきました。
2枚目にほんの一部ですが、JR九州を走る水戸岡鋭治デザイン列車をコラージュし、3枚目にその中の一部の内側と説明写真をコラージュしてみました。
僕は以前NHKの「プロフェッショナル」という番組でこの方を取り上げていたのを見たことがあります。
それまで鉄道のデザインというのはデザイナーはデザインするだけというイメージだったのですが、この方は色々と自分で調べた上でデザインしていることに感激したものでしたね(≧∇≦)
勿論、今話題の「ななつ星in九州」も水戸岡鋭治さんのデザインです。
あの列車は今まで培ってきた鉄道デザインのいわゆる集大成のものと言っていいと思いマスね。
あと駅舎とか、JR九州以外の列車のデザインも水戸岡さんは手がけてオリマス(=゚ω゚)ノ
僕が乗ったことがあるのは和歌山電鐵の「おもちゃ電車」(「たま電車」「いちご電車」もそうです)、富山地鉄市内線の「レトロ電車」です。
木がふんだんに使われていて、懐かしさを感じる車内となっております。
こんな素敵なデザインをする水戸岡さんにはまだまだ頑張ってほしいものです(^ω^)
(写真は全てネットから引用)
面白列車の宝庫ですね(^ω^)
そんなJR九州の殆どの列車のデザインを手がけたのは水戸岡鋭治さんといいまして、もう鉄道デザインの第一人者と言っていいかもしれません。一般的に知れ渡っているのかどうかはわかりませんが、鉄道マニアの間では知らない人はいないというくらい超有名な方なのであります_φ(・_・
水戸岡鋭治さんは1947年(昭和22)生まれの岡山県岡山市の出身。
高校を卒業後、複数のデザイン事務所を渡ったのち、1972年(昭和47)に自分のデザイン事務所であるドーンデザイン研究所を立ち上げました。
そして初めて列車のデザインをしたのが1枚目の写真の列車(=゚ω゚)ノ
1988年(昭和63)に福岡県の香椎線を走る特別列車(当時の言い方をすれば”ジョイフルトレイン”)「アクアエクスプレス」と言います。新車ではなく、元あった列車を改造したものです。
これをきっかけとして、JR九州の殆どの車両デザインを手がけていきました。
2枚目にほんの一部ですが、JR九州を走る水戸岡鋭治デザイン列車をコラージュし、3枚目にその中の一部の内側と説明写真をコラージュしてみました。
僕は以前NHKの「プロフェッショナル」という番組でこの方を取り上げていたのを見たことがあります。
それまで鉄道のデザインというのはデザイナーはデザインするだけというイメージだったのですが、この方は色々と自分で調べた上でデザインしていることに感激したものでしたね(≧∇≦)
勿論、今話題の「ななつ星in九州」も水戸岡鋭治さんのデザインです。
あの列車は今まで培ってきた鉄道デザインのいわゆる集大成のものと言っていいと思いマスね。
あと駅舎とか、JR九州以外の列車のデザインも水戸岡さんは手がけてオリマス(=゚ω゚)ノ
僕が乗ったことがあるのは和歌山電鐵の「おもちゃ電車」(「たま電車」「いちご電車」もそうです)、富山地鉄市内線の「レトロ電車」です。
木がふんだんに使われていて、懐かしさを感じる車内となっております。
こんな素敵なデザインをする水戸岡さんにはまだまだ頑張ってほしいものです(^ω^)
(写真は全てネットから引用)
ちぃママさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ
この方は岡山県出身ですが、井原市の出身ではなく岡山市の北部の出身のようですよん_φ(・_・
そう言えば井原鉄道にも「夢やすらぎ号」という水戸岡デザイン車両がありましたね〜。
時刻表を見てみると一般車両に混じって1日何本か走っていますから、通勤電車といえば通勤電車ですな(^ω^)
木をふんだんに使うのも水戸岡デザイン車両の特徴ではありますから、乗っていると落ち着きますよね(((o(*゚▽゚*)o)))
確かに会社に行かずに、ず〜っと乗って一日中過ごしていたくなるかもしれない(≧∇≦)
この方は岡山県出身ですが、井原市の出身ではなく岡山市の北部の出身のようですよん_φ(・_・
そう言えば井原鉄道にも「夢やすらぎ号」という水戸岡デザイン車両がありましたね〜。
時刻表を見てみると一般車両に混じって1日何本か走っていますから、通勤電車といえば通勤電車ですな(^ω^)
木をふんだんに使うのも水戸岡デザイン車両の特徴ではありますから、乗っていると落ち着きますよね(((o(*゚▽゚*)o)))
確かに会社に行かずに、ず〜っと乗って一日中過ごしていたくなるかもしれない(≧∇≦)
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
お参りでしたね、おかえりなさいまし(^ω^)
そうです(=゚ω゚)ノ
和歌山電鐵の「たま電車」「いちご電車」「おもちゃ電車」は水戸岡デザインでございます。イロンさんのブログに乗ってきたというブログがあったのを記憶しています。
難波のお兄さんの別荘に行かれる機会もあるでしょうから、また出会って乗ることも多々あると思われますよん(≧∇≦)
お参りでしたね、おかえりなさいまし(^ω^)
そうです(=゚ω゚)ノ
和歌山電鐵の「たま電車」「いちご電車」「おもちゃ電車」は水戸岡デザインでございます。イロンさんのブログに乗ってきたというブログがあったのを記憶しています。
難波のお兄さんの別荘に行かれる機会もあるでしょうから、また出会って乗ることも多々あると思われますよん(≧∇≦)
鉄道さん こんにちは(^_^.)
3日程 大阪を留守にしていました
愛媛に行っていました
四国は ほとんど単線ですからね
私鉄はないが JR四国さんは サービスいいですよ
私はもう水戸岡さんの デザインした電車に
乗っていたのですね(和歌山電鉄)
また ご縁があれば 乗ることもあるでしょうね
楽しみにしています!(^^)!
3日程 大阪を留守にしていました
愛媛に行っていました
四国は ほとんど単線ですからね
私鉄はないが JR四国さんは サービスいいですよ
私はもう水戸岡さんの デザインした電車に
乗っていたのですね(和歌山電鉄)
また ご縁があれば 乗ることもあるでしょうね
楽しみにしています!(^^)!
たんぽぽさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
鉄道ファンの間では、何と言うか建築家といえば安藤忠雄さんの名前が直ぐ出てくるぐらいに車両デザイナーといえば水戸岡鋭治さんの名前が直ぐ出てくると思います(≧∇≦)
JR九州に行くと通勤電車から特急電車までこんな感じで華やかです。
関東では軽井沢の方を走るしなの鉄道の観光電車「ろくもん」とか大月から河口湖へと行く富士急行線をはしる「富士登山電車」というのが水戸岡デザインの電車になりますね。
阪急電車の単行本、順調に読み進んでいて楽しんでいただいているようでなによりです(^ω^)
一駅ごとの人間模様の描き方が見事でしょ♪
鉄道ファンの間では、何と言うか建築家といえば安藤忠雄さんの名前が直ぐ出てくるぐらいに車両デザイナーといえば水戸岡鋭治さんの名前が直ぐ出てくると思います(≧∇≦)
JR九州に行くと通勤電車から特急電車までこんな感じで華やかです。
関東では軽井沢の方を走るしなの鉄道の観光電車「ろくもん」とか大月から河口湖へと行く富士急行線をはしる「富士登山電車」というのが水戸岡デザインの電車になりますね。
阪急電車の単行本、順調に読み進んでいて楽しんでいただいているようでなによりです(^ω^)
一駅ごとの人間模様の描き方が見事でしょ♪
hopeさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
この方のお名前は是非覚えておいてください、多分僕のブログにも度々出てくるハズです(笑)
特急「指宿のたまて箱」は薩摩半島に伝わる龍宮伝説にちなんだ列車ですからね〜。ドアが開くと白い煙が出てくるのは浦島太郎がたまて箱を開けると白い煙が出てくるというのを演出してるワケです(^ω^)
そんな演出をするのも心憎いではないですか♪
そうなんです、和歌山駅から出発する和歌山電鐵を走る「たま電車」は先日亡くなった猫の「たま駅長」がモデルとなっています。そして終点の貴志駅の駅舎も水戸岡鋭治さんのデザインで、猫の顔の形をしていてユニークなんですよ〜(^ω^)
この方のお名前は是非覚えておいてください、多分僕のブログにも度々出てくるハズです(笑)
特急「指宿のたまて箱」は薩摩半島に伝わる龍宮伝説にちなんだ列車ですからね〜。ドアが開くと白い煙が出てくるのは浦島太郎がたまて箱を開けると白い煙が出てくるというのを演出してるワケです(^ω^)
そんな演出をするのも心憎いではないですか♪
そうなんです、和歌山駅から出発する和歌山電鐵を走る「たま電車」は先日亡くなった猫の「たま駅長」がモデルとなっています。そして終点の貴志駅の駅舎も水戸岡鋭治さんのデザインで、猫の顔の形をしていてユニークなんですよ〜(^ω^)
鉄道の旅人さん~今晩は。
水戸岡さん、日本には立派な方がいらしゃいますね。
初めて名前を知りました。
素敵なデザインですね。九州へ行くと見れるのですね。
まだ此れからも沢山夢のある列車を作り出して欲しいですね。
阪急電車の単行本読んでいる最中です。とても面白いですね。
一駅毎の人間模様が凄く良くわかります。良く描いたなと思って楽しみながら読んで居ます。
水戸岡さん、日本には立派な方がいらしゃいますね。
初めて名前を知りました。
素敵なデザインですね。九州へ行くと見れるのですね。
まだ此れからも沢山夢のある列車を作り出して欲しいですね。
阪急電車の単行本読んでいる最中です。とても面白いですね。
一駅毎の人間模様が凄く良くわかります。良く描いたなと思って楽しみながら読んで居ます。
鉄道の旅人さん こんにちは
水戸岡鋭治さんの紹介有難うございますm(_ _)m
初めてお名前を知りました。 凄い方なんですね〜
特急 指宿の たまて箱 白黒に塗り分けられて面白いですね
乗ろうとすると 白い煙が? ビックリしますね〜^_^
「ななつ星in九州」もデザインされたんですか?スゴイ!!
和歌山には 楽しい電車があるんですね〜
「たま電車」って 先日亡くなった駅長の猫がモデルですか?
おもちゃ電車やいちご電車 乗ってみたいですね( ´ ▽ ` )ノ
水戸岡鋭治さんの紹介有難うございますm(_ _)m
初めてお名前を知りました。 凄い方なんですね〜
特急 指宿の たまて箱 白黒に塗り分けられて面白いですね
乗ろうとすると 白い煙が? ビックリしますね〜^_^
「ななつ星in九州」もデザインされたんですか?スゴイ!!
和歌山には 楽しい電車があるんですね〜
「たま電車」って 先日亡くなった駅長の猫がモデルですか?
おもちゃ電車やいちご電車 乗ってみたいですね( ´ ▽ ` )ノ
アンパンナさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
「ゆふいんの森」にそんな思い出があったんですね〜。
電車やプラレールに夢中になっていたのなら高校生の今まで鉄道ファンであることを期待しちゃいますけど、コメントからするとそうでないみたいですね(^◇^;)
この方のデザインは今までの鉄道車両に革命を起こしましたよね〜。
鉄道に興味のない人でも乗ってみたいと思ってもらえる車両ばかりでしょ♪
関西で水戸岡デザインが見られるのは和歌山電鐵「たま電車」「おもちゃ電車」「いちご電車」、天橋立付近を走る京丹後鉄道「あかまつ」号「あおまつ」号「くろまつ」号ですね。
もし機会があれば是非♪( ´▽`)
「ゆふいんの森」にそんな思い出があったんですね〜。
電車やプラレールに夢中になっていたのなら高校生の今まで鉄道ファンであることを期待しちゃいますけど、コメントからするとそうでないみたいですね(^◇^;)
この方のデザインは今までの鉄道車両に革命を起こしましたよね〜。
鉄道に興味のない人でも乗ってみたいと思ってもらえる車両ばかりでしょ♪
関西で水戸岡デザインが見られるのは和歌山電鐵「たま電車」「おもちゃ電車」「いちご電車」、天橋立付近を走る京丹後鉄道「あかまつ」号「あおまつ」号「くろまつ」号ですね。
もし機会があれば是非♪( ´▽`)
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
水戸岡さんのデザイン車両は、初めは九州だけだったのが今では全国に広がっていますからね〜。
自分がデザインした車両が全国を走っているのですから、ホント感無量でしょう(^ω^)
僕も自分がデザインした車両が走ることを想像すると感激します。
初めて出てきた頃から知っているので、ここまで名が知れてデザインをし続けるとは思いませんでした。
なんか「ななつ星in九州」が水戸岡デザインの集大成なので、これが終わったら引退しようと思ったという話しもあったんですけど、まだまだこの方は走り続けますね(≧∇≦)
水戸岡さんのデザイン車両は、初めは九州だけだったのが今では全国に広がっていますからね〜。
自分がデザインした車両が全国を走っているのですから、ホント感無量でしょう(^ω^)
僕も自分がデザインした車両が走ることを想像すると感激します。
初めて出てきた頃から知っているので、ここまで名が知れてデザインをし続けるとは思いませんでした。
なんか「ななつ星in九州」が水戸岡デザインの集大成なので、これが終わったら引退しようと思ったという話しもあったんですけど、まだまだこの方は走り続けますね(≧∇≦)
熊のプーさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
どんな難問なんだろ〜。
楽しみのような、ドキドキするような(≧∇≦)
どんな難問なんだろ〜。
楽しみのような、ドキドキするような(≧∇≦)
yokoさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
鉄道車両は燃えにくい素材を使わなくてはいけない決まりがあるのですが、この方は燃えにくい木材を探して木をふんだんに使ったり、割れても飛び散らないガラスを探して使うことを提案したりしてスゴイと思いました。
のと鉄道の「のと里山里海号」のことですね♪
「スィーツプラン」「ほろ酔いプラン」の二つがあるとか。この列車は水戸岡デザインではないですが。
京丹後鉄道(元北近畿タンゴ鉄道)のグルメコースが設定されてある「くろまつ」号、あと「あかまつ」「あおまつ」号は水戸岡デザインでございます(≧∇≦)
鉄道車両は燃えにくい素材を使わなくてはいけない決まりがあるのですが、この方は燃えにくい木材を探して木をふんだんに使ったり、割れても飛び散らないガラスを探して使うことを提案したりしてスゴイと思いました。
のと鉄道の「のと里山里海号」のことですね♪
「スィーツプラン」「ほろ酔いプラン」の二つがあるとか。この列車は水戸岡デザインではないですが。
京丹後鉄道(元北近畿タンゴ鉄道)のグルメコースが設定されてある「くろまつ」号、あと「あかまつ」「あおまつ」号は水戸岡デザインでございます(≧∇≦)
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!
NHKの プロフェッショナルと言う番組は知っているが
このデザイナーは 知りませんね。 へ~ぇ 鉄道マニアの
間では有名なのね? そりゃぁ そうよね 沢山の鉄道を
デザインしているのなら・・・
素晴らしい生き方を されてる人ね 私も憧れちゃうわよ
自分がデザインした列車が 走るのを見たら 感動するわよね
今ね 高い陸橋を渡っている列車を想像してみたわよ
遠くから自分がデザインした列車を見ると、感無量でしょう
まだ68歳では これからもデザインが出来るわね~
NHKの プロフェッショナルと言う番組は知っているが
このデザイナーは 知りませんね。 へ~ぇ 鉄道マニアの
間では有名なのね? そりゃぁ そうよね 沢山の鉄道を
デザインしているのなら・・・
素晴らしい生き方を されてる人ね 私も憧れちゃうわよ
自分がデザインした列車が 走るのを見たら 感動するわよね
今ね 高い陸橋を渡っている列車を想像してみたわよ
遠くから自分がデザインした列車を見ると、感無量でしょう
まだ68歳では これからもデザインが出来るわね~
コメント
12 件