メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
嵐電フォトギャラリー
2015年06月05日 22:41
今回の写真は嵐電の路面電車を思わせる写真が前3回のブログでは出てない気がしたので、それを選んでコラージュしたものを添付してみました_φ(・_・
1枚目の写真のレトロ調電車がいいでしょ〜♫
モボ21型と言う形式がついております。
旧126号車、旧121号車の車体更新車として、また平安遷都1200年の協賛の一環として製造された。ブラウンの車体と、車体正面と側面の装飾帯が特徴(26号車が金の装飾帯、27号車が銀の装飾帯)
型式的にはモボ621型の中に入り、625号車の続き番号で626、627となるところレトロな雰囲気を醸し出す為に二桁の26、27号車となった。貸切運行で指名されることも多く一番の人気車両であるとのこと(=゚ω゚)ノ
この写真を撮ってパソコンにあげた時点で気が付いたのですが、何だか間違い探しみたいになっていますね。
もう一度この場所に来て確かめたい心境でございます。
何故そう思うのか観察してみてください(≧▽≦)
京福電鉄嵐山本線・北野線………
現在これらの路線を”嵐電”という愛称でまとめて呼んでいます。
かつては現在の叡山電鉄、福井県のえちぜん鉄道も京福電鉄でした。
福井県では短期間に2度の大事故を起こして撤退し、出町柳から鞍馬・八瀬遊園方面の路線を経営分離して叡山電鉄となり、嵐山本線・北野線も近代化の遅れた路線でした。
今ではおしゃれな電車も走り、嵐山駅もそれ自体が楽しむ作りとなり、色々な企画も行われるようになりました(((o(*゚▽゚*)o)))
これからも走り続けていってほしいものです(*^^*)
この路線にも沿線施設の割引券がついている嵐電1日フリーきっぷ(500円)もありますので、お得に沿線が回れます。
今度は嵐山は勿論のこと、歴史の教科書に載っていたようなところもあるので、そこに行ってみるのもいいですね(((o(*゚▽゚*)o)))
では次回のブログからは場所を移したいと思います(=゚ω゚)ノ
1枚目の写真のレトロ調電車がいいでしょ〜♫
モボ21型と言う形式がついております。
旧126号車、旧121号車の車体更新車として、また平安遷都1200年の協賛の一環として製造された。ブラウンの車体と、車体正面と側面の装飾帯が特徴(26号車が金の装飾帯、27号車が銀の装飾帯)
型式的にはモボ621型の中に入り、625号車の続き番号で626、627となるところレトロな雰囲気を醸し出す為に二桁の26、27号車となった。貸切運行で指名されることも多く一番の人気車両であるとのこと(=゚ω゚)ノ
この写真を撮ってパソコンにあげた時点で気が付いたのですが、何だか間違い探しみたいになっていますね。
もう一度この場所に来て確かめたい心境でございます。
何故そう思うのか観察してみてください(≧▽≦)
京福電鉄嵐山本線・北野線………
現在これらの路線を”嵐電”という愛称でまとめて呼んでいます。
かつては現在の叡山電鉄、福井県のえちぜん鉄道も京福電鉄でした。
福井県では短期間に2度の大事故を起こして撤退し、出町柳から鞍馬・八瀬遊園方面の路線を経営分離して叡山電鉄となり、嵐山本線・北野線も近代化の遅れた路線でした。
今ではおしゃれな電車も走り、嵐山駅もそれ自体が楽しむ作りとなり、色々な企画も行われるようになりました(((o(*゚▽゚*)o)))
これからも走り続けていってほしいものです(*^^*)
この路線にも沿線施設の割引券がついている嵐電1日フリーきっぷ(500円)もありますので、お得に沿線が回れます。
今度は嵐山は勿論のこと、歴史の教科書に載っていたようなところもあるので、そこに行ってみるのもいいですね(((o(*゚▽゚*)o)))
では次回のブログからは場所を移したいと思います(=゚ω゚)ノ
