メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
秘境駅⑪
2015年04月24日 22:30



引き続き南海高野線の秘境駅を紹介しましょう。
今回の駅は終点極楽橋駅の一つ手前の「紀伊神谷駅」です(=゚ω゚)ノ
紀伊神谷駅は高野山電気鉄道当時の1928年(昭和3)6月、高野下駅から当駅まで開通しました。当時の駅名は地名の「神谷」。1年間終着駅をつとめていたことになります。
ちなみに駅の住所は、和歌山県伊都郡高野町大字神谷でございます。
乗降客は南海電鉄全ての駅の中で最下位らしいです。
この駅周辺にも集落は無く、林に囲まれた「秘境駅」です。
この木造駅舎がなんともいえない雰囲気ですね(((o(*゚▽゚*)o)))
秘境駅ですが、駅員さんが在中しております。この駅も自動改札機がありますが作動しておらず、ICカードで乗車した僕は出札窓口で処理してもらいました。以前は窓口で切符を販売していたようですが、今では整理券を配布する形をとっているようです。
駅員さんは単線の高野線が列車交換するための監視要員みたいな役目が主な仕事だと思われます。
神谷は日本最後の仇討があった地としても知られているそうです。1871年(明治4)2月に播州赤穂藩士の村上兄弟4人らが父・真輔の仇である同藩の西川一派7人を神谷の辻で待ち受けて本懐を遂げたといわれています。
色々と調べてみると、この駅からかなり登り坂を歩いていくと集落があるようです。電車が開通する前は、高野山参りに行く人達のための宿場町だったみたいです。
大正時代は16軒の宿があったとのこと。
この日は雨が降ったり止んだりのあいにくの空模様だったので、駅の周辺を散策(=゚ω゚)ノ
駅舎内のベンチに座り、鳥の鳴き声と水の流れる音を聞きながら橋本駅で購入した柿の葉寿司を食べて秘境駅を堪能しておりました。
都会の雑踏を忘れることができそうな駅でございます。
また訪れてみたいものです。その時は神谷の集落まで歩いてみたい(#^.^#)
そして次回も、南海高野線の秘境駅の話になります_φ(・_・
今回の駅は終点極楽橋駅の一つ手前の「紀伊神谷駅」です(=゚ω゚)ノ
紀伊神谷駅は高野山電気鉄道当時の1928年(昭和3)6月、高野下駅から当駅まで開通しました。当時の駅名は地名の「神谷」。1年間終着駅をつとめていたことになります。
ちなみに駅の住所は、和歌山県伊都郡高野町大字神谷でございます。
乗降客は南海電鉄全ての駅の中で最下位らしいです。
この駅周辺にも集落は無く、林に囲まれた「秘境駅」です。
この木造駅舎がなんともいえない雰囲気ですね(((o(*゚▽゚*)o)))
秘境駅ですが、駅員さんが在中しております。この駅も自動改札機がありますが作動しておらず、ICカードで乗車した僕は出札窓口で処理してもらいました。以前は窓口で切符を販売していたようですが、今では整理券を配布する形をとっているようです。
駅員さんは単線の高野線が列車交換するための監視要員みたいな役目が主な仕事だと思われます。
神谷は日本最後の仇討があった地としても知られているそうです。1871年(明治4)2月に播州赤穂藩士の村上兄弟4人らが父・真輔の仇である同藩の西川一派7人を神谷の辻で待ち受けて本懐を遂げたといわれています。
色々と調べてみると、この駅からかなり登り坂を歩いていくと集落があるようです。電車が開通する前は、高野山参りに行く人達のための宿場町だったみたいです。
大正時代は16軒の宿があったとのこと。
この日は雨が降ったり止んだりのあいにくの空模様だったので、駅の周辺を散策(=゚ω゚)ノ
駅舎内のベンチに座り、鳥の鳴き声と水の流れる音を聞きながら橋本駅で購入した柿の葉寿司を食べて秘境駅を堪能しておりました。
都会の雑踏を忘れることができそうな駅でございます。
また訪れてみたいものです。その時は神谷の集落まで歩いてみたい(#^.^#)
そして次回も、南海高野線の秘境駅の話になります_φ(・_・
イロンさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ
近頃、プレミアブログを賑わしているチビナナさん……
チェックしてコメント入れました( *`ω´)b
確かに新幹線が綺麗に撮れてますね(((o(*゚▽゚*)o)))
京都のオフ会楽しんできてほしいものです。
多分ブログにあげてくると思いますので楽しみですね。
近頃、プレミアブログを賑わしているチビナナさん……
チェックしてコメント入れました( *`ω´)b
確かに新幹線が綺麗に撮れてますね(((o(*゚▽゚*)o)))
京都のオフ会楽しんできてほしいものです。
多分ブログにあげてくると思いますので楽しみですね。
鉄道の旅人さん こんにちは(^_^.)
お手数かけますが
津島教室のチビナナさんが
新幹線に乗ったとかで
初めて写真を撮って載せています
はじめてには 上手く撮れていると思います!(^^)!
お手数かけますが
津島教室のチビナナさんが
新幹線に乗ったとかで
初めて写真を撮って載せています
はじめてには 上手く撮れていると思います!(^^)!
yumiさんおはようございます( ´ ▽ ` )ノ
確かに昨日は暑いぐらいでしたね。
ジョッキで生ビール、良いではないですか(^ω^)
昔はこれが当たり前だったんですよね。最近は近代化されて、駅も自動改札で無人化されて遠隔操作するというのもありますし。ローカル線は合理化で車掌のいないワンマン電車とか、無人駅の多いこと。
そんな中で、こんなレトロな駅舎で駅員さんのいる駅があると何だかホッとします(((o(*゚▽゚*)o)))
これで硬券を売っていて、改札でハサミを入れる光景があれば文句なしなんですけど……(^^;;
確かに昨日は暑いぐらいでしたね。
ジョッキで生ビール、良いではないですか(^ω^)
昔はこれが当たり前だったんですよね。最近は近代化されて、駅も自動改札で無人化されて遠隔操作するというのもありますし。ローカル線は合理化で車掌のいないワンマン電車とか、無人駅の多いこと。
そんな中で、こんなレトロな駅舎で駅員さんのいる駅があると何だかホッとします(((o(*゚▽゚*)o)))
これで硬券を売っていて、改札でハサミを入れる光景があれば文句なしなんですけど……(^^;;
たんぽぽさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ
この駅は秘境度満点でしょ(^ω^)
前のブログに載せた極楽橋駅は秘境ムード満点ですけど駅構内は広くて高野山までのケーブルカーの乗り換え客でにぎわいますが、この駅は南海電鉄99駅のうち乗降客数第99位と人も少なくまさに秘境駅(((o(*゚▽゚*)o)))
なるほど、あたりには街灯らしいものはなかったので駅舎から離れると真っ暗かもしれません。
星を見に夜訪問するのも良いかもしれません。でも、それこそ勇気がいるかも(^◇^;)
次の秘境駅は前回と今回と違って、集落はある駅でございます(^ω^)
この駅は秘境度満点でしょ(^ω^)
前のブログに載せた極楽橋駅は秘境ムード満点ですけど駅構内は広くて高野山までのケーブルカーの乗り換え客でにぎわいますが、この駅は南海電鉄99駅のうち乗降客数第99位と人も少なくまさに秘境駅(((o(*゚▽゚*)o)))
なるほど、あたりには街灯らしいものはなかったので駅舎から離れると真っ暗かもしれません。
星を見に夜訪問するのも良いかもしれません。でも、それこそ勇気がいるかも(^◇^;)
次の秘境駅は前回と今回と違って、集落はある駅でございます(^ω^)
鉄道の旅人さん~コンニチハ。
駅舎に見えないですね。
静かなところで良いですね。
暫くあるかないと集落が無いということは、夜は、周りが、真っ暗ですね。
夜空がきっと綺麗でしょうね。
日本も広いですね。
駅舎に見えないですね。
静かなところで良いですね。
暫くあるかないと集落が無いということは、夜は、周りが、真っ暗ですね。
夜空がきっと綺麗でしょうね。
日本も広いですね。
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
この駅の秘境駅度も噂に聞いてはいたのですが、実際に来てみると噂通りという感じですね(((o(*゚▽゚*)o)))
ちなみに秘境駅ランキング81位に入っております。
こうや花鉄道侮りがたし!デス( *`ω´)b
訪問した方のブログを検索して読んでみると、山の中を走るので災害があった時の連絡要員として駅員がいるという話や難波まで通う人もいること、ロッカーは保線区の方のものと書いてありました。
車が通るのは見かけましたよ、3台ほど……(^^;;
今度行った時は、駅員さんと直接話をしてみたいですね。
ではでは、あともう一駅おつき合いください(≧∇≦)
この駅の秘境駅度も噂に聞いてはいたのですが、実際に来てみると噂通りという感じですね(((o(*゚▽゚*)o)))
ちなみに秘境駅ランキング81位に入っております。
こうや花鉄道侮りがたし!デス( *`ω´)b
訪問した方のブログを検索して読んでみると、山の中を走るので災害があった時の連絡要員として駅員がいるという話や難波まで通う人もいること、ロッカーは保線区の方のものと書いてありました。
車が通るのは見かけましたよ、3台ほど……(^^;;
今度行った時は、駅員さんと直接話をしてみたいですね。
ではでは、あともう一駅おつき合いください(≧∇≦)
鉄道の旅人さん こんにちは(^_^.)
橋本から極楽橋の間には秘境の駅が
たくさんあるでしょ
でもどの駅も 極楽橋での
通過地点なんで 降りた事がないので
こんなロッカーがあるなんて知りませんでした
ですが 無人駅が多い中で
本当に何もないところですけど この駅以外にも
駅員さんがいるところはあるのは知っています
ですが この駅を出た道路歩いてくる人がいるのでしょうね
道があると言う事は・・・
車は 通るとは思いますが・・・
橋本から極楽橋の間には秘境の駅が
たくさんあるでしょ
でもどの駅も 極楽橋での
通過地点なんで 降りた事がないので
こんなロッカーがあるなんて知りませんでした
ですが 無人駅が多い中で
本当に何もないところですけど この駅以外にも
駅員さんがいるところはあるのは知っています
ですが この駅を出た道路歩いてくる人がいるのでしょうね
道があると言う事は・・・
車は 通るとは思いますが・・・
ちぃママさんこんばんは~(^^♪
そうなんですよ~、この駅で降りたのですよ~(^^)v
近頃は、こんな駅を「秘境駅」と呼んで訪問するのがちょっとした流行ですので何人も僕みたいな人を駅員さんは見ていると思うので怪しまれることはなかったデス(≧▽≦)
ちなみにこの駅は、一時間に2本のペースで停車する電車があるので多いほうです。一日に数本というところもありますので。もちろん特急「こうや」号」は通過します。
ハイ(・ω・)ノ
もちろんタクシーはございません。一番近いのは高野山だと思います。
でも、色々なものから逃げたくなったら来てみるのも良いかもしれません(笑)
そうなんですよ~、この駅で降りたのですよ~(^^)v
近頃は、こんな駅を「秘境駅」と呼んで訪問するのがちょっとした流行ですので何人も僕みたいな人を駅員さんは見ていると思うので怪しまれることはなかったデス(≧▽≦)
ちなみにこの駅は、一時間に2本のペースで停車する電車があるので多いほうです。一日に数本というところもありますので。もちろん特急「こうや」号」は通過します。
ハイ(・ω・)ノ
もちろんタクシーはございません。一番近いのは高野山だと思います。
でも、色々なものから逃げたくなったら来てみるのも良いかもしれません(笑)
雅さんこんばんは~(^^♪
南海高野線は特急電車が走る観光路線なので路線自体は無くなることは考えられないですが、駅が廃止になるということは考えられますね(>_<)
有人駅だという情報はあったのですが、もしかして無人駅になってしまったのではと思っていました。
でもここから難波まで通勤・通学をしている人もいるという話です。
天気もよくなかったせいか、人は全く歩いていませんでした。3台ほど車が通りましたね(^^ゞ
俗世間からは隔離された世界……
高野山まで行くのも良いかもしれませんが、こんな駅で過ごすのもある意味
それ以上の価値があるかもしれません(^^)v
南海高野線は特急電車が走る観光路線なので路線自体は無くなることは考えられないですが、駅が廃止になるということは考えられますね(>_<)
有人駅だという情報はあったのですが、もしかして無人駅になってしまったのではと思っていました。
でもここから難波まで通勤・通学をしている人もいるという話です。
天気もよくなかったせいか、人は全く歩いていませんでした。3台ほど車が通りましたね(^^ゞ
俗世間からは隔離された世界……
高野山まで行くのも良いかもしれませんが、こんな駅で過ごすのもある意味
それ以上の価値があるかもしれません(^^)v
鉄道の旅人さん~ 今晩は (*^^)v
まぁ~ 随分とレトロな駅舎は 昭和の面影を残しているのでしょう
秘境の駅と云うと、聞こえは良いけれど、鉄道会社にしてみれば
昇降客が最下位では お荷物駅に思えます。 やがて廃止になる事が
無ければよいが、次回 貴方が集落を見に行くときまであるかしら?
赤字路線は 切り捨てると聞くからね・・・
でも 俗化されてない 綺麗な水が流れているこなな所を見て見たいわね
可也長い 真っ直ぐに道だけど、人が一人も歩いてないのでは?
賑やかな駅は沢山知っているが、このような駅は知らないわよ
まぁ~ 随分とレトロな駅舎は 昭和の面影を残しているのでしょう
秘境の駅と云うと、聞こえは良いけれど、鉄道会社にしてみれば
昇降客が最下位では お荷物駅に思えます。 やがて廃止になる事が
無ければよいが、次回 貴方が集落を見に行くときまであるかしら?
赤字路線は 切り捨てると聞くからね・・・
でも 俗化されてない 綺麗な水が流れているこなな所を見て見たいわね
可也長い 真っ直ぐに道だけど、人が一人も歩いてないのでは?
賑やかな駅は沢山知っているが、このような駅は知らないわよ
コメント
10 件