メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
嵐電フォトギャラリー
2015年06月05日 22:41



今回の写真は嵐電の路面電車を思わせる写真が前3回のブログでは出てない気がしたので、それを選んでコラージュしたものを添付してみました_φ(・_・
1枚目の写真のレトロ調電車がいいでしょ〜♫
モボ21型と言う形式がついております。
旧126号車、旧121号車の車体更新車として、また平安遷都1200年の協賛の一環として製造された。ブラウンの車体と、車体正面と側面の装飾帯が特徴(26号車が金の装飾帯、27号車が銀の装飾帯)
型式的にはモボ621型の中に入り、625号車の続き番号で626、627となるところレトロな雰囲気を醸し出す為に二桁の26、27号車となった。貸切運行で指名されることも多く一番の人気車両であるとのこと(=゚ω゚)ノ
この写真を撮ってパソコンにあげた時点で気が付いたのですが、何だか間違い探しみたいになっていますね。
もう一度この場所に来て確かめたい心境でございます。
何故そう思うのか観察してみてください(≧▽≦)
京福電鉄嵐山本線・北野線………
現在これらの路線を”嵐電”という愛称でまとめて呼んでいます。
かつては現在の叡山電鉄、福井県のえちぜん鉄道も京福電鉄でした。
福井県では短期間に2度の大事故を起こして撤退し、出町柳から鞍馬・八瀬遊園方面の路線を経営分離して叡山電鉄となり、嵐山本線・北野線も近代化の遅れた路線でした。
今ではおしゃれな電車も走り、嵐山駅もそれ自体が楽しむ作りとなり、色々な企画も行われるようになりました(((o(*゚▽゚*)o)))
これからも走り続けていってほしいものです(*^^*)
この路線にも沿線施設の割引券がついている嵐電1日フリーきっぷ(500円)もありますので、お得に沿線が回れます。
今度は嵐山は勿論のこと、歴史の教科書に載っていたようなところもあるので、そこに行ってみるのもいいですね(((o(*゚▽゚*)o)))
では次回のブログからは場所を移したいと思います(=゚ω゚)ノ
1枚目の写真のレトロ調電車がいいでしょ〜♫
モボ21型と言う形式がついております。
旧126号車、旧121号車の車体更新車として、また平安遷都1200年の協賛の一環として製造された。ブラウンの車体と、車体正面と側面の装飾帯が特徴(26号車が金の装飾帯、27号車が銀の装飾帯)
型式的にはモボ621型の中に入り、625号車の続き番号で626、627となるところレトロな雰囲気を醸し出す為に二桁の26、27号車となった。貸切運行で指名されることも多く一番の人気車両であるとのこと(=゚ω゚)ノ
この写真を撮ってパソコンにあげた時点で気が付いたのですが、何だか間違い探しみたいになっていますね。
もう一度この場所に来て確かめたい心境でございます。
何故そう思うのか観察してみてください(≧▽≦)
京福電鉄嵐山本線・北野線………
現在これらの路線を”嵐電”という愛称でまとめて呼んでいます。
かつては現在の叡山電鉄、福井県のえちぜん鉄道も京福電鉄でした。
福井県では短期間に2度の大事故を起こして撤退し、出町柳から鞍馬・八瀬遊園方面の路線を経営分離して叡山電鉄となり、嵐山本線・北野線も近代化の遅れた路線でした。
今ではおしゃれな電車も走り、嵐山駅もそれ自体が楽しむ作りとなり、色々な企画も行われるようになりました(((o(*゚▽゚*)o)))
これからも走り続けていってほしいものです(*^^*)
この路線にも沿線施設の割引券がついている嵐電1日フリーきっぷ(500円)もありますので、お得に沿線が回れます。
今度は嵐山は勿論のこと、歴史の教科書に載っていたようなところもあるので、そこに行ってみるのもいいですね(((o(*゚▽゚*)o)))
では次回のブログからは場所を移したいと思います(=゚ω゚)ノ
1255ジュンコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そうです、全て京都でございます。
「夕子」という名前の生八つ橋の商品なんです(≧∇≦)
1枚目のレトロ電車いいでしょ〜♪
ホント後ろの看板は後からみてビックリしました(笑)
伊丹空港まで行って、大阪に出たのですね。
移動するならモノレールと阪急電車かしらん、色の印象からしてそう感じます。
イメージ的に高級感がありますし。
関空ならJRなら大阪まで一本で出れましたね。
でも大阪までなら新幹線使うのがヤッパリ一番ですね〜(^ω^)
そうです、全て京都でございます。
「夕子」という名前の生八つ橋の商品なんです(≧∇≦)
1枚目のレトロ電車いいでしょ〜♪
ホント後ろの看板は後からみてビックリしました(笑)
伊丹空港まで行って、大阪に出たのですね。
移動するならモノレールと阪急電車かしらん、色の印象からしてそう感じます。
イメージ的に高級感がありますし。
関空ならJRなら大阪まで一本で出れましたね。
でも大阪までなら新幹線使うのがヤッパリ一番ですね〜(^ω^)
鉄道の旅人さん、こんにちは。
これは、京都ですか?
夕子・・・(笑)
1枚目のチョコレート色の電車、なんかいい感じ♡
伊丹空港から大阪に向かうのに、2~3回乗り換えしたような記憶なのですが、何線かわかりませんが、チョコレート色のシックな感じの電車だったんです。すっごい良かったのを覚えています。でも、空路で大阪に行くのは、面倒くさいです(笑)
お店の看板も、レトロと言うか!?
楽しませてくれますね(笑)
これは、京都ですか?
夕子・・・(笑)
1枚目のチョコレート色の電車、なんかいい感じ♡
伊丹空港から大阪に向かうのに、2~3回乗り換えしたような記憶なのですが、何線かわかりませんが、チョコレート色のシックな感じの電車だったんです。すっごい良かったのを覚えています。でも、空路で大阪に行くのは、面倒くさいです(笑)
お店の看板も、レトロと言うか!?
楽しませてくれますね(笑)
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そういえば路面電車といえば広告ラッピングがつきもので、中にはド派手なものもありますが嵐電は多少控えめのような気がしないでもないです(^ω^)
そういえば生八つ橋=おたべのイメージですね。当然生八つ橋の会社は1社だけではないのでそれぞれの会社で独自の商品名をつけるという感じですか。
でも「夕子」は初めて聞いた気がします。
>夕子は「五番町夕霧楼」の主人公 片桐夕子がモデルだと聞いています!(^^)!
そうそう(=゚ω゚)ノ
初めて聞いたので、井筒のホームページをのぞきに行ったら書いてありましたね〜(#^.^#)
そういえば路面電車といえば広告ラッピングがつきもので、中にはド派手なものもありますが嵐電は多少控えめのような気がしないでもないです(^ω^)
そういえば生八つ橋=おたべのイメージですね。当然生八つ橋の会社は1社だけではないのでそれぞれの会社で独自の商品名をつけるという感じですか。
でも「夕子」は初めて聞いた気がします。
>夕子は「五番町夕霧楼」の主人公 片桐夕子がモデルだと聞いています!(^^)!
そうそう(=゚ω゚)ノ
初めて聞いたので、井筒のホームページをのぞきに行ったら書いてありましたね〜(#^.^#)
hopeさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
一番の違和感は1枚目の後ろの看板ですね(^^;;
ホントあとで写真を見てビックリしました。
ただ昔流の反対から書いたのではなく、文字自体も裏返ってますし。
そして更に気が付いたことに「創立1962年」は普通に書いてあるんですよね〜(≧∇≦)
一番の違和感は1枚目の後ろの看板ですね(^^;;
ホントあとで写真を見てビックリしました。
ただ昔流の反対から書いたのではなく、文字自体も裏返ってますし。
そして更に気が付いたことに「創立1962年」は普通に書いてあるんですよね〜(≧∇≦)
鉄道の旅人さん こんにちは(^_^.)
映画村と夕子の井筒本店さんは
京都の外観を崩さないデザインとして採用されたのではないかと思います
生八つ橋と言えば 「おたべ」と言うイメージが多いですが
「聖」「聖護院」「井筒」などあります
夕子は「五番町夕霧楼」の主人公 片桐夕子がモデルだと聞いています!(^^)!
映画村と夕子の井筒本店さんは
京都の外観を崩さないデザインとして採用されたのではないかと思います
生八つ橋と言えば 「おたべ」と言うイメージが多いですが
「聖」「聖護院」「井筒」などあります
夕子は「五番町夕霧楼」の主人公 片桐夕子がモデルだと聞いています!(^^)!
鉄道の旅人さん こんばんは
色々な車両が有りますね
①は後の看板が何故か裏文字?
②は東映太秦映画村のプレートが
③は井筒八つ橋 夕子の絵が描かれていますね(^_-)-☆
色々な車両が有りますね
①は後の看板が何故か裏文字?
②は東映太秦映画村のプレートが
③は井筒八つ橋 夕子の絵が描かれていますね(^_-)-☆
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
いえいえ、遅くなっても訪問してくれることはとても嬉しいです(#^.^#)
昔遊んだブリキの電車ですか(≧∇≦)
なるほど〜、ありそうな気がしますね。
1枚目の写真はiPadもですがiPhoneにカメラのレンズを自分の方に反転させる機能がありますが、知らない間にその機能を使ったのかしらんと思ってしまいました(笑)
やはりインパクト狙ったんでしょうか?今度行ったら店に入って聞いてみたいですね。
3枚目は宣伝で、井筒八つ橋本舗というところが出している「生八つ橋」の商品名だそうです(=゚ω゚)ノ
いえいえ、遅くなっても訪問してくれることはとても嬉しいです(#^.^#)
昔遊んだブリキの電車ですか(≧∇≦)
なるほど〜、ありそうな気がしますね。
1枚目の写真はiPadもですがiPhoneにカメラのレンズを自分の方に反転させる機能がありますが、知らない間にその機能を使ったのかしらんと思ってしまいました(笑)
やはりインパクト狙ったんでしょうか?今度行ったら店に入って聞いてみたいですね。
3枚目は宣伝で、井筒八つ橋本舗というところが出している「生八つ橋」の商品名だそうです(=゚ω゚)ノ
yumiさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
これがまた3桁の数字ですと、レトロ感が出たかどうか……
屋根上の機械類も見えなくするとかして、レトロにこだわったようですよ♪( ´▽`)
そうしただけあって、車体自体は新しいんですが見ていると懐かしく思えます。
小さい時に、いとこと路面電車に乗った思い出がよみがえったという感じですか(((o(*゚▽゚*)o)))
関西私鉄編も今月中に終わりになります。
では次回のブログもお付き合いいただければなと思います(=゚ω゚)ノ
これがまた3桁の数字ですと、レトロ感が出たかどうか……
屋根上の機械類も見えなくするとかして、レトロにこだわったようですよ♪( ´▽`)
そうしただけあって、車体自体は新しいんですが見ていると懐かしく思えます。
小さい時に、いとこと路面電車に乗った思い出がよみがえったという感じですか(((o(*゚▽゚*)o)))
関西私鉄編も今月中に終わりになります。
では次回のブログもお付き合いいただければなと思います(=゚ω゚)ノ
ちぃママさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
只今、yokoさんに通ったら確かめてみて下さいとコメントさせて頂きました(≧∇≦)
ちぃママさんも是非確かめに行ってみてください(笑)(笑)
いやいや(^◇^;)
勿論この看板を見に行くことを第一目標ではなく、嵐電沿線の観光地に行くために来て、来たからには西院に来て確かめるというついでの目的でいきます。
でもこの時は嵐電に乗るために来たのが一番の目的になってるから、ちぃママさんから見ればこの看板を確かめるためにこの地に来るのと同じような感覚かしらん(爆)
只今、yokoさんに通ったら確かめてみて下さいとコメントさせて頂きました(≧∇≦)
ちぃママさんも是非確かめに行ってみてください(笑)(笑)
いやいや(^◇^;)
勿論この看板を見に行くことを第一目標ではなく、嵐電沿線の観光地に行くために来て、来たからには西院に来て確かめるというついでの目的でいきます。
でもこの時は嵐電に乗るために来たのが一番の目的になってるから、ちぃママさんから見ればこの看板を確かめるためにこの地に来るのと同じような感覚かしらん(爆)
yokoさん引き続き~(^^♪
そうなんです、一枚目の写真のクラシックギターという文字が………(;^ω^)
これは西院駅前で撮影したものです。
今度通るときは是非確かめてみてくださいな(笑)
>私は、嵐山から二尊院あたりまで歩いて行くのが好きですよ。
改めて地図で確認すると、トロッコ路線とJR線を越えたところにあるんですね、結構距離があるようにみえます。
他に今度は北野天満宮にも行きたいですが、竜安寺に行ってあの枯山水庭園をみたいですね。
嵐電で行けるなんて知らなかったですし(●^o^●)
叡山電鉄は桜と紅葉の時期……
見てみたい反面、人がいっぱいいそうだから避けそうではある(^^ゞ
そうなんです、一枚目の写真のクラシックギターという文字が………(;^ω^)
これは西院駅前で撮影したものです。
今度通るときは是非確かめてみてくださいな(笑)
>私は、嵐山から二尊院あたりまで歩いて行くのが好きですよ。
改めて地図で確認すると、トロッコ路線とJR線を越えたところにあるんですね、結構距離があるようにみえます。
他に今度は北野天満宮にも行きたいですが、竜安寺に行ってあの枯山水庭園をみたいですね。
嵐電で行けるなんて知らなかったですし(●^o^●)
叡山電鉄は桜と紅葉の時期……
見てみたい反面、人がいっぱいいそうだから避けそうではある(^^ゞ
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!
今日も バタバタしていたので、遅いコメントでごめんなさい
うわっ このレトロな電車を見ていたら、遠い昔に遊んだ
ブリキの電車を思い出したわよ。 確か色もこんな色だったわね
1枚目の写真は 電車の「嵐山」は正常に書かれているのに対して
広告にある ギターの看板が何故か逆に書かれているのよね・・・
こうして書くのには 何か意味が有るのか、それともインパクトを
狙ったのかな? 凡人には分からないわよ。
3枚目の夕子と書かれているのは、宣伝かしら?
今日も バタバタしていたので、遅いコメントでごめんなさい
うわっ このレトロな電車を見ていたら、遠い昔に遊んだ
ブリキの電車を思い出したわよ。 確か色もこんな色だったわね
1枚目の写真は 電車の「嵐山」は正常に書かれているのに対して
広告にある ギターの看板が何故か逆に書かれているのよね・・・
こうして書くのには 何か意味が有るのか、それともインパクトを
狙ったのかな? 凡人には分からないわよ。
3枚目の夕子と書かれているのは、宣伝かしら?
コメント
11 件