メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
JR線が路面電車にへ〜んしん!!
2015年02月17日 22:14



さて筒石駅から富山に移動して一泊しました(( _ _ ))..zzzZZ
富山駅は北陸新幹線の工事真っ最中でした。
富山市は路面電車が走る町ですね、そこで富山の路面電車にじっくりと乗ってみることにしました。
まずは、富山ライトレール富山港線に乗車(=゚ω゚)ノ
富山ライトレール富山港線は富山駅北ー岩瀬浜間約8キロ路線で、1924年(大正13)富岩鉄道として開業しました。
その後は富山地方鉄道富岩線から国鉄富山港線となり、そしてJR西日本富山港線となりました。
そして、2006年(平成18)4月に路面電車化した上で富山ライトレールとして営業を開始しております。
僕が初めてこの路線に乗ったのは確か学生時代で、まだ国鉄と言われた頃…
3枚目にそのイメージに近かった写真を検索したものと、この時に撮影したものとをコラージュ写真にして添付しました_φ(・_・
岩瀬浜の渋い木造駅舎がとても印象的でしたね〜。
それが今では駅舎は取り壊されて広場が整備され、バスとの乗り換えが考慮された形になっています。
車両も最新の低床式でおしゃれなデザイン、バリアフリーに対応しています。
7編成あってそれぞれ色も違うのですよん。
ダイアも1時間に1本の割合だったのが10〜15分おきに1本と格段に便利になって利用者もかなり増加したそうです
久々に乗りましたけど、車内も綺麗で静かで乗り心地は抜群です(≧∇≦)
さて、次回のブログ更新は金曜日です_φ(・_・
JR時代の駅舎を休憩所として活用しているところがあるので、そこを紹介します。
富山駅は北陸新幹線の工事真っ最中でした。
富山市は路面電車が走る町ですね、そこで富山の路面電車にじっくりと乗ってみることにしました。
まずは、富山ライトレール富山港線に乗車(=゚ω゚)ノ
富山ライトレール富山港線は富山駅北ー岩瀬浜間約8キロ路線で、1924年(大正13)富岩鉄道として開業しました。
その後は富山地方鉄道富岩線から国鉄富山港線となり、そしてJR西日本富山港線となりました。
そして、2006年(平成18)4月に路面電車化した上で富山ライトレールとして営業を開始しております。
僕が初めてこの路線に乗ったのは確か学生時代で、まだ国鉄と言われた頃…
3枚目にそのイメージに近かった写真を検索したものと、この時に撮影したものとをコラージュ写真にして添付しました_φ(・_・
岩瀬浜の渋い木造駅舎がとても印象的でしたね〜。
それが今では駅舎は取り壊されて広場が整備され、バスとの乗り換えが考慮された形になっています。
車両も最新の低床式でおしゃれなデザイン、バリアフリーに対応しています。
7編成あってそれぞれ色も違うのですよん。
ダイアも1時間に1本の割合だったのが10〜15分おきに1本と格段に便利になって利用者もかなり増加したそうです
久々に乗りましたけど、車内も綺麗で静かで乗り心地は抜群です(≧∇≦)
さて、次回のブログ更新は金曜日です_φ(・_・
JR時代の駅舎を休憩所として活用しているところがあるので、そこを紹介します。
豊橋教室の先生こんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ
富山ライトレールはJR線を路面電車化したものですから、車両も新たに必要な数だけ揃えたわけですね。
豊橋の市電は「ほっトラム」が確か1編成とあと名鉄美濃町線から移ってきたバリアフリーの車両がありますし、他に揖斐・谷汲線から移ってきた比較的新しいものがありますから、将来は全ての車両が「ほっトラム」になるでしょうけどまだまだ先の話になると思われます(=゚ω゚)ノ
でも、昔からのいわゆる「チンチン電車」の車両が全く無くなるのも味気ない気がします(._.)
富山ライトレールはJR線を路面電車化したものですから、車両も新たに必要な数だけ揃えたわけですね。
豊橋の市電は「ほっトラム」が確か1編成とあと名鉄美濃町線から移ってきたバリアフリーの車両がありますし、他に揖斐・谷汲線から移ってきた比較的新しいものがありますから、将来は全ての車両が「ほっトラム」になるでしょうけどまだまだ先の話になると思われます(=゚ω゚)ノ
でも、昔からのいわゆる「チンチン電車」の車両が全く無くなるのも味気ない気がします(._.)
旅人さん こんにちは
豊橋の市電とは、比べ物にならないぐらいかっこいい路面電車ですね。
こんな電車いいな~。
最近は、バリアフリー対応が当たり前になってきたから、
車両もいろいろ考えないといけないことが多いですね。
豊橋の電車たちも、そんな風になる日がくるんだろうか?
豊橋の市電とは、比べ物にならないぐらいかっこいい路面電車ですね。
こんな電車いいな~。
最近は、バリアフリー対応が当たり前になってきたから、
車両もいろいろ考えないといけないことが多いですね。
豊橋の電車たちも、そんな風になる日がくるんだろうか?
yokoさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
やっぱりありますか〜、酒蔵が(≧∇≦)
昆布ジメの白エビ、お酒のつまみになりそうな感じ(笑)
JR時代に比べると本数も増えて、駅にもその町の紹介がでっかい看板になってたりして観光地としての宣伝も積極的にやるようになりましたね。
そんなライトレールも、来年で10周年だ〜\(^o^)/
酒蔵と白エビは次回の訪問のために要チェックや〜(=゚ω゚)ノ
やっぱりありますか〜、酒蔵が(≧∇≦)
昆布ジメの白エビ、お酒のつまみになりそうな感じ(笑)
JR時代に比べると本数も増えて、駅にもその町の紹介がでっかい看板になってたりして観光地としての宣伝も積極的にやるようになりましたね。
そんなライトレールも、来年で10周年だ〜\(^o^)/
酒蔵と白エビは次回の訪問のために要チェックや〜(=゚ω゚)ノ
ちぃママさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
ホントこの路面電車はこじゃれてるでしょ〜♪( ´▽`)
近頃はバスも低床の物がありますが、路面電車も低床なものが増えてきました。
そうなんです、観光地も行くことはありますが電車に乗るだけを目的に行くこともあります。
乗りに行くだけの場合って、意外と出費が抑えられるのですよ〜(^_^)v
ちぃママさんにも素敵な電車にいっぱい乗ってもらいたいので紹介したいけど、乗り物に酔いやすいとオススメしずらいデス(^◇^;)
ホントこの路面電車はこじゃれてるでしょ〜♪( ´▽`)
近頃はバスも低床の物がありますが、路面電車も低床なものが増えてきました。
そうなんです、観光地も行くことはありますが電車に乗るだけを目的に行くこともあります。
乗りに行くだけの場合って、意外と出費が抑えられるのですよ〜(^_^)v
ちぃママさんにも素敵な電車にいっぱい乗ってもらいたいので紹介したいけど、乗り物に酔いやすいとオススメしずらいデス(^◇^;)
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
素敵でしょ♪
元はJRの路線で専用線なのでスピードも出せる感じです。
確か阪堺電車にも「堺トラム」というオシャレな最新型路面電車が1編成あったと記憶しています。
いゃあ〜、珍しい写真があるのでしたらイロンさんに余裕ができてブログを書き出した時が楽しみ〜♪( ´▽`)
素敵でしょ♪
元はJRの路線で専用線なのでスピードも出せる感じです。
確か阪堺電車にも「堺トラム」というオシャレな最新型路面電車が1編成あったと記憶しています。
いゃあ〜、珍しい写真があるのでしたらイロンさんに余裕ができてブログを書き出した時が楽しみ〜♪( ´▽`)
yokoさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そうですよね〜、これぐらいのペースでブログアップであれば書くのも楽だし他の方のコメントも書けますね_φ(・_・
富山の岩瀬にyokoさんが行ってたなんてビックリです!(◎_◎;)
20年くらい前ですか、まだJRの頃ですね。僕が学生時代に行った時は、特に観光地がある印象は全くなかったのですが、今回行ってみると岩瀬浜のあたりは海水浴場とか古い町並みあるような案内がありました。
古い町並みといえば、酒蔵がありそうな感じ(*^^*)
今度行った時は、そんな町並みを歩いてみたいなぁ〜(((o(*゚▽゚*)o)))
そうですよね〜、これぐらいのペースでブログアップであれば書くのも楽だし他の方のコメントも書けますね_φ(・_・
富山の岩瀬にyokoさんが行ってたなんてビックリです!(◎_◎;)
20年くらい前ですか、まだJRの頃ですね。僕が学生時代に行った時は、特に観光地がある印象は全くなかったのですが、今回行ってみると岩瀬浜のあたりは海水浴場とか古い町並みあるような案内がありました。
古い町並みといえば、酒蔵がありそうな感じ(*^^*)
今度行った時は、そんな町並みを歩いてみたいなぁ〜(((o(*゚▽゚*)o)))
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
現在の3代目スカイライナーというのは実は設計上は170㎞でるのですよ(*^^*)
そして印旛日本医大ー空港第2ビル間の新線は線路状態もかなり整備されているので、この区間は最高速度160㎞で運転されていて私鉄最速なんです。
上野を出ると高砂から北総線を通って成田空港まで約45分前後で結ばれるようになりました。
これは普通に走る電車ですね、しかも最新型の路面電車(^ω^)
限界まで床を低くして、駅のホームも路面電車なために低い上に段差もなくしています。
現在の3代目スカイライナーというのは実は設計上は170㎞でるのですよ(*^^*)
そして印旛日本医大ー空港第2ビル間の新線は線路状態もかなり整備されているので、この区間は最高速度160㎞で運転されていて私鉄最速なんです。
上野を出ると高砂から北総線を通って成田空港まで約45分前後で結ばれるようになりました。
これは普通に走る電車ですね、しかも最新型の路面電車(^ω^)
限界まで床を低くして、駅のホームも路面電車なために低い上に段差もなくしています。
鉄道の旅人さん こんにちは(^_^.)
はぁ~ すごいですね
路面電車も 変わりましたね
私も珍しい写真があるのですが
まだブログを書く気になれなくて
保管のままです(笑)
はぁ~ すごいですね
路面電車も 変わりましたね
私も珍しい写真があるのですが
まだブログを書く気になれなくて
保管のままです(笑)
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!
新幹線など 高速で走る列車は風の抵抗を受けにくいように
鼻がとても長く 流線型をしているのよね
此処にある電車は 鼻がないので普通に走る電車でしょう
私が不思議に思うのは 京成上野から成田まで行っている
スカイライナーが 新幹線のように流線型をしていることなのよ
上野から1時間掛けていく成田ですもの スピードもそんなには
出て無いのでは? 他の特急電車は鼻がないのよ・・・
バリアフリーに対応していると聞くと 嬉しいけど、前回の駅は
何とかエレベーターくらい付ければ良いのにね
新幹線など 高速で走る列車は風の抵抗を受けにくいように
鼻がとても長く 流線型をしているのよね
此処にある電車は 鼻がないので普通に走る電車でしょう
私が不思議に思うのは 京成上野から成田まで行っている
スカイライナーが 新幹線のように流線型をしていることなのよ
上野から1時間掛けていく成田ですもの スピードもそんなには
出て無いのでは? 他の特急電車は鼻がないのよ・・・
バリアフリーに対応していると聞くと 嬉しいけど、前回の駅は
何とかエレベーターくらい付ければ良いのにね
コメント
9 件