「源太郎」さんのブログ一覧
-
2012年09月28日 23:44 コメント 0 件 篠ノ井線
長野駅をでた電車は篠ノ井駅から塩尻駅に向かいます。 稲荷山駅から姨捨駅間で1度スイッチバックをいたします。 単線のために名古屋からの特急信濃を通過させるため。 スイッチバック時運転台の窓から顔を出しバックギヤーに 入れてからスイッバックします。 同じことを姨捨の駅でも行います。 昔信越線の御代田駅でも行っていました。 現在は行っていませんし、現在は信濃鉄道に社名も 替わっています。 姨捨駅で下車して棚田を見てきましたよ。 刈り入れや、稲を干す足場を作ってかけている人 田んぼで脱穀している家族やら 本日の長野県長野地方も暑かった。 午後は長野に戻り、善光寺に行きます。 今年何度目の善光寺になるのかな。 宿に帰って屋上の露天風呂に入いるとしょう。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年09月26日 10:24 コメント 1 件 タブレットがついにさようなら
JR旅客鉄道株式会社からタブレットが姿をけしてしまった 9月22日福島県内のJR只見線で列車の衝突事故を防ぐ 通行手形証Lタブレット」の最後の受け渡しが行われた。 タブレットは真ちゅう直径10センチのドーナツ型の円盤 単線の一定区間内に、複数の列車が同時に入らないように するための物です。 この物を持つ列車だけが運行できる。 只見線は福島県の会津若松駅から新潟県の小出駅まで 豪雪地帯を走るローカル線です。 何か有るとすぐに運行中止なつるローカル線で有名です。 JR旅客鉄道で、同線だけに残っていた。 会津板下駅で、駅員がリング付きの皮の袋に入った タブレットを運転手に手渡すセレモニーが開かれた。 多くの鉄道ファンが詰めかけた。 まだ地方の私鉄ではタブレットを使用しているところは 有りますから自分の足で探してみてください。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年09月25日 07:29 コメント 1 件 棚田
日本各地に存在する棚田写真ではよく見ますが 実際に現地の棚田に立って見たことが無いので 現地の棚田を見てみたいです。 ここらへんで一番近いのは長野県姨捨駅からの棚田と 新潟県十日町まつだい駅星峠の棚田 松之山や松代などの地区では山道を走れば、そこかしこに 大小の棚田が稲穂が輝いているとのこと。 何処か美しい棚田をご存じ有りませんか。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年09月24日 06:56 コメント 0 件 下駄飛ばし大会
島根県境港市で9月16日下駄飛ばし大会が開催されました 下駄を飛ばした距離を競う大会です。 私がちょうど島根県の旅に行ったときに開催されていました 境港市にはちょうど駐車場の横が港になっていて 海上保安庁の舟が停泊ちゅうでした。 今はあの船も尖閣列島の警戒任務に付いているのでは ないでしょうか。 ゲゲゲの鬼太郎 漫画家 水木しげるさんの故郷です。 島根県が誇る毎年金賞を取る美術館 足立美術館があります、庭園の美しさでは世界に誇れます 美術館の付近に安来節の師範以上の方の練習会館があります 鰌うすくいの師範になって安来市の練習会館の舞台に。 映画の舞台の黄色電車は宍道湖方面に運行しています。 蕎麦としじみ汁と牡丹が有名です。 牡丹の様なお嬢様方ぜしお出かけください。 ヤングも中高年も優しくお迎えする島根県です。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年09月23日 08:32 コメント 2 件 小倉城
九州北九州市小倉にある小倉城は小倉駅小倉城口から 路地商店街をそぞろ歩きをしながら井津屋百貨店を 目指して歩きます。 大きな川が見えてきます、その先に小倉城と北九州市庁舎 右手に変わった形のビルが見えてきます。 小倉城の脇に大きな神社が有りますので、建物が立派です。 小倉城公園の中に赤ちゃんサポトセンターがありますので 若いお母様、中年層のお母様、おむつやパンツの販売を しています。 お疲れになったら、北九州市庁舎の道路を 渡ると広大なグリン公園が有りますので、目にも優しく 疲れた体を癒してくれるこたでしょう。 ここでは栄養剤ドリンクは必要としません。 駅前付近には都心では最近見かける事の無い物も有ります。 小倉城は皆さん個人で見て楽しんでください。 駅から近くて、町の中心部にデント建つ小倉城。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年09月22日 07:32 コメント 2 件 北九州市門司港駅
私も先日行ってまいりましたが、 九州の旅にお出かけの際にお時間に余裕がありましたら 門司港駅を訪れて頂きたいなと思っています。 門司港駅が何にしろレトロです。 すぐ前には海がその周りが散策出来る回廊になつています。 お子様には鉄道記念館にミニ鉄道がありぐるりと1周します。 急にお子様が気分が悪くなられても、すぐそばに大きな 病院が有りますからママにも安心かと思われます。 何しろ1度訪れてみてください。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年09月21日 06:45 コメント 1 件 東海道、山陽新幹線
東海道新幹線はよく利用しますが、山陽新幹線は利用したことがありませんでした。 初めて東海道、山陽新幹線を利用して九州小倉まででかけました。 下関からの海底トンネルは結構長いですね。 新幹線の運転手、車掌、客室、乗務員は新大阪駅で交代になります。 新大阪駅からJR西日本の運転手、車掌、車内販売員 が乗務いたします。 車掌の制服なども会社がかわれば違いが大きくわかります。 JR東海は車掌3名客室案内1名車内販売員4名運転手1名 JR西日本は車掌3名客室案内0名車内販売員4名運転手1名 博多駅~新大阪駅 新大阪駅~東京駅まで運行します。 JR西日本では新大阪駅から博多駅間の中で車内販売の方と 車掌が大きなゴミ袋を持って車内を2回ほど廻ります。 JR東海ではやっていません。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年09月20日 09:52 コメント 0 件 レトロな昭和の町
先日九州大分県豊後高田市にあるレトロな町に行ってきました。 小倉駅より日豊本線特急ソニック号で宇佐駅まで 宇佐駅では中学生が社会科の職業実習で駅の業務の体験中でした。宇佐駅からバスに乗り豊後高田に向かいます。 バスは乗車定員はなんと2名でした。 バスを降りたすぐそばにレトロな昭和の町の建物があります。ボンネットバスは土曜日、日曜日、祝日に町内を ゆくり走行いたします。 昭和の町で角質食べていただける魚の足湯に浸かりました ほんとに沢山の魚がむらがつてきます。 10分程度でしたが大変綺麗になりました。 チョットくすぐたいところはありますが。 1度お試しくださいませ。 帰りのソニック号は座席が総革張りシートでした。 九州の特急はいろいろあって本州では無い装備をしています
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年09月17日 04:43 コメント 1 件 本日は何の日なのでしょうか
今年も暦上ではっきりと敬老の日となっています。 また60歳と65歳では呼び名が違います。 日本政府初め厚生省も今後の高齢化に対する対応を早期に やらないと、先送りや後手の対応では大変な事になることを 肝に命じてほしいです。 最近の百貨店も改装ではヤング層かシニヤ層かに二極化がハッキリ分かれてきている。 まだ人生は長いので、のんびりゆっくり元気で行きましょう。 この秋はちょっと其処まで紅葉う見物と行きますか。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年09月16日 21:17 コメント 0 件 夏恒例行事のお祭り
関西恒例夏祭り、世界的有名デザイナーのコシノ三姉妹の 故郷う、小さい時は2階の窓から見ていたとか。 大阪府岸和田市のだんじり祭りが9月15日始まった。 新聞の小さな枠組みの中にのつていました。 関東地方の夕刊のためか。 ソーリャ、ソーリャの掛け声と太鼓に笛の音 だんじりが何と34台 だんじりの屋根の上では飛び跳ね 道路では回転が出来ないときは、民家の軒先看板は お構いなしにガリガリ破壊する まるで動くだんじり建機ではないでしょうか。 あとは傷痕と残害で、台風の通過した後かと。 毎年の夏の行事とはいえたいへんですね。
海老名マルイ教室源太郎 さん