メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
続・JR線が路面電車にへ~んしん!!
2015年02月20日 22:01

ではJR線の面影を唯一残している東岩瀬駅の写真でございます(=゚ω゚)ノ
東岩瀬駅は終点の岩瀬浜駅から数えて2つ目の駅です。
この駅舎は、駅員がいて切符を販売するといった駅としての機能があるわけではなく岩瀬浜にくる観光客の休憩所や観光ボランティアの待機所として整備されたものです。
駅舎自体は1924年(大正13)の開業時からのもののようですが、中は駅務室が取っ払われて古風な雰囲気に改修され広いスペースとなって公衆トイレも設置されました。
国鉄時代から使われたホームが駅舎にかかる部分だけ保存されていました。
2枚目と3枚目の写真です♪( ´▽`)
写真で見て向かって右側が保存されたホーム、左側は現在使われているライトレールの富山方面のホームです。高低差も楽しむことができて面白いと思いマス(≧∇≦)
昔、北前船で栄えた古い町並みは岩瀬浜よりこちらの東岩瀬の方が近いようですね。
次回に訪問の際は、ここで降りて岩瀬の古い町並みを見ながら岩瀬浜までゆっくりと歩くのもいいかもしれません(^ω^)
酒蔵があるらしいので、そこものぞいてみたいものです。
(ちなみに僕は、ビール派なんですけどね(^◇^;))
東岩瀬駅は終点の岩瀬浜駅から数えて2つ目の駅です。
この駅舎は、駅員がいて切符を販売するといった駅としての機能があるわけではなく岩瀬浜にくる観光客の休憩所や観光ボランティアの待機所として整備されたものです。
駅舎自体は1924年(大正13)の開業時からのもののようですが、中は駅務室が取っ払われて古風な雰囲気に改修され広いスペースとなって公衆トイレも設置されました。
国鉄時代から使われたホームが駅舎にかかる部分だけ保存されていました。
2枚目と3枚目の写真です♪( ´▽`)
写真で見て向かって右側が保存されたホーム、左側は現在使われているライトレールの富山方面のホームです。高低差も楽しむことができて面白いと思いマス(≧∇≦)
昔、北前船で栄えた古い町並みは岩瀬浜よりこちらの東岩瀬の方が近いようですね。
次回に訪問の際は、ここで降りて岩瀬の古い町並みを見ながら岩瀬浜までゆっくりと歩くのもいいかもしれません(^ω^)
酒蔵があるらしいので、そこものぞいてみたいものです。
(ちなみに僕は、ビール派なんですけどね(^◇^;))
たんぽぽさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
いいでしょ〜、この駅♪( ´▽`)
中は綺麗に改装されていますが、レトロな感じがして落ち着くところですよね。
外国では路面電車が見直されていて、富山市はいち早く外国風の路面電車を取り入れたのです。
最近では、結構全国の路面電車にも低床式のものが導入されてますね。
バリアフリーはありがたいですが、いわゆる「チンチン電車」のイメージの電車がなくなっていくのも寂しい気がします(._.)
いいでしょ〜、この駅♪( ´▽`)
中は綺麗に改装されていますが、レトロな感じがして落ち着くところですよね。
外国では路面電車が見直されていて、富山市はいち早く外国風の路面電車を取り入れたのです。
最近では、結構全国の路面電車にも低床式のものが導入されてますね。
バリアフリーはありがたいですが、いわゆる「チンチン電車」のイメージの電車がなくなっていくのも寂しい気がします(._.)
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
成る程(=゚ω゚)ノ
白い木造のもので百葉箱を思い出されたのですね、懐かしい(((o(*゚▽゚*)o)))
最近の学校はどうなんでしょう?以前は気軽に入れましたけど、物騒な世の中になって気軽に入れなくなりましたから外から見る程度でよくわかりませんね。
JR富山港線は他にも渋い木造駅舎もあったので、そんなところは全て待合室としてでも残してほしかったと思いますね(._.)
僕は基本的にビール派で、あと酎ハイとかが多いですね。ワインとか日本酒を全く飲まないわけではないですね。
ただ、ちゃんぽんすることは避けてオリマス( *`ω´)b
成る程(=゚ω゚)ノ
白い木造のもので百葉箱を思い出されたのですね、懐かしい(((o(*゚▽゚*)o)))
最近の学校はどうなんでしょう?以前は気軽に入れましたけど、物騒な世の中になって気軽に入れなくなりましたから外から見る程度でよくわかりませんね。
JR富山港線は他にも渋い木造駅舎もあったので、そんなところは全て待合室としてでも残してほしかったと思いますね(._.)
僕は基本的にビール派で、あと酎ハイとかが多いですね。ワインとか日本酒を全く飲まないわけではないですね。
ただ、ちゃんぽんすることは避けてオリマス( *`ω´)b
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
確かにいい風景や懐かしい雰囲気は残してほしいですね(._.)
最近建て替えた駅は、ほとんどが味も素っ気もなくなりました。無人駅なんかは「公衆トイレかっ(゚O゚)\(- -;」というくらい味も素っ気もないものばかりです。
その点、青梅駅は良かったのではないでしょうか(*^^*)
あそこはワザと昭和の雰囲気を出すように作られていると聞いてマス。
確かにいい風景や懐かしい雰囲気は残してほしいですね(._.)
最近建て替えた駅は、ほとんどが味も素っ気もなくなりました。無人駅なんかは「公衆トイレかっ(゚O゚)\(- -;」というくらい味も素っ気もないものばかりです。
その点、青梅駅は良かったのではないでしょうか(*^^*)
あそこはワザと昭和の雰囲気を出すように作られていると聞いてマス。
貧乏神さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
岩瀬城(・・?)
この辺は城は無いはずだけど、富山城と間違い???
検索してみたら、茨城県の岩瀬に岩瀬城があって娯楽施設もある。
貧乏神さんがよく写真を載せている旅役者の公演も行われている。
そちらの話ですね(^ω^)
岩瀬城(・・?)
この辺は城は無いはずだけど、富山城と間違い???
検索してみたら、茨城県の岩瀬に岩瀬城があって娯楽施設もある。
貧乏神さんがよく写真を載せている旅役者の公演も行われている。
そちらの話ですね(^ω^)
鉄道の旅人さん~お早うございます。
昭和を感じさせる駅ですね。
路面電車がアンバランスで、段差が無いんですね。
考えたこともない様な電車ですね。私自身も、路面電車に乗った覚えも無いからでしょうか?
昭和を感じさせる駅ですね。
路面電車がアンバランスで、段差が無いんですね。
考えたこともない様な電車ですね。私自身も、路面電車に乗った覚えも無いからでしょうか?
鉄道の旅人さん~ 今晩は (*^^)v
東岩瀬駅を見たら、昔学校の校庭にあった百葉箱を思い出したわよ
白い木で出来てて、風が通る隙間があったのよね?
近頃の学校をしらないので、今でもあるのかしら・・・
レトロを感じさせる駅舎だけど、今はもう駅としては使われてないのね
単線の路面電車は新しく見えるので、古い駅舎とのアンバランスを感じます
あら~ん 旅人さんは ビール党でしたか? それではアルコールは差ほど
強くないのでしょうね?
今日は久しぶりに東京駅へ行ったのよ 相変わらずレンガの建物の前で
記念写真を撮っている人が 多かったわね
東岩瀬駅を見たら、昔学校の校庭にあった百葉箱を思い出したわよ
白い木で出来てて、風が通る隙間があったのよね?
近頃の学校をしらないので、今でもあるのかしら・・・
レトロを感じさせる駅舎だけど、今はもう駅としては使われてないのね
単線の路面電車は新しく見えるので、古い駅舎とのアンバランスを感じます
あら~ん 旅人さんは ビール党でしたか? それではアルコールは差ほど
強くないのでしょうね?
今日は久しぶりに東京駅へ行ったのよ 相変わらずレンガの建物の前で
記念写真を撮っている人が 多かったわね
鉄道の旅人さん こんにちは(^_^.)
液ってきれいになるのはいいけれど
少しはいい風景や 懐かしい雰囲気を残してほしいですね
四国のお寺も 修理の時には使える木は
再生してるところもあります
液ってきれいになるのはいいけれど
少しはいい風景や 懐かしい雰囲気を残してほしいですね
四国のお寺も 修理の時には使える木は
再生してるところもあります
コメント
7 件