パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

秘境駅⑨

 2015年02月14日 20:45
筒石駅から海の方に出てみました。

本日の1枚目の添付写真は、秘境駅⑦の1枚目の写真の向きを真後ろに向くと広がる風景です。
高架橋は北陸自動車道ですね(=゚ω゚)ノ

筒石駅から歩くこと約20分で海沿いの集落に出ます。
ここには漁港があり、江戸時代から栄えていたようです。もっと時間をとって散策したいところでしたが、この日は寒くてみぞれも降っていたので漁港までおりたらさっさと駅までもどりました。
2枚目のコラージ写真に写る海は日本海です。

この筒石駅を含めた北陸本線糸魚川ー直江津間は開業当初、単線非電化で現在のルートよりも海に沿って走っていたようです。
ところがこのあたりは地形が複雑で地滑りが多かったらしく、それが原因で列車が止まることも多々あったとのこと。それで複線電化する時に山側にルートを取ってトンネルで一直線にするようにしました。
この区間の駅は単線非電化の時と比べて移転していまして、筒石だけは適当な地上の場所がなかったらしく、長い頸城トンネルの避難所的役割もあってトンネルの中に駅が作られたようですね_φ(・_・
旧北陸本線跡は道路になっていたり、駅があった場所には記念碑もあるようですから、今度はその場所を訪ねてみるのもよいかもしれません。

3枚目のコラージュ写真は筒石駅舎の中です。
ずいどう日記という駅ノートがあり、海まで降りてくる道の途中にあった小学校の生徒が作った駅周辺の案内があります。
入場券を購入すると、絵はがき型の記念証がもらえました(=゚ω゚)ノ
何と言っても、ストーブもあって駅員さんも滞在しているのでホッとしますね。

そして2015年3/14に北陸新幹線が開業すると、並行在来線はJRから経営分離されます。
JR西日本「筒石駅」から、えちごトキめき鉄道「筒石駅」となるのです。
ちなみにえちごトキめき鉄道は北陸本線の市振ー直江津間59.3キロと信越本線の直江津ー妙高高原間37.7キロを引き継ぎます。市振ー直江津間が「日本海ひすいライン」、直江津ー妙高高原間は「妙高はねうまライン」という愛称がつきます。

今度訪れる時はJR西日本ではなくなります。
天気が良ければ、旧北陸本線跡を歩くのも良いかもしれません(((o(*゚▽゚*)o)))
コメント
 14 件
 2015年02月16日 00:55  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
イロンさんこんばんは〜、元気そうですね( ´ ▽ ` )ノ

この日は木曽の山の中は思ったよりも雪が少なかったですが、長野から妙高の山の中は結構積もってました。天気も良かったのですが、直江津に着いた頃は雪になってましたね〜。寒かったですよ(>_<)

いよいよ21日に息子さんの嫁の親御さんとご対面ですか(#^.^#)
確かに新幹線かと思いましたけど(笑)

気を付けて行ってきてください(^^)/~~~
 2015年02月16日 00:44  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
たんぽぽさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

やはりここまで来たので海が見たいと思って、思い切って港まで出てみました。
漁協みたいな建物もあるので、今でも漁業は行われているのだと思います。

ご主人は実家が上田ですか。真田氏の城下町ですね(((o(*゚▽゚*)o)))
僕は軽井沢の星野リゾートで一時期働いていたことがあって、休みの日はしなの鉄道で上田の方まで乗りに行ったことがあります。
また、上田電鉄という信州の鎌倉と言われる別所温泉まで行くローカル線もあるんですよね〜♪

上田なら、新幹線使えばホント速いですね。
 2015年02月16日 00:33  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

近頃は開け過ぎず詰め過ぎず書くために、色々な方法を模索している最中です_φ(・_・
今回の3回は全て前もって写真だけ添付して、下書き状態にしてやってみました。早く書けたのでそのまま上がったのだと思います。

名古屋から木曽を通って長野から直江津に着くと雪が降ってました。でも筒石までくるとおさまっていたので、せっかくだと思って港まで行ってみたのですが、港に着いたあたりからまた降ってきたので直ぐ引っ返しましたね。
暫くは駅にいましたけど、雪はひどくなってきたので引っ返して正解でした(*^^*)
 2015年02月16日 00:19  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ちぃママさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

この北陸本線糸魚川ー直江津間の旧線は一番最後に複線電化されたらしいです。
つまり、それだけ工事にも苦労したのでしょう(._.)
北陸新幹線が開通すると、JRではなくなりますが先人が苦労して開通させた線路を赤字だからといって廃止になるようなことにはなってほしくないものですよ(-_-)

この時は、木曽の山の中を通って長野から直江津経由でここまで来たためかやっぱり海を間近で見たかったので多少無理して行って見ましたね(^ω^)
 2015年02月16日 00:16  ダイエー北野田教室  イロン さん
鉄道の旅人さん こんにちは(^_^.)

しばらく自分のブログを書くのをやめていますが

一応 みなさんのブログは読んでいます

やはり 東北は寒そうですね

あっそうそう 21日に福岡に日帰りで行きます
新幹線と思いきやPeachです

うまく飛びますか?
息子のお嫁さんの親に 会いに行きます
 2015年02月15日 23:52  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ボレロさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

美佐島駅をyoutubeでご覧になったのですね(^ω^)
特急「はくたか」の160kmは在来線では最速、筒石駅よりも風圧はすごいと思われます。
でもこの光景も「はくたか」の名前を3/14からは北陸新幹線に譲ってしまってなくなります。
ところが「スノーラビット」という超快速電車を走らせるらしいので、もしかしたらまだ見れるチャンスがあるかもしれないです(._.)

えちごトキめき鉄道になっても、筒石駅は無人化されることはないようなので一安心です(*^^*)
 2015年02月15日 23:38  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ヨーコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
偶然にもyoko、ヨーコと並びましたね(≧∇≦)

なかなかの個性がありますでしょ〜、筒石駅は♪
地下40m、エレベーターやエスカレーターは一切ございません(=゚ω゚)ノ
一度でよいので、是非とも体感してほしいものです(笑)
ですが、上には上があってJR上越線土合駅は地下70mで、こちらもエレベーターやエスカレーターのたぐいは一切ないです(^^;;

冬の日本海はみぞれ混じりだったこともあり、確かに寒かったですね。
でも、冬の日本海らしい写真が撮れましたね(^_^)v
 2015年02月15日 23:25  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yokoさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

そうですね〜、こんな何もないところですと秘境ムード満点でしょ〜(=゚ω゚)ノ
ご主人が福井というのはブログでおっしゃってましたね。大野の手前の計石、ということは越美北線ではないですか。
手持ちの時刻表で確認してみました、変わってないですよ。

越美北線もなかなかのローカル線ではないですか♪
特に越前大野を過ぎて、九頭竜湖までは秘境ムード満点なところですね(((o(*゚▽゚*)o)))

筒石駅に戻っても駅ノートに書き込みしたり、小学生が作ったガイドブックを眺めたりして暫く駅の待合室にいましたね。
外をみると雪が本格的に降り出していました。
 2015年02月15日 23:06  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yumiさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

なんと(°0°)!!
お子さんがお腹にいる時に訪問したのですか。身重の体でホームから改札口までキツかったでしょう(._.)
あるいは、もしかしたら出迎えの駅員さんと話が弾みつつ一緒に歩いたのかしらんと想像してしまいました。

そうそう、この駅のホームは夏は涼しいと聞いております。
ある夏の出来事のようですね(^ω^)

全国どこでもヒョイヒョイ行けるようになったら、再訪したい地の一つに入れてみてください♪( ´▽`)
 2015年02月15日 22:54  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
豊橋教室の先生こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

駅前なんて秘境ムード満点でしょ〜♪
え〜、往復なので約40分という事になりますか(^^;;

ある意味冬の日本海らしいといえばらしいですね。
それで演歌とくれば、森昌子さんの「哀しみ本線日本海」が思い浮かびました。
(日本海だからかしらん(^◇^;))

今度行く時は、天気の良い日に行きたいですね(^ω^)
 2015年02月15日 22:39  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
すずたんさんこんばんは〜、初めまして( ´ ▽ ` )ノ

いいでしょ〜、冬の日本海ですよ。
波は穏やかだった気がします。みぞれ混じりではなかったら、もっとじっくり探検するところだったのですが(*^^*)

ここは秘境といっても比較的利用者は多いですね。
更に秘境を感じるところもいっぱいありますよん(^ω^)
 2015年02月15日 06:49  海老名マルイ教室  たんぽぽ さん
鉄道の旅人さん~お早うございます。

どうして地下に、有るのか解りました。

寒い中お疲れ様でした。

漁業で栄えた処だったんでしょうか?

駅前は閑散として居ますね。とても静かな町ですね。

直江津で思い出しました。若い頃、上野から直江津行きの電車で主人の実家が有る上田迄いったのを憶えています。

今は、近くなりました。東京駅から新幹線で日帰りが出来る様になって大変助かっています。

 2015年02月14日 23:03  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!

少し前からブログを開けたけど、土曜日に更新と云ってたのに
貴方の記事が上がらないな・・・と 思いながら覗いてみると
何時もよりか 時間が早い記事にびっくりしました!
貴方の記事は 何時頃と勝手に決め手いたのよ 恐ろしい潜入観念です

真冬の日本海は 波も荒いでしょうが寒さは半端ではないように思えます
こんな日は 駅から20分も歩いたらさぞかし寒かったでしょうね
風邪を引かないで、良かったわね (そんなひ弱ではないか?)

冬は北陸の食べ物は美味しいでしょうが、やはり暖かくないと行きたくないわね
北陸新幹線が開通すると、皆さんお出掛けするでしょう~
 2015年02月14日 21:18  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
旅人さん こんばんは

秘境だ~。
駅前、何にもないですね。
あの寒そうな道を、20分も歩いたんだ~。
感心します。
冬特有の空の色。
なんとなく、ある意味冬場の漁港にはいい感じですね。
熱燗が似あうというか、演歌の世界が待っていそうな感じです。

北陸の冬らしい、写真でした。

寒いなか、お疲れ様でした。<m(__)m>
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座