パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • *419 香取神社のお雛様
    • *418 LINEヤフーの3.11検索
    • *417 パステルお絵描き-2
    • ⋆416 パステルお絵描き
    • *415  新宿なう。
    • 「ヒロピー」さん より
    • 「ゆーみん」さん より
    • 「ヒロピー」さん より
    • 「越谷サンシティ教室」さん より
    • 「バロー豊橋教室」さん より

ねこまる子の部屋(ゆる〜く更新)

 越谷サンシティ教室  ねこまる子ちゃん さん

猫グッズ 2 〔招き七福猫神〕

 2011年01月05日 10:14
 これは知人からいただいたものです。

 持ち物から4匹はおよその名前が想像つくのですが、残りは名前が確定できません。
 お正月になると初詣として七福神巡りをしますが、私は以前、東京の日本橋三越本店の周りで七福神巡りをしたことがあります。最近は町おこしとして、スタンプラリーをしている地域もあります。
 現在のように宝船に乗った形でまとまったのは、江戸時代だそうです。信仰としてはもっと古く、室町時代ともいわれています。

1.恵比須・・・日本出身。漁業、農業、商業などの生産活動に福をもたらすといわれる神。持ち物は釣り竿と鯛。「釣りして網せず」を表し、暴利をむさぼらない清い心を象徴している。恵比寿とも書く。

2.大黒天・・・インド出身。食物、稲作の神。頭巾をかぶり、持ち物は小槌と米俵二表と大きな袋。頭巾は「上を見ない」という謙虚さを象徴。小槌は槌が土、つまり大地を表す。また、米俵は「二表で満足する」という清い心を表している。

3.毘沙門天・・インド出身。富貴財宝、勝利の神。多聞天とも別称される。甲冑に身を包み、持ち物は鉾と塔。侵略に備え、最強の力を象徴。

4.弁財天・・・インド出身。もとは川の神。豊饒、知恵と音楽(川の流れの音より)の神でもあり蓄財にも御利益があるといわれる。持ち物は楽器。

5.布袋・・・・中国出身。福運大量の御利益があるといわれる。七福神の中で、唯一実在した唐時代の禅僧(人物特定には諸説ある)。持ち物は大きな袋。袋は食べ物の残りをしまっておくのに使う。いつも笑顔で楽天的な生き方を勧めている。

6・寿老人・・・中国出身。天下泰平の象徴であり、富と長寿を授けるといわれている。持ち物は杖と巻物。長寿の象徴である鹿を連れている。巻物には長寿の秘法が書かれているという。

7.福禄寿・・・中国出身。人間の三大願望である幸福・富貴・長寿をあらわし、授けてくれるといわれている。特徴は長い頭。持ち物は寿老人と同じ杖と巻物だが、鶴を連れている。寿老人の別名または同一神とされる。

 七福神はとても身近な存在ですが、古来日本からの神は恵比寿様だけなんですね。残りの六柱の神は、外国出身なわけです。古代の日本人はさまざまな神を受け入れてきました。
また布袋様が実在の人物であるのも興味深いことだと思います。
  
コメント
 3 件
 2011年01月06日 13:03  越谷サンシティ教室  ねこまる子ちゃん さん
hiroko様

コメントありがとうございます。
間違ったことやウソはいけないので、いろいろ調べてみました。
パソコンはググればたいていのことが解るので、便利ですね。昔は何か調べようと思うと図書館に行って本を探して・・・みたいな感じでしたから。
七福神のようにいつも笑顔で過ごせたらなぁ~と思います。
 2011年01月05日 17:24  越谷サンシティ教室  ねこまる子ちゃん さん
ダイエー南越谷店教室さま

先生、そーなんです!!
私も神様が七柱そろって宝船にのって七福神みたいに、なんとなく思っていました。
今回、記事を書くためにいろいろ調べたら、あらま~びっくり・・・という感じです。
宗教的にも、神道、仏教、ヒンズー教、道教などが入り混じってます。
でも、「信じる者は救われる」の言葉通り、幸せに明るく生きられるのなら良いのかなーと思います。
 2011年01月05日 11:50  越谷サンシティ教室  越谷サンシティ教室 さん
日本人ではなかったのですね\(◎o◎)/
ビックリしました!!
インドと中国なんですね!有名どころの名前しか分かりませんが・・・
まだまだ勉強不足です。にゃん達だと特徴は出ているのでしょうかね?(笑)
幸せになれそうですね。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座