メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
秘境駅⑫
2015年04月28日 22:41



南海高野線の秘境駅三部作ラスト〜\(^o^)/
今回の駅は紀伊細川といいます。
高野山電気鉄道当時の昭和3年(1928)6月、高野下~神谷(現・紀伊神谷)駅間の開通と同時に開業しました。
前回紹介した紀伊神谷駅の一つ手前になります。2枚目のコラージュ写真の駅名板を見ていただくとわかりやすいかもしれない……
この駅も駅員さんは常駐しています。
山の斜面に駅があり、猫の額ほどの駅前広場からは眼下に集落を眺めることができて絶景でございます(((o(*゚▽゚*)o)))
あ!猫といえば、この駅近辺には猫が住み着いているようで沢山いて結構賑やかでした。ちなみに1枚目の写真をよくみるとその内の1匹がいます。わざとコラージュで隠してないんデス。
下の方に神社を見つけたので、降りて行ってみることにしました……
駅舎の反対側に乗用車が通れるぐらいの道があってなだらかな坂でしたので、まずそちらから降りて行きました(=゚ω゚)ノ
神社まで来て、名前を見ると「八坂神社」とあります。京都の八坂神社と関係ありそうです。
そして神社まで来て駅の方を撮影、それが3枚目のコラージュになります。
ここから見てもかなり上の方に駅があることを感じてもらえるでしょうか。
ぐるっと回って、今度は駅舎の正面に出る道から登って行きました(=゚ω゚)ノ
こちらの道は人が1人通れるぐらいの細い道で、傾斜も結構キツかったですね。
そして駅に近付くと、かなり急な階段を登らなければならなくなります(^^;;
そして駅に無事到着し、橋本方面に戻って行ったのでした(#^.^#)
いかがでしたでしょうか、南海高野線の秘境駅3部作は?
なかなかの秘境駅だったと思いますね〜。それに木造駅舎がシブかったです♪( ´▽`)
今回降りなかった駅で下古沢、上古沢という駅がありましたが、ここも秘境を感じる駅でした。何と言っても無人駅ではなかったことがホッとしますね。
高野山も魅力的ですが、南海高野線こうや花鉄道区間の沿線も魅力的であります。
関西編はまだまだ続きます、今度は大阪の路面電車の話を予定しております_φ(・_・
今回の駅は紀伊細川といいます。
高野山電気鉄道当時の昭和3年(1928)6月、高野下~神谷(現・紀伊神谷)駅間の開通と同時に開業しました。
前回紹介した紀伊神谷駅の一つ手前になります。2枚目のコラージュ写真の駅名板を見ていただくとわかりやすいかもしれない……
この駅も駅員さんは常駐しています。
山の斜面に駅があり、猫の額ほどの駅前広場からは眼下に集落を眺めることができて絶景でございます(((o(*゚▽゚*)o)))
あ!猫といえば、この駅近辺には猫が住み着いているようで沢山いて結構賑やかでした。ちなみに1枚目の写真をよくみるとその内の1匹がいます。わざとコラージュで隠してないんデス。
下の方に神社を見つけたので、降りて行ってみることにしました……
駅舎の反対側に乗用車が通れるぐらいの道があってなだらかな坂でしたので、まずそちらから降りて行きました(=゚ω゚)ノ
神社まで来て、名前を見ると「八坂神社」とあります。京都の八坂神社と関係ありそうです。
そして神社まで来て駅の方を撮影、それが3枚目のコラージュになります。
ここから見てもかなり上の方に駅があることを感じてもらえるでしょうか。
ぐるっと回って、今度は駅舎の正面に出る道から登って行きました(=゚ω゚)ノ
こちらの道は人が1人通れるぐらいの細い道で、傾斜も結構キツかったですね。
そして駅に近付くと、かなり急な階段を登らなければならなくなります(^^;;
そして駅に無事到着し、橋本方面に戻って行ったのでした(#^.^#)
いかがでしたでしょうか、南海高野線の秘境駅3部作は?
なかなかの秘境駅だったと思いますね〜。それに木造駅舎がシブかったです♪( ´▽`)
今回降りなかった駅で下古沢、上古沢という駅がありましたが、ここも秘境を感じる駅でした。何と言っても無人駅ではなかったことがホッとしますね。
高野山も魅力的ですが、南海高野線こうや花鉄道区間の沿線も魅力的であります。
関西編はまだまだ続きます、今度は大阪の路面電車の話を予定しております_φ(・_・
Mikeさんこんばんは~、こちらこそコメントありがとうございます(^^♪
時刻表は、眺めていて楽しいですよね。空想、いや妄想が膨らみます(笑)
何両目がすいているかを研究する、大事です(≧▽≦)
僕はプレミアクラブのブログでは、基本テーマを旅とか鉄道といったことに決めて書いています。
ゆくゆくは旅ブロガーになれないかと夢見ています。
週二回ペースで更新してますので、是非またお越しくだされば幸いです<(_ _)>
時刻表は、眺めていて楽しいですよね。空想、いや妄想が膨らみます(笑)
何両目がすいているかを研究する、大事です(≧▽≦)
僕はプレミアクラブのブログでは、基本テーマを旅とか鉄道といったことに決めて書いています。
ゆくゆくは旅ブロガーになれないかと夢見ています。
週二回ペースで更新してますので、是非またお越しくだされば幸いです<(_ _)>
コメントありがとうございました。
僕は、時刻表を眺めたり
何両目がすいているのか
研究したりします(笑)
僕は、時刻表を眺めたり
何両目がすいているのか
研究したりします(笑)
yumiさんこんばんは~(^^♪
無事猫ちゃん見つけましたね。猫の近くにコラージュ写真を近づけておけば注目すると思ってこの位置に配置したんですよ(≧▽≦)
そうそう、ホントにイロンさん詳しいです。
さすが高野山に何度も行ってらっしゃるだけのことありますよね。
おおっ!どこかに行く計画を立ててらっしゃるとは(@_@)
確かに旅行の計画を立てるだけでもワクワクしますね。それにここに行きたいとか、あそこに行きたいとか欲張っちゃいますし。旅行透析の体験ですか、是非とも実現できると良いですね。
名古屋にいらっしゃる事があれば案内しますよ~\(^o^)/
無事猫ちゃん見つけましたね。猫の近くにコラージュ写真を近づけておけば注目すると思ってこの位置に配置したんですよ(≧▽≦)
そうそう、ホントにイロンさん詳しいです。
さすが高野山に何度も行ってらっしゃるだけのことありますよね。
おおっ!どこかに行く計画を立ててらっしゃるとは(@_@)
確かに旅行の計画を立てるだけでもワクワクしますね。それにここに行きたいとか、あそこに行きたいとか欲張っちゃいますし。旅行透析の体験ですか、是非とも実現できると良いですね。
名古屋にいらっしゃる事があれば案内しますよ~\(^o^)/
たんぽぽさんこんばんは~(^^♪
可愛いでしょ、猫ちゃん(=^・^=)
沢山いて駅の周りを見ていた間にいなくなったんですけど、偶然一匹残ってましたね。
3枚目のコラージュ写真はやはり駅の位置を示さないと分かりずらかったですよね(^^ゞ
駅から眺めても、下に降りて眺めても絶景の秘境駅です。
また訪れたい南海高野線の秘境駅たちです\(^o^)/
可愛いでしょ、猫ちゃん(=^・^=)
沢山いて駅の周りを見ていた間にいなくなったんですけど、偶然一匹残ってましたね。
3枚目のコラージュ写真はやはり駅の位置を示さないと分かりずらかったですよね(^^ゞ
駅から眺めても、下に降りて眺めても絶景の秘境駅です。
また訪れたい南海高野線の秘境駅たちです\(^o^)/
鉄道の旅人さん~お早うございます。
見つけました。猫ちゃん、とっても可愛いですね。人に慣れている感じですね。
山の中に有るんですね。駅に見えませんね。
ホントに凄い秘境ですね。
写真だけだと駅がどこか判りませんもの。
説明して頂いて納得します。
素敵な駅ですね。
見つけました。猫ちゃん、とっても可愛いですね。人に慣れている感じですね。
山の中に有るんですね。駅に見えませんね。
ホントに凄い秘境ですね。
写真だけだと駅がどこか判りませんもの。
説明して頂いて納得します。
素敵な駅ですね。
ヨーコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
この駅は自動改札がなければ、昭和の雰囲気漂う駅だと思いますからね。
(いや、あっても昭和の雰囲気を感じるくらいいい味だしてますね(≧∇≦))
コンクリートの無機質な駅舎に、無人駅の自動改札で遠隔操作をする駅ばかり見てこの様な駅に来るとホッとしますよ、ホント(^ω^)
ご主人が友人と高野山へですか……
電車でないのは残念 (._.)
この時期はGWと開創1200年記念行事で賑わっていると思われます。
お土産としてはごま豆腐、みろく石というお饅頭、やきもちという銘菓、線香・お香といったものがあるそうですので何気に話してみてはいかがですか(≧∇≦)
この駅は自動改札がなければ、昭和の雰囲気漂う駅だと思いますからね。
(いや、あっても昭和の雰囲気を感じるくらいいい味だしてますね(≧∇≦))
コンクリートの無機質な駅舎に、無人駅の自動改札で遠隔操作をする駅ばかり見てこの様な駅に来るとホッとしますよ、ホント(^ω^)
ご主人が友人と高野山へですか……
電車でないのは残念 (._.)
この時期はGWと開創1200年記念行事で賑わっていると思われます。
お土産としてはごま豆腐、みろく石というお饅頭、やきもちという銘菓、線香・お香といったものがあるそうですので何気に話してみてはいかがですか(≧∇≦)
yokoさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
猫ちゃん発見できましたね、見事デス(≧∇≦)
どうやら列車交換の為の要員とか、災害があった時のための要員として駅員がいるようですよ。
ちなみに今回下車しなかった下古沢、上古沢も駅員がいます(下古沢は閑散時間帯は無人駅)。
そう言えば能勢電車の無人駅の話を以前コメントしてましたね、笹部でしたっけ?
ある意味貴重というか、珍しい気もします(^^;;
なんだか能勢電車の話をyokoさんから聞くとウズウズしてくるので、この時に若干でも無理して行ってみるべきだったと今更ながら後悔デス(^◇^;)
猫ちゃん発見できましたね、見事デス(≧∇≦)
どうやら列車交換の為の要員とか、災害があった時のための要員として駅員がいるようですよ。
ちなみに今回下車しなかった下古沢、上古沢も駅員がいます(下古沢は閑散時間帯は無人駅)。
そう言えば能勢電車の無人駅の話を以前コメントしてましたね、笹部でしたっけ?
ある意味貴重というか、珍しい気もします(^^;;
なんだか能勢電車の話をyokoさんから聞くとウズウズしてくるので、この時に若干でも無理して行ってみるべきだったと今更ながら後悔デス(^◇^;)
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
iPadのイベントでコラージュができるアプリがあることを知って、iPhoneに入れて色々といじってプレミアのブログに積極的に使ってオリマス。結構色んなことができますね_φ(・_・
そしてピカサのイベントの後は、ピカサのコラージュもちょくちょく使うようになりました。
細かいことをしようと思うと、やはりパソコンの方がいいかもしれません。
ちなみにこの秘境駅3部作では、「秘境駅10」「秘境駅11」はiPhoneとピカサの混合で今回のブログはピカサでコラージュした写真だけですね。
猫ちゃんの居場所は……
yokoさんがコメントでお答えしました(笑)
iPadのイベントでコラージュができるアプリがあることを知って、iPhoneに入れて色々といじってプレミアのブログに積極的に使ってオリマス。結構色んなことができますね_φ(・_・
そしてピカサのイベントの後は、ピカサのコラージュもちょくちょく使うようになりました。
細かいことをしようと思うと、やはりパソコンの方がいいかもしれません。
ちなみにこの秘境駅3部作では、「秘境駅10」「秘境駅11」はiPhoneとピカサの混合で今回のブログはピカサでコラージュした写真だけですね。
猫ちゃんの居場所は……
yokoさんがコメントでお答えしました(笑)
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
この駅からも通勤通学の人達が乗るのですね。
そっか!高野線、特にこうや花鉄道区間は観光路線のイメージですが、通勤通学の人もいるのですよね(°0°)!!
役場なり商店なり、そうだ!大学もありました!
高野町にとってはケーブルカーも含めて生活路線なんですね。
今回は下車しなかったですが、ありましたね「学文路(かむろ)」駅
噂には聞いていましたが、これがアノ学文路駅か〜と思いました。
菅原道真公を祀った「学文路天満宮」があるのですね。
徳島県の「学」駅の入場券は現地では買えませんでしたが、「学文路」駅はここに来て購入したいものです(#^.^#)
この駅からも通勤通学の人達が乗るのですね。
そっか!高野線、特にこうや花鉄道区間は観光路線のイメージですが、通勤通学の人もいるのですよね(°0°)!!
役場なり商店なり、そうだ!大学もありました!
高野町にとってはケーブルカーも含めて生活路線なんですね。
今回は下車しなかったですが、ありましたね「学文路(かむろ)」駅
噂には聞いていましたが、これがアノ学文路駅か〜と思いました。
菅原道真公を祀った「学文路天満宮」があるのですね。
徳島県の「学」駅の入場券は現地では買えませんでしたが、「学文路」駅はここに来て購入したいものです(#^.^#)
ちぃママさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
いや1時間に2本停車して通過電車もありまして、その度にホームに出て確認の必要があるので意外とそうでもないかも(=゚ω゚)ノ
それに僕みたいにマニアのお客さんもいるでしょうから、そんな人と会話でもしてれば楽しいかもしれませんよ〜 (≧∇≦)ノ彡 バンバン!
大阪の路面電車といえば、アレだとご存知のようですね。
結構写真を撮りまくったので整理の必要もありますが……
こちらこそ、ウィットに富んだコメントを楽しみにしています。゚( ゚^∀^゚)σ゚。ヶヶラヶラヶラ
いや1時間に2本停車して通過電車もありまして、その度にホームに出て確認の必要があるので意外とそうでもないかも(=゚ω゚)ノ
それに僕みたいにマニアのお客さんもいるでしょうから、そんな人と会話でもしてれば楽しいかもしれませんよ〜 (≧∇≦)ノ彡 バンバン!
大阪の路面電車といえば、アレだとご存知のようですね。
結構写真を撮りまくったので整理の必要もありますが……
こちらこそ、ウィットに富んだコメントを楽しみにしています。゚( ゚^∀^゚)σ゚。ヶヶラヶラヶラ
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!
スマホで上手に写真の加工が 出来るものなのね?
先日 私も始めてipad の加工をしたけれど
やはり慣れているパソコンの方が、コラージュにしろ
記事を書くのにも楽よ 特に老眼が進み小さい字は見辛いしね。
今ね 1枚目の写真を 穴が開く程見つめたのよ 残念!ニャンコを
発見出来ないのよ 何処にいるのかしら・・・
随分と高い所にある駅で、大雨が降ったら崖崩れが心配になるわね
特に去年は あちこちでの崖崩れを耳にしたわね
スマホで上手に写真の加工が 出来るものなのね?
先日 私も始めてipad の加工をしたけれど
やはり慣れているパソコンの方が、コラージュにしろ
記事を書くのにも楽よ 特に老眼が進み小さい字は見辛いしね。
今ね 1枚目の写真を 穴が開く程見つめたのよ 残念!ニャンコを
発見出来ないのよ 何処にいるのかしら・・・
随分と高い所にある駅で、大雨が降ったら崖崩れが心配になるわね
特に去年は あちこちでの崖崩れを耳にしたわね
鉄道の旅人さん こんにちは(^_^.)
紀伊細川 標高363m なんばからNK(南海高野線)84番目の駅ですね
橋本から たくさんのトンネルでしょ
トンネルを抜けるとそこは雪国だった・・・
冬になるとその光景が 急に現れるのもこの辺からです
ここは 下に集落があるので朝 北野田からの始発で行くと
結構な人数の人が乗るんですよ
大阪方面に仕事の様ですが 高野山にも沢山の人が乗ります1
高野山方面も 河内長野や橋本から高野山大学の学生さんだけでなく
沢山の人が乗ります
橋本を過ぎてから学文路駅(かむろ)があったでしょ
受験の時 ここから記念切符が発売されます
紀伊細川 標高363m なんばからNK(南海高野線)84番目の駅ですね
橋本から たくさんのトンネルでしょ
トンネルを抜けるとそこは雪国だった・・・
冬になるとその光景が 急に現れるのもこの辺からです
ここは 下に集落があるので朝 北野田からの始発で行くと
結構な人数の人が乗るんですよ
大阪方面に仕事の様ですが 高野山にも沢山の人が乗ります1
高野山方面も 河内長野や橋本から高野山大学の学生さんだけでなく
沢山の人が乗ります
橋本を過ぎてから学文路駅(かむろ)があったでしょ
受験の時 ここから記念切符が発売されます
コメント
12 件