「ダイエー東大島教室」さんのブログ一覧
-
2012年04月19日 23:02 コメント 0 件 使いこなしレッスン(^v^)のお知らせ
プレミアのみなさん こんにちは。 今日は教室から「使いこなしレッスン」のお知らせです。 みなさんが行っているパソコン操作 ―― 何となくやっている――― 何となく操作している――― かも知れません。 これは出来ると思っていることが、 やってみたら出来なかったこと、ありませんか? 覚えたつもりでも忘れてしまっていること、ありませんか? そのような問題を解消し、パソコンを十分に使いこなせるように、みなさん達が集まっていっしょにレッスンしていく「使いこなしレッスン」を行いたいと思います。 初心者のかたも、そして今更はずかしくて聞けないというパソコン経験者のかたも ― いっしょになって ― 本当に理解して使いこなせるようになるレッスンをしたいと思います。 内容・日程は下記の通りで行います。 基本をもう一度おさらいしてみませんか? お申し込みは直接教室で、またはお電話で受付中です。 =パソコン使いこなしレッスン= 4月22日(日) 14:10~16:10 「キーボード入力のコツ」 4月27日(金) 10:10~12:10 「保存」 4月28日(土) 12:10~14:10 「ファイルの整理」 5月6日(日) 14:10~16:10 「インターネット」 ご参加お待ちしています!
ダイエー東大島教室ダイエー東大島教室 さん -
2012年04月08日 21:46 コメント 2 件 めがね
待ち遠しかった桜、満開ですね。 私は白い桜が好きですが、私の行動範囲では圧倒的に薄いピング色の花が多いです。 白い桜を探してみようかな、と思っているのも束の間、もう花びらがチラホラ舞い始めたところもあります。 昔の人は、、、奈良時代の頃のことですが、花と言えば ‘梅’ のことを言ったそうですが、平安の頃になると ‘花イコール桜’ になりました。 梅は大陸文化から入って広がったようですが ‘桜’ に代わり、それが現代に至ってもめでられているのは日本人気質に合った象徴的な花だからなのでしょうね。 人が桜にいろいろな思い込みを被せて心の目で見ているからなのでしょう。 話はまったくガラリと変わりますが、、、 教室の受講生の鈴木紀子さんからこの前「パソコン用のメガネ」を教えていただきました。 レンズに度は入っていなくて、うっすらと色がついています。 画面から出るブルーライトという光線から眼を守ってくれるというメガネです。 ブルーライトのことはよく分からないですが、守ってくれるという有難いメガネということで、早速、教えていただいた錦糸町テルミナの某メガネ屋さんに見に行きました。 花粉症用のメガネとともに色とりどりに並んでいました。 私は一番オーソドックスな焦げ茶色のフレームを選びましたが、思い切って黄色にすれば良かった!と後で思いました。 結構、人が次々と選んでいるので、皆さんよく情報を得ているんだなと思います。 鈴木さんが愛用されているこのメガネ、眩しさが抑えられるので私はゲームをする時に使っています。 インストラクターの間でも話題の桜とメガネのお話でした。 金井
ダイエー東大島教室ダイエー東大島教室 さん -
2012年04月03日 07:30 コメント 0 件 4月になりました
4月が始まりました。 入園式、入学式、入社式・・・・ まさに、「希望」の季節ですね。 私個人の環境はなにも新しくはなっていませんが、 なにか、新しいことを始めたくなります。 新しい靴をはく 新しい髪形にする 新しいノートを開く 新しいペンで書く 新しい笑顔で笑う ・・・ なにを新しくしようか、と考えて 新しい姿勢で歩く に決めました! 背筋をのばして、あごをひいて、美しい 立ち姿をキープし、新しい「私」の一歩を踏み出します。 みなさんは、どんな 「新しい」一歩を踏み出しますか?
ダイエー東大島教室ダイエー東大島教室 さん -
2012年03月28日 17:00 コメント 0 件 フォトムービー 追加でレッスン
フォトムービーを受講された方限定で 「出来上がったムービーでDVDを作成しよう!」 という追加レッスンを実施しました。 DVDは、オリジナルでラベルも作成し、 とっても価値のある世界にひとつしかない作品に 仕上がりましたよ。
ダイエー東大島教室ダイエー東大島教室 さん -
2012年03月27日 06:48 コメント 0 件 仙台堀川公園
空が澄み切っています。 東砂から南北にのびている仙台堀川公園。 私の通勤路ですが、さくら祭りの準備がはじまりました。 が、肝心な桜はまだまだ固いつぼみの状態。 早々と屋台もでてきて賑やかになりつつありますが、 「そんなに急がないでよ~」というつぼみのつぶやきが聞こえてきそう。 でもやっぱり、待ち遠しいものですね。
ダイエー東大島教室ダイエー東大島教室 さん -
2012年03月22日 22:35 コメント 0 件 芽キャベツ
春の野菜って四季の中でも季節を一番感じさせる野菜たちだと思います。 こごみ、菜の花、ふきのとう、たけのこ・・・と今、八百屋さんやスーパーにたくさん並んでいます。 「春の野菜のほろ苦さは冬の間に溜まった毒素を取り除き、刺激を与えて身体を活性化させてくれる自然の恵み」 とダイエーの情報サイトで言っていました。 ほろ苦くはないですが、私は今時期物の芽キャベツが大好きです。 芽キャベツは普通のキャベツと違い、茎にあの球がボコボコと並んで生えているそうです。 私は縦割りに切ってバターで炒めたり、シチューに入れたり、お味噌で和えたりしておいしく食べています。 店に並んでいると家にまだあるのに買ってしまいます。この時期が終わればもう食べられなくなってしまうので、今のうち。 何せ、あの形がひとくちシュークリームみたいでかわいいではありませんか? 今シーズンもう300個くらい食べたかも。数えた訳ではないけれど。 いつ、店先から姿を消してしまうか、、、今はそんな思いでいっぱいです。 金井
ダイエー東大島教室ダイエー東大島教室 さん -
2012年03月13日 10:20 コメント 0 件 受講生紹介~経理の仕事ができるように!~
我が家は超アナログでパソコンなんてなくても紙とペンで大丈夫!ネットよりも事典で調べたほうがよいと思っていました。しかしながら子育てをしている中で知り合うお母様方は、パソコンを上手に使いこなしていらっしゃいます。資料やお手紙、PTAの広報委員のとてもきれいなカラーの新聞などを見るたびに私は「すごーい!」と感動するばかり…でした。 半年くらい前に主人がもらった中古パソコンを会社で使うことになり、その便利さに気づいてしまいました!! 「経理の仕事をパソコンでできるようになりたい」とパソコンを購入し、きちんと初歩から習う為『パソコン市民講座』にお世話になることにしました。まだ、本当に初心者ですが、授業の内容はとてもわかりやすく丁寧でとても助かっています。用語の一つ一つを説明してくれるので自然と頭に入ってきます。主婦業とお仕事をしていても自分の都合で授業のスケジュールを決められるのも魅力ですね! パソコンを怖がらずに使えるように楽しく学べる内容なので今後も頑張れそうです。 【インストラクターの目線】 今の時代「パソコンはみんなが持っているから」ということではなく、パソコンを本当に使いこなして活用する、ということに意味があります。パソコンを使ってみると便利さ、重宝さ、そしてすごさが実感できると思います。伊藤様もそれにお気づきになられたのですね!いつも集中受講でがんばっていらっしゃいます。 ぜひ経理に活かし、そしてPTA広報でもかっこいいワザが披露できますよう、教室でたくさんのことを吸収していってくださいね。私どもが全力で応援いたします!
ダイエー東大島教室ダイエー東大島教室 さん -
2012年03月08日 10:33 コメント 0 件 3月教室イベント始まります!
今月の教室イベントは「パソコンでフォトムービーを作ろう!」です。 東大島教室では来週14日(水)午前10時10分~と15日(木)午後2時10分~開催します。 あいにく14日は満席となり受付締め切りましたが15日はまだお席が空いています♪ 参加ご希望のかたはまだ間に合います!教室までご連絡ください。 皆さんの大切な思い出をお気に入りの音楽にのせてドラマチックに仕上げましょう!!!
ダイエー東大島教室ダイエー東大島教室 さん -
2012年02月23日 01:01 コメント 1 件 東京ゲートブリッジ渡りました!!
東京の新名所、東京ゲートブリッジが今月12日に開通しました。 12日は大渋滞で近寄ることすらできませんでしたが 翌週、少し人が減った(…それでも多いですが。)ゲートブリッジに 行ってきました。 車で若洲公園まで行き、若洲公園で遊んだあと(サイクリングコースがあるんです。) 歩いて東京ゲートブリッジを渡りました。 エレベータで橋の上まで行けるのですが、私は螺旋階段を利用。 のぼりきった所に展望スペースがあり、東京タワーやスカイツリーなど都心が一望できました。 景色は抜群です! 空気が澄んでいれば富士山もみえるそうですがこの日は 残念ながら見えませんでした。 途中ベンチがあったり、ガラス張りになっている部分があったりと 景色を楽しめるようにできていました。 皆さんもお天気のいい日にお散歩してみてください♪ 永井でした。
ダイエー東大島教室ダイエー東大島教室 さん -
2012年02月13日 17:45 コメント 1 件 自家製みそ
毎年、加入している生協でこの時期になると大豆と麹が カタログに載ります。 私は生協で材料を購入し、数年前からみそを手作りしています。 国産大豆という程度で、特別こだわった材料で 作っているわけでは全くないのですが、「手前みそ」の 言葉どおり、手間ひまかけて作ったものは 特別おいしく感じます。 今年もみそを作ろうと、米麹と大豆を購入しましたが 子供が病気になり、数日ほったらかしになっていました。 先日、「塩麹がブーム」というニュースをみて 「!!!麹を買っていたんだった!」と思いだしました。 慌てて出してみるとその日が麹の消費期限でした。 無駄にしないためにもと、予定をキャンセルして みそづくりを開始しました。 …とはいっても、大豆を煮るのは圧力鍋。つぶすのは バーミックス(ハンドミキサー)という手抜きみそづくり。 急でしたが、無事、仕込み終わりました♪ あとは梅雨明けまで寝かせます。 お味噌汁が楽しみです。 そのころ、また出来栄えを報告できれば…と思います。 皆さんの「手前みそ」自慢も聞かせてくださいね。 永井でした。
ダイエー東大島教室ダイエー東大島教室 さん