海老名マルイ教室
kaori さん
知られざる忠臣蔵
2013年12月04日 16:55

赤穂浪士の討ち入りのなかで若い大石主税と矢頭右衛門七の討ち入り前夜のさまざまな思いを抱いて動揺する様子を暖かく見守りつつ叱咤し、しづかに立ち去る大石内蔵助 一幕ものです。
中村吉衛門主役の弥作の鎌腹は千崎弥五郎の兄で百姓と言う役で代官に弥五郎の縁談を断り切れず、仇討のことを漏らしてしまい代官を鉄砲で撃ち殺して鎌で腹を切るという筋書きです。
顔の造りから表情、言葉の発音までがらりと変わり、役によってこんなにも違うのかということをまざまざと見せつけられた思いでした。
私の思い違いでなければ千崎弥五郎は忠臣蔵のなかでは兄にわかれにいったのですが留守で兄の羽織をえもんかけにつるして別れのさかづきをしたように記憶してますが????
写真の右は伝統芸能情報館です お芝居観た後いったことあ
りますが今は弁慶の展示やビデオがみられます。
中村吉衛門主役の弥作の鎌腹は千崎弥五郎の兄で百姓と言う役で代官に弥五郎の縁談を断り切れず、仇討のことを漏らしてしまい代官を鉄砲で撃ち殺して鎌で腹を切るという筋書きです。
顔の造りから表情、言葉の発音までがらりと変わり、役によってこんなにも違うのかということをまざまざと見せつけられた思いでした。
私の思い違いでなければ千崎弥五郎は忠臣蔵のなかでは兄にわかれにいったのですが留守で兄の羽織をえもんかけにつるして別れのさかづきをしたように記憶してますが????
写真の右は伝統芸能情報館です お芝居観た後いったことあ
りますが今は弁慶の展示やビデオがみられます。
隼さん (* ’-’)ノ ハジメマシテ☆
聞きかじりやうらおぼえなどで書いてしまいましたが、赤垣源蔵でしたか。
知られざる忠臣蔵ということで年末によく上演される仇討の場面とはことなりあまり知らない筋書きでした。
訂正していただきありがとうございました。 たぶんこれで赤垣源蔵さんのなまえはインプットされたとおもいます。
聞きかじりやうらおぼえなどで書いてしまいましたが、赤垣源蔵でしたか。
知られざる忠臣蔵ということで年末によく上演される仇討の場面とはことなりあまり知らない筋書きでした。
訂正していただきありがとうございました。 たぶんこれで赤垣源蔵さんのなまえはインプットされたとおもいます。
kasamotiさん こんにちは
あてずっぽうなところがあって知識の豊富さとはあまりかんけいないです。
中村吉衛門さんの役というと固い侍役などしか見たことありませんので先日の百姓さんなどはなんだかのびのびと演じておられるように感じました。
あてずっぽうなところがあって知識の豊富さとはあまりかんけいないです。
中村吉衛門さんの役というと固い侍役などしか見たことありませんので先日の百姓さんなどはなんだかのびのびと演じておられるように感じました。
kaoriさん、こんばんは!!
兄にお別れにいったのは、赤垣源蔵ではなかったですか!?
初めまして、隼です(^_-)-☆
討ち入りも近づいてきましたね(*^^)v
兄にお別れにいったのは、赤垣源蔵ではなかったですか!?
初めまして、隼です(^_-)-☆
討ち入りも近づいてきましたね(*^^)v
kaoriさん
歌舞伎見物に行かれたのですね。
あちこちよく足を延ばしておられ、何事にも知識が豊富なわけですね。
演劇のストーリーはどこまで本当かよく分かりません。
歌舞伎見物に行かれたのですね。
あちこちよく足を延ばしておられ、何事にも知識が豊富なわけですね。
演劇のストーリーはどこまで本当かよく分かりません。
コメント
4 件