メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
JR線が路面電車にへ〜んしん!!
2015年02月17日 22:14
さて筒石駅から富山に移動して一泊しました(( _ _ ))..zzzZZ
富山駅は北陸新幹線の工事真っ最中でした。
富山市は路面電車が走る町ですね、そこで富山の路面電車にじっくりと乗ってみることにしました。
まずは、富山ライトレール富山港線に乗車(=゚ω゚)ノ
富山ライトレール富山港線は富山駅北ー岩瀬浜間約8キロ路線で、1924年(大正13)富岩鉄道として開業しました。
その後は富山地方鉄道富岩線から国鉄富山港線となり、そしてJR西日本富山港線となりました。
そして、2006年(平成18)4月に路面電車化した上で富山ライトレールとして営業を開始しております。
僕が初めてこの路線に乗ったのは確か学生時代で、まだ国鉄と言われた頃…
3枚目にそのイメージに近かった写真を検索したものと、この時に撮影したものとをコラージュ写真にして添付しました_φ(・_・
岩瀬浜の渋い木造駅舎がとても印象的でしたね〜。
それが今では駅舎は取り壊されて広場が整備され、バスとの乗り換えが考慮された形になっています。
車両も最新の低床式でおしゃれなデザイン、バリアフリーに対応しています。
7編成あってそれぞれ色も違うのですよん。
ダイアも1時間に1本の割合だったのが10〜15分おきに1本と格段に便利になって利用者もかなり増加したそうです
久々に乗りましたけど、車内も綺麗で静かで乗り心地は抜群です(≧∇≦)
さて、次回のブログ更新は金曜日です_φ(・_・
JR時代の駅舎を休憩所として活用しているところがあるので、そこを紹介します。
富山駅は北陸新幹線の工事真っ最中でした。
富山市は路面電車が走る町ですね、そこで富山の路面電車にじっくりと乗ってみることにしました。
まずは、富山ライトレール富山港線に乗車(=゚ω゚)ノ
富山ライトレール富山港線は富山駅北ー岩瀬浜間約8キロ路線で、1924年(大正13)富岩鉄道として開業しました。
その後は富山地方鉄道富岩線から国鉄富山港線となり、そしてJR西日本富山港線となりました。
そして、2006年(平成18)4月に路面電車化した上で富山ライトレールとして営業を開始しております。
僕が初めてこの路線に乗ったのは確か学生時代で、まだ国鉄と言われた頃…
3枚目にそのイメージに近かった写真を検索したものと、この時に撮影したものとをコラージュ写真にして添付しました_φ(・_・
岩瀬浜の渋い木造駅舎がとても印象的でしたね〜。
それが今では駅舎は取り壊されて広場が整備され、バスとの乗り換えが考慮された形になっています。
車両も最新の低床式でおしゃれなデザイン、バリアフリーに対応しています。
7編成あってそれぞれ色も違うのですよん。
ダイアも1時間に1本の割合だったのが10〜15分おきに1本と格段に便利になって利用者もかなり増加したそうです
久々に乗りましたけど、車内も綺麗で静かで乗り心地は抜群です(≧∇≦)
さて、次回のブログ更新は金曜日です_φ(・_・
JR時代の駅舎を休憩所として活用しているところがあるので、そこを紹介します。
