メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
阪急 梅田駅
2015年06月23日 23:03
阪急電鉄 梅田駅…………
JR大阪駅の北側に隣接する一大ターミナルですね。
この駅の開業は1910年(明治43)、箕面有馬電気軌道によるものです。
今の阪急宝塚線にあたります。
この梅田から京都河原町まで京都本線と宝塚までの宝塚本線、そして神戸三宮までの神戸本線が延びております(=゚ω゚)ノ
阪急梅田駅はおそらく私鉄では一番規模のデカイ駅ではないでしょうか。
と、いうのは梅田ー中津ー十三の2.4kmの間には、京都本線、宝塚本線、神戸本線は線路を共用しているわけではなくてそれぞれ独立しているのです。
つまりこの区間は阪急の線路が6本並んでいるワケですよ。
一つの私鉄がこれだけの規模を持っているのはここだけなんです。
関西の方、特に阪急電車を利用している方々は何気ない光景に感じますが、梅田から京都、宝塚、神戸へとマルーン色の電車が同時に出発していく光景はとても圧巻でございます(((o(*゚▽゚*)o)))
鉄道ファンにとっては、1日いても飽きないのではないかと。
関西以外の方がこの駅に来るとビックリするのでは?と思ったりします(@_@)
さて(=゚ω゚)ノ
長らく続いた関西私鉄編も、今回を持ちまして一区切りがつくことになりました。
三月下旬に集めてきたネタが、途中別な話を挟んだものの今日までもちましたね〜(引っ張りすぎかしらん(^◇^;))
関西方面は名古屋から日帰りでも行きやすいところで、名所がいっぱいあるのは勿論のこと鉄道もいっぱいあって面白い場所がいっぱいです♪
近頃は遠出をしてないので、これから夏の旅行シーズンは気晴らしとネタ探しのために出かけてみたいものです_φ(・_・
では次回は、皆さん扇子作りイベントの作品をブログに挙げてらっしゃるので僕も作品を披露することにします(=゚ω゚)ノ
JR大阪駅の北側に隣接する一大ターミナルですね。
この駅の開業は1910年(明治43)、箕面有馬電気軌道によるものです。
今の阪急宝塚線にあたります。
この梅田から京都河原町まで京都本線と宝塚までの宝塚本線、そして神戸三宮までの神戸本線が延びております(=゚ω゚)ノ
阪急梅田駅はおそらく私鉄では一番規模のデカイ駅ではないでしょうか。
と、いうのは梅田ー中津ー十三の2.4kmの間には、京都本線、宝塚本線、神戸本線は線路を共用しているわけではなくてそれぞれ独立しているのです。
つまりこの区間は阪急の線路が6本並んでいるワケですよ。
一つの私鉄がこれだけの規模を持っているのはここだけなんです。
関西の方、特に阪急電車を利用している方々は何気ない光景に感じますが、梅田から京都、宝塚、神戸へとマルーン色の電車が同時に出発していく光景はとても圧巻でございます(((o(*゚▽゚*)o)))
鉄道ファンにとっては、1日いても飽きないのではないかと。
関西以外の方がこの駅に来るとビックリするのでは?と思ったりします(@_@)
さて(=゚ω゚)ノ
長らく続いた関西私鉄編も、今回を持ちまして一区切りがつくことになりました。
三月下旬に集めてきたネタが、途中別な話を挟んだものの今日までもちましたね〜(引っ張りすぎかしらん(^◇^;))
関西方面は名古屋から日帰りでも行きやすいところで、名所がいっぱいあるのは勿論のこと鉄道もいっぱいあって面白い場所がいっぱいです♪
近頃は遠出をしてないので、これから夏の旅行シーズンは気晴らしとネタ探しのために出かけてみたいものです_φ(・_・
では次回は、皆さん扇子作りイベントの作品をブログに挙げてらっしゃるので僕も作品を披露することにします(=゚ω゚)ノ
