メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
続・JR線が路面電車にへ~んしん!!
2015年02月20日 22:01
ではJR線の面影を唯一残している東岩瀬駅の写真でございます(=゚ω゚)ノ
東岩瀬駅は終点の岩瀬浜駅から数えて2つ目の駅です。
この駅舎は、駅員がいて切符を販売するといった駅としての機能があるわけではなく岩瀬浜にくる観光客の休憩所や観光ボランティアの待機所として整備されたものです。
駅舎自体は1924年(大正13)の開業時からのもののようですが、中は駅務室が取っ払われて古風な雰囲気に改修され広いスペースとなって公衆トイレも設置されました。
国鉄時代から使われたホームが駅舎にかかる部分だけ保存されていました。
2枚目と3枚目の写真です♪( ´▽`)
写真で見て向かって右側が保存されたホーム、左側は現在使われているライトレールの富山方面のホームです。高低差も楽しむことができて面白いと思いマス(≧∇≦)
昔、北前船で栄えた古い町並みは岩瀬浜よりこちらの東岩瀬の方が近いようですね。
次回に訪問の際は、ここで降りて岩瀬の古い町並みを見ながら岩瀬浜までゆっくりと歩くのもいいかもしれません(^ω^)
酒蔵があるらしいので、そこものぞいてみたいものです。
(ちなみに僕は、ビール派なんですけどね(^◇^;))
東岩瀬駅は終点の岩瀬浜駅から数えて2つ目の駅です。
この駅舎は、駅員がいて切符を販売するといった駅としての機能があるわけではなく岩瀬浜にくる観光客の休憩所や観光ボランティアの待機所として整備されたものです。
駅舎自体は1924年(大正13)の開業時からのもののようですが、中は駅務室が取っ払われて古風な雰囲気に改修され広いスペースとなって公衆トイレも設置されました。
国鉄時代から使われたホームが駅舎にかかる部分だけ保存されていました。
2枚目と3枚目の写真です♪( ´▽`)
写真で見て向かって右側が保存されたホーム、左側は現在使われているライトレールの富山方面のホームです。高低差も楽しむことができて面白いと思いマス(≧∇≦)
昔、北前船で栄えた古い町並みは岩瀬浜よりこちらの東岩瀬の方が近いようですね。
次回に訪問の際は、ここで降りて岩瀬の古い町並みを見ながら岩瀬浜までゆっくりと歩くのもいいかもしれません(^ω^)
酒蔵があるらしいので、そこものぞいてみたいものです。
(ちなみに僕は、ビール派なんですけどね(^◇^;))
