「だいちゃん」さんのブログ一覧
-
2011年03月16日 10:36 コメント 0 件 高度のテクニックを教えていただいたけど
美魔女さんありがとうございました ワシと上位にランキングされていられる方の差を はっきりと見せてくださいました。 ワシの場合は、それ以前の問題だと思います。 ワシあなた達にすこしでも近づきたいと思い 問題をきっちりと読まずに、指のほうが先に動いてしまい 誤字だらけの答えを出してしまいます。 これからは基本に基づいてしっかりと学んでゆきます。
咲ランドショッピングセンター教室だいちゃん さん -
2011年03月14日 12:14 コメント 2 件 少額ですけど
被災された方申し訳ありません 私に 何か出来ないかと思い 携帯から子供に義援金を送れることを聞き 少額ですけれども送らせていただきました ほんの気持ちだけですけれども 私に出来ることはこのくらいです
咲ランドショッピングセンター教室だいちゃん さん -
2011年03月11日 08:54 コメント 4 件 わが町の名水パート2
千年水 知っとっちゃですか? ではもう一つ私の、穴場 隠れた名水を紹介します。 誰にも、言わないでくださいよ ここは私の母の生家のすぐ近くにある (阿舎利の水) これもとてもうまい水です。 一度汲みに来てください。
咲ランドショッピングセンター教室だいちゃん さん -
2011年03月10日 10:24 コメント 3 件 わが町の名水
私が住むところは揖保川の最上流にあり 各所に 水汲み場がありますその中で 私が一番うまいと思う(千年水) ここには 休日になればポリタンクを持ってたくさんの方が水を汲みに来ています。 よい水は汲み置きしていても腐らないそうです。 尚 私が行ったときには清流にしか住まないアマゴの解禁日だったので数人の釣り人を見かけました。
咲ランドショッピングセンター教室だいちゃん さん -
2011年03月09日 08:00 コメント 4 件 わが町の八十八ヶ所巡り
今は交通の便がよくなり四国八十八ヶ所巡りが よく行われていますが、 私の子どもの頃、私の地域では私の住む谷に八十八ヶ所の (お大師堂)があり歩いて巡っていられる方がたくさんおられました。 楽しみが少なかった時代に遊びをかねて行われていた様に 思います。
咲ランドショッピングセンター教室だいちゃん さん -
2011年03月03日 09:42 コメント 3 件 今日は、桃の節句
私達子供の頃の思い出 学校が、終わってすぐに袋を持って、各家庭を廻って、 雛飾りを、見せてもらい甘酒などをご馳走になり お菓子 あられなどを、もらってました。 今はそんなことをやっていない思っていましたが、 そのことを話していたら、まだ今でもやっている地区があると聞いて驚きです。
咲ランドショッピングセンター教室だいちゃん さん -
2011年02月27日 08:26 コメント 2 件 赤ちゃん誕生をみて
テレビで赤ちゃん誕生と ゆうのをやっていたのを 家族でみていたら 赤ちゃん髪の毛ふさふさ そのあとおじいちゃん出てきて家族全員でそれを見て 「薄~」
咲ランドショッピングセンター教室だいちゃん さん -
2011年02月26日 09:47 コメント 2 件 わが町の農村歌舞伎舞台
私の家のすぐ近くにある農村芝居舞台を紹介します. 子供の頃の私達の秘密基地八幡さんの境内にある 農村芝居舞台これは県指定の文化財だそうです. そんなことを子供の頃は知る由もなく 学校が終わると打ち合わせもなくだれかれとなくそこに集まってつり天井 回り舞台 の装置をつかって遊んでいたことを思い出しました. この写真をみて皆さん気づかれたと思いますが,前と後ろの高さが違います.これは山の斜面に建てられていて下のほうは楽屋になっています.
咲ランドショッピングセンター教室だいちゃん さん -
2011年02月24日 17:20 コメント 0 件 思い出しました
昨日篠の丸城のことを書いてみましたが 教室のある山崎町は昔はもっと狭かったんだ 教室から南へ行くとすぐ城下村でした お城のあったなごりの地名だとおもいます 昭和の合併で 山崎 蔦沢 城下 河東 神野土方 が合併して山崎町になったんだと思います 私の一宮町は 神戸 染河内 三方 下三方 繁盛村の合併でした そのとき各家庭に風呂敷をもらったような記憶があります 平成の合併で 宍粟市になった時はなにもなかったですね
咲ランドショッピングセンター教室だいちゃん さん -
2011年02月23日 08:24 コメント 2 件 あの話本当ですか?
以前聞いた話ですが 教室のそばにあるお城 篠の丸城 秀吉に 攻められたとき攻めにくくするため 竹の皮をあつめて油をぬって城の下に敷き詰めておいたら それに火をつけられてあっけなく落とされてしまった そんな自分で掘った落とし穴に自分で落ちるそんな間の抜けた(失礼)はなし 私は そんな風土のこの地がすきなんですが その話本当かどうか知りたくて播磨風土記に書いてないかと思い少し読んでみましたがそんなこと少しも触れていませんでした 知っている方がおられましたら教えてください
咲ランドショッピングセンター教室だいちゃん さん