パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

クルーズトレインのはなし

 2015年06月30日 22:25
クルーズトレイン………

クルーズ船という豪華客船で宿泊を伴う旅というのがありますが、それの鉄道版といった感じでしょうか。
ちなみに「クルーズトレイン」は和製英語でございます。

日本で注目され始めたのは最近のことのように思えますが、外国では結構昔からあったようです。
一番有名なのはヨーロッパを走る「オリエント急行」ですね。
オリエント急行は1988年(昭和63)に日本にも来たことがありました。

そして2013年10月にJR九州が日本で初のクルーズトレインである「ななつ星in九州」の運行を始めました(((o(*゚▽゚*)o)))
博多駅を出発する1泊2日のコースと3泊4日のコースがあります。
7両編成で定員が30名で安いのが1泊2日2名様1室210,000円から高いのは3泊4日2名様1室750,000円というお値段。
この値段にも関わらず予約が殺到しているらしいので驚きです\(◎o◎)/!

そしてその評判を見てなのかどうかわかりませんが、2017年春にはJR東日本、JR西日本それぞれがクルーズトレインを走らせる予定があります。

2枚目の写真がJR西日本のクルーズトレインのイメージ(=゚ω゚)ノ
名前が「TWILIGHT EXPRESS瑞風(みずかぜ)」といいます。

3枚目の写真がJR東日本のクルーズトレインのイメージ(=゚ω゚)ノ
名前は「TRAIN SUITE四季島(トランスィートしきしま)」です。


新幹線や飛行機網が整備され、安価な夜行高速バスが沢山走りだして、昔からの寝台列車がもう消滅するところまできていますね。
「北斗星」「カシオペア」そして「トワイライトエクスプレス」よりも更に列車に乗ることを楽しむことができるようにしているこれらの列車…………

寝台列車の発展型と捉えると喜ばしいことですが、お金のない学生etc.にとって、乗ることを夢見ていた寝台列車がまたさらに高値の花となってしまうような気がして複雑な心境でございます(´・ω・`)


コメント
 10 件
 2015年07月03日 15:13  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
アンパンナさんこんにちは(^^♪

お~!トワイライトエクスプレスに乗ったことがあるのですね(#^.^#)
話を聞く限りでは、B寝台個室シングルツインではないかと思われますな。
僕もトワイライトエクスプレスには乗ったことがありますが、個室は乗ったことがありません。北斗星は一番高いA寝台個室に乗ったことあります。

>大奮発して列車で特別な時間を過ごすのか、飛行機でスピーディーに現地に着いて、そこ>でお金や時間を使うのか、どっちがいいですかね~

う~ん、僕はできれば飛行機に乗るのは避けたい方なので列車ですかね。
両方できれば申し分ないですけど………(^_^;)


 2015年07月02日 00:32  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ほのほのさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

スキーされてたんですね、僕もスキーやってました(≧∇≦)
そういえば、夜行列車が多かった頃「シュプール号」というスキー客専用の夜行列車が各地で走っていましたね。
僕は白馬と志賀高原、あと北海道トマム、サホロ、Mt.レースイで滑ったことがあります。

信越線が横川と軽井沢が繋がっていた頃は横川駅で機関車を付けるために長めに停車するので、それを利用して峠の釜めしを買ったりするんでした(((o(*゚▽゚*)o)))

毎日ですと困りますが、たまには遊ぶことに夢中になる日があっても良いと思いマス( *`ω´)b
 2015年07月02日 00:19  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

スゴいですね、ビフォーアフターで寝台列車の部屋を参考にして狭い家を改築した回があったなんて驚きです!(◎_◎;)
その放送回見たかったデス。

そうですね〜、「北斗星」「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」は人気列車なんですよね。キャンセル待ちしないと乗れないくらい。
老朽化以外にも、青函トンネルの電圧が変わるから専用の機関車を作る必要があるとか、北陸本線の一部がJRではなくなったことがありますね。「トワイライトエクスプレス」は老朽化と言いつつ今瑞風を想定したと思われるルートで走ってますし。

北海道行き寝台車は復活してほしい(._.)
 2015年07月01日 23:55  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
hopeさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

僕は先ず鉄道雑誌で、列車の中とは思えないなぁ〜と考えながら見ておりました。
そしてTVで動くものを見て感激してました(≧∇≦)

JR九州のホームページを見ると、申し込みの期間を掲載しております。ちなみに2015年の10月〜2016年2月出発分の募集が5月で終わっておりまして、倍率が33倍なんだそうですよ。外国からも申し込みがあるとかで、これから抽選で決定します。
2016年3月以降出発分の受付は2015年10月からを予定しているようです。

いやぁ、乗れるのが一番ですが、せめてナマを見てみたいものですね(#^.^#)
 2015年07月01日 23:39  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ちぃママさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

そこら辺の小綺麗なホテルより住み心地は良いかもしれませんよ〜(≧∇≦)
最近の列車は揺れないように設計されているはずですが、多分少しの揺れはおこると思いマス。
それが心地よいのではないかと思えますね(^ω^)

あ!でも料金はこれほど高くないですね(^^;;

乗り物酔いし易い人にとっては列車に泊まるなんて考えると、ゾッとしたりして(爆)
 2015年07月01日 23:28  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yumiさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

これらの列車は1両に3部屋とか、1両丸ごとお部屋とか、スペースを贅沢に使っております。
それだけに列車の中にいるとは思えない感じです。素敵でしょ♪( ´▽`)

「ななつ星in九州」は見た目は100年前の車両、そして車内は最新鋭の設備を揃えるという懐かしさと新しさのコラボを目指したんだそうです\(^o^)/
こんな列車で夫婦で旅行してみるのも素敵ですよね。

あ!そういえば銀河鉄道999って、見た目はSLが旧型客車を引っ張っているというひと昔の風景ですが、宇宙を走っているワケですから中身は最新鋭の設備ですよね(≧∇≦)

 2015年07月01日 23:01  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

この「ななつ星」をデザインした水戸岡鋭治さんは、懐かしさと最新技術のコラボレーションを目指してやったんだそうです。「オリエント急行」は代表的な豪華列車なので、きっと意識はしていたのではと思いマス_φ(・_・
2015年秋冬の出発分の申し込みが締め切られて、その結果がJR九州のホームページに掲載されておりました。
設定が210部屋のところ、6,854件の申し込みがあって倍率が33倍です!(◎_◎;)

寝台列車はJR各社をまたぐために調整が必要なこと、夜間の人員確保が大変なことがあるので減る傾向にありますね。
でも復活を期待したいものです(._.)
 2015年07月01日 21:50  ダイエー北野田教室  イロン さん
鉄道の旅人さん こんにちは(^_^.)

だいぶ前に 朝日放送のビフォー・アフターと
言う番組で 敷地の狭い家を改築するのに

匠が 寝台列車の一般個室と特別室を見学して
いました

家よりコンパクトに すごい昔から北斗七星は
狭くでも 合理的に出来ていました

あの狭い一番いい部屋も クローゼットやシャワールームも
洗面も素敵でしたよ

ぶらり 一人旅でも 余裕があれば何日か 旅をしてみたいわ~

たぶん乗らないのでなくて人気で 逆に順番待ちですよね
それぐらい日本の寝台車も人気があるということですね

老朽化と 線路の幅が違うと聞いています



 2015年07月01日 17:52  ならファミリー教室  hope さん
鉄道の旅人さん こんにちは

ななつ星 テレビで見た事があります
まるで走るホテルですね〜
何年も先まで予約が入っているとか…
乗ってみたいけど 予算がね〜
瑞風 四季島 もカッコ良いですね^_^
 2015年06月30日 22:39  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ 今晩は (*^^)v

こうして七つ星を見ると、オリエント急行を意識してかしら?
随分と クラシカルに思える列車よね。
世の中には 裕福層が多いと見えて、このお値段でも申し込みが
殺到するとは 凄いの一言よ。

それに反して 寝台車がどんどんなくなるのは、利用者が少ないの?
どんどん高級化されると、乗る層が限られて、段々庶民の乗り物では
なくなるのでしょうね。 宝くじでも当たらないと乗ることが出来ないわね。

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座