海老名マルイ教室
kaori さん
新橋演舞場で松竹新喜劇を見る
2014年07月06日 15:03
劇団創立六十五周年記念と言うことで松竹新喜劇爆笑七夕公演を見てきました。
くしくも前回は東京のお笑いを見て今回は大阪のお笑いということで、その対比が昔ながらの伝統を守り育てているように感じました。
渋谷天外 初代から数えて三代目だそうで、藤山かんび(漢字を忘れました)の孫にあたる藤山扇次郎 ほかに女性も若手を取り込んでの若返りを測ったようです。
体を張ってのお笑いというのですか、座席が前から四番目ということもあり息使いや、顔から流れる汗までもみえました。
一幕のあとは一同羽織 袴の正装でご挨拶があり以前に活躍して亡くなられた方々も写真が展示されました。
「朗らかな嘘」三場 「ご挨拶」一場 「裏町の友情」一場
どちらも心温まる筋書きでほんわかした笑いで幕でした。
三枚目花壇に咲いたおいらん草です。
くしくも前回は東京のお笑いを見て今回は大阪のお笑いということで、その対比が昔ながらの伝統を守り育てているように感じました。
渋谷天外 初代から数えて三代目だそうで、藤山かんび(漢字を忘れました)の孫にあたる藤山扇次郎 ほかに女性も若手を取り込んでの若返りを測ったようです。
体を張ってのお笑いというのですか、座席が前から四番目ということもあり息使いや、顔から流れる汗までもみえました。
一幕のあとは一同羽織 袴の正装でご挨拶があり以前に活躍して亡くなられた方々も写真が展示されました。
「朗らかな嘘」三場 「ご挨拶」一場 「裏町の友情」一場
どちらも心温まる筋書きでほんわかした笑いで幕でした。
三枚目花壇に咲いたおいらん草です。
kusamotiさん こんにちは
都民劇場に入会してはじめてあんなに前の方にすわれました。
毎日忙しくしていることが健康な証拠と思い、精一杯生きています。
おいらん草は以前家にもありましたが、その後絶えてしまいこの花はいただいたものです。
都民劇場に入会してはじめてあんなに前の方にすわれました。
毎日忙しくしていることが健康な証拠と思い、精一杯生きています。
おいらん草は以前家にもありましたが、その後絶えてしまいこの花はいただいたものです。
kaoriさん
余り見かけない花ですが、おいらん草とは雅な名前です。
劇場での実演では、最高の場所から演劇をご覧になったのですね。
熱演の様子が手に取るよう見える位置です。
歌舞伎、喜劇、歴史散策、花街道めぐり、菓子作り、園芸と幅広く、前向きにに活動しおられるのには、いつも感心しています。
余り見かけない花ですが、おいらん草とは雅な名前です。
劇場での実演では、最高の場所から演劇をご覧になったのですね。
熱演の様子が手に取るよう見える位置です。
歌舞伎、喜劇、歴史散策、花街道めぐり、菓子作り、園芸と幅広く、前向きにに活動しおられるのには、いつも感心しています。
コメント
2 件