「ねこまる子ちゃん」さんのブログ一覧
-
2011年01月12日 18:15 コメント 6 件 子猫の力ちゃん 18 「ねこ鍋 A」
このところ急に寒くなりました。寒波の影響で、雪の被害がたいへんな地域もあります。 少し前に流行りましたが、うちも「ねこ鍋」をやってみました。 この写真は、去年の10月中頃に撮ったものです。直径12センチぐらいの一人用の土鍋です。あの頃はまだ小さかったので、この土鍋がちょうどよい大きさでした。 でも、最近入れてみたらもう入りませんでした。 成長を感じました。 (鍋の蓋に、なにげに三毛猫がついています。) <つづく>
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2011年01月11日 17:20 コメント 6 件 猫グッズ 3 〔キャットタロット〕
今日は、私のお気に入りのタロットを紹介します。 今から20年ほど前に、本屋さんで購入しました。猫(ネコ科の動物)の絵がかわいいので気に入っています。 猫の絵柄のタロットは、世界で数種類発売されています。 タロットは、中学生の頃から親しんできました。占いだけでなく、その日の指針や反省など、いろいろな使い方ができます。 ※ ブログ内で使用しているタロットは、 『キャット タロット』 アレクサンドリア木星王/著 (西東社 1990年)です。 木星王先生より、画像使用の許可をいただき掲載しています。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2011年01月10日 16:26 コメント 8 件 子猫の力ちゃん 17 「ツリーが・・・」
新しい年になって10日たちましたが、去年のクリスマスのお話を書きます。 ・・・・・ 25日になっても、結局うちはツリーを飾らなかった。だって、力ちゃんにイタズラされるに決まっているし、壊されたらいやだし・・・。 今年はもうツリーは飾らない。力ちゃんが大人になって、もっと解るようになってから飾る! そういうふうに納得していたのだが、家族の中で約1名、「ツリー、ツリー」と10分おきに騒ぎ続ける者がいた。 しかたないので、飾ることに覚悟を決めた。 すると、案の定・・・。 ツリーに手(前足)を出して、枝をいじったり噛んだりし始めた。飾りを落とし、転がして遊んでいる。 もともとボロだった段ボールはもっとボロくなってしまった・・・。 やっぱり落ち着いて飾れるのは来年かなあ?
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2011年01月09日 11:09 コメント 6 件 子猫の力ちゃん 16 「新聞が・・・」
私は、昔からそうなのだが、台所で新聞を広げて読む癖がある。床に広げて、座り込んで読むのだ。台所は他の部屋より寒いのだが、なぜか落ち着く。 今日も新聞を広げていたら、待ってましたとばかりに力ちゃんがやってきた。 新聞の上にドカッと座り込むので、次のページをめくることができない。そのうちゴロゴロ転がって、指しゃぶりを始める。 力ちゃんをどかして再び読み始めると、今度は野球のスライディングのように突っ込んでくる。そうなると、もうグチャグチャだ。調子に乗って破き始める。 しょうがないなぁ、また後で読むことにしよう。・・・というわけで、この勝負は力ちゃんの勝ちで終わりました。 新聞って、バラバラになると、元に戻すのがたいへんなんですよね。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2011年01月08日 17:34 コメント 6 件 子猫の力ちゃん 15 「お手々を・・・」
たくさん遊び、ウンチも出てスッキリ・・・。お腹もいっぱいになり、満足したようだ。 こんな時は、いつもゴロンと横になってお手々をチュパチュパと吸い始める。本当にチュパチュパと音が出ているのだ。手(前足)を口元から離してみたら、涎がビチョビチョについている。まるで人間の赤ちゃんが指しゃぶりをしているようだ。 そうこうするうちに、喉をゴロゴロと鳴らし始めた。目が半分閉じてきた。眠たそう・・・。 カメラを向けたら目をパチッと開けた。こっちを見ながら相変わらず両手をしゃぶっている。 おやすみなさい、力ちゃん。 (写真の椅子がボロいのは気にしないで下さい。) <つづく>
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2011年01月07日 11:48 コメント 4 件 子猫の力ちゃん 14 「神棚へジャンプ」
少し話が過去にさかのぼりますが、去年の12月7日の事を書きます。 「よく食べ、よく寝て、よく走る」という生活で、体重も1400gになり、順調に増えている。なんかイイ感じ・・・♪ 私は鼻歌まじりに2階の部屋で洗濯物を干していた。 そして、1階の部屋に戻ってきたら・・・力ちゃんがいない・・・!! えっ、なんで? どこいったの? ゴミ箱の中、椅子の上、ファンヒーターの隙間、ピアノの下、テレビの上・・・どこを探してもいない。 以前、エレクトーンの上にいて驚いたことがあったが、それ以来、行方不明のことはなかった。今回は本当にいないのだ。行きそうな所はすべて探したが見つからない。外へ出るはずはないので、絶対にこの部屋にいるはずなのだが・・・。 その時、私の頭上でカサカサと音がした。なんか嫌な予感がした。 私が部屋の上方を見上げたら、力ちゃんと目が合った。 ああっ・・・。ついに・・・。この日が来てしまった!! 嫌な予感はみごとに的中。神棚の上にいた。しかも、悠々と狛犬のように、「私は10年前からここにいます!」という顔をしている。 エレクトーンからピアノに移り、ピアノの上から神棚へと飛んだようだ。 あのねぇ、力ちゃん。そこは神様がいらっしゃるところだからダメなんだよ! 降ろそうとすると、逃げ回る。お供え物やお札を落とされても困るので、やっとの思いで降ろした。 昔、飼っていた猫も神棚に上がったことがあったが、言ってきかせたら二度とやらなかった。でも、力ちゃんはまだ子どもだし、そんな簡単にはいかないだろう。 かくして、段ボールを切ってバリケードを作った。 まさかこの段ボールを蹴破ってまでは上がらないだろう・・・。 その後、力ちゃんはピアノの上に登り、貼りつけられた段ボールをジーっと見つめていたが、あきらめたようです。あれから1か月たちますが、別のいたずらをみつけたので神棚は無事です。 <つづく>
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2011年01月06日 12:52 コメント 2 件 子猫の力ちゃん 13 「風邪」
少し話が過去にさかのぼりますが、去年の11月末に風邪をひいたときのことを書きます。 2,3日くしゃみをしていたが元気そう・・・なんて思っていたら吐いてしまった。 そしてご飯も残している。いつもはけっこうがっついて食べるのに、食欲が落ちているようだ。 さっそく動物病院へ行ったが、熱も無く、目やにも出てはいない。軽い風邪のようだ。首の後ろに注射を打った。 力ちゃんは、去年の10月27日に1回目のワクチンを接種した。免疫がまだうまく付いていないのか、あるいは免疫が付いたからこの程度で済んでいるのか・・・? どちらか解らないのだが、とりあえずホッとした。シロップの薬を3日分もらった。 薬を飲ませるにあたって、先生から注意があった。 口をガバッと開けて、シロップをビューッと入れては絶対にいけないのだ! というのは、そのやり方だと気管に入ってしまうらしい。そして気管に入ったものは絶対に取り出せない。そうなると、5分くらいで死んでしまうそうだ。あわてふためいて病院に駆け込んでも、着いた時には死んでいることになる。 昔、『おまえは既に死んでいる・・・。』というセリフの漫画があったが、現実化してしまうわけだ。 緊張のあまり石のようになってしまった私に、K先生は、 『口の端から徐々に入れてください。飲み込むというより、舐めるような感じで。うまくいかなくても何度かやれば、慣れますよ。最初は練習のつもりでやってみて下さい。今日の夜からです。』 家に帰って、小さな薬の容器をまじまじと見てしまった。う~ん、私にできるだろうか・・・。やるしかないのだが・・・。 夜になって、さあチャレンジ!! 緊張のあまり手が震えてしまう。それに力ちゃんも動くので、床に垂らしてしまった。でも、口の周りに付いている薬を舐めている。どうにか1回目は終わった・・・。 こんなことを2,3回繰り返して、現在に至っています。 いたずらっ子でも、元気な方がいいですね。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2011年01月05日 10:14 コメント 3 件 猫グッズ 2 〔招き七福猫神〕
これは知人からいただいたものです。 持ち物から4匹はおよその名前が想像つくのですが、残りは名前が確定できません。 お正月になると初詣として七福神巡りをしますが、私は以前、東京の日本橋三越本店の周りで七福神巡りをしたことがあります。最近は町おこしとして、スタンプラリーをしている地域もあります。 現在のように宝船に乗った形でまとまったのは、江戸時代だそうです。信仰としてはもっと古く、室町時代ともいわれています。 1.恵比須・・・日本出身。漁業、農業、商業などの生産活動に福をもたらすといわれる神。持ち物は釣り竿と鯛。「釣りして網せず」を表し、暴利をむさぼらない清い心を象徴している。恵比寿とも書く。 2.大黒天・・・インド出身。食物、稲作の神。頭巾をかぶり、持ち物は小槌と米俵二表と大きな袋。頭巾は「上を見ない」という謙虚さを象徴。小槌は槌が土、つまり大地を表す。また、米俵は「二表で満足する」という清い心を表している。 3.毘沙門天・・インド出身。富貴財宝、勝利の神。多聞天とも別称される。甲冑に身を包み、持ち物は鉾と塔。侵略に備え、最強の力を象徴。 4.弁財天・・・インド出身。もとは川の神。豊饒、知恵と音楽(川の流れの音より)の神でもあり蓄財にも御利益があるといわれる。持ち物は楽器。 5.布袋・・・・中国出身。福運大量の御利益があるといわれる。七福神の中で、唯一実在した唐時代の禅僧(人物特定には諸説ある)。持ち物は大きな袋。袋は食べ物の残りをしまっておくのに使う。いつも笑顔で楽天的な生き方を勧めている。 6・寿老人・・・中国出身。天下泰平の象徴であり、富と長寿を授けるといわれている。持ち物は杖と巻物。長寿の象徴である鹿を連れている。巻物には長寿の秘法が書かれているという。 7.福禄寿・・・中国出身。人間の三大願望である幸福・富貴・長寿をあらわし、授けてくれるといわれている。特徴は長い頭。持ち物は寿老人と同じ杖と巻物だが、鶴を連れている。寿老人の別名または同一神とされる。 七福神はとても身近な存在ですが、古来日本からの神は恵比寿様だけなんですね。残りの六柱の神は、外国出身なわけです。古代の日本人はさまざまな神を受け入れてきました。 また布袋様が実在の人物であるのも興味深いことだと思います。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2011年01月04日 12:24 コメント 7 件 子猫の力ちゃん12 「狭い所が好き」
いつも不思議に思うのだが、どうして狭いところが好きなんだろう? 広いところは、落ち着かないのかな? それにしても、この箱はわたしのゴミ箱なのに・・・。 「おーい、力ちゃん。その箱、返してよ。 そういうの、不法占拠っていうんだよ! 返還しなさい!!」 って、聞いてないし・・・。 あ~、もうっ! で、意外と器用なのだ。くるくる回って体勢を変えたりしている。 まあ、いいや。大きくなれば入れなくなるから。そうしたら、またゴミ箱にしよう・・・。 (2枚の写真は去年の11月中旬頃のものです。) <つづく>
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2011年01月03日 10:48 コメント 3 件 猫型アクセサリー2 〔肉球ネックレス〕
猫のモチーフを使ってアクセサリーを作っています。 これは、猫型のボタンとビーズを使ったネックレスです。 中央に猫型のボタンを配置して、両脇に丸小ビーズ(1.5mm程度の小さいビーズ)を使って、肉球を表現してみました。 ビーズはいろいろな形を作ることができるので、とても面白い素材です。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん