「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年07月17日 10:20 コメント 0 件 0243 要望のメール
ページの一番下に「メールでお問い合わせ」あるいは「お問い合わせ」があるので、クリックしてプレミアブログについての要望を2点、書いて送信した。 ①他人様のブログ記事を読んでいて、どこの教室の人だろうと思っても、そのページには教室名の表示が無く、戻って確かめる手間がかかるので、教室名が表示されるようにしてください。 ②自分の過去記事について。 カレンダー機能を使えば、全部追えるのはわかっているが、記事の「過去記事タイトル全一覧」を見ることが出来て、「記事タイトル」にリンクを貼れば、もっと追いやすいです。そして、その「過去記事タイトル全一覧」もリンクボタンで飛べるようにしていただきたい。 特に②はやらないだろうなと思うが、過去記事が見ることのできないブログなら仕方ないが、見ることができるわけだから、探しやすい方が良いだろうと思った、ので要望を書いて送信した。 名前、住所、メールアドレス等を入力するボックスがあったので、全て埋めて送信した。 お返事メールがあるとは思えないが、気長に待とうと思う。 と、ここまで書いて、下書き保存して、一応、プレミア倶楽部のメールを見に行ってみた。 メールが届いていた。 この度は、株式会社チアリーに お問い合わせいただきまして誠にありがとうございます。 下記の内容につきまして、後日担当よりご連絡させていただきます。 だそうである。 お願いします。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月17日 08:34 コメント 2 件 0242 コメダ珈琲のこと
たったいま「ニュース10分タイピング」をやった。 301文字だった。 タイピングしながら、記事の書き手の文章のお粗末さにあきれ、腹が立った。 ウェブライターなる職業があるらしいが、これがプロの文章かと思う。 なんてことを考えながらタイピングしたから、遅いかなと思ったら、なんと301文字であった。 だいたいいつも250文字前後なのに…、少し興奮状態の方が早くなるのかも知れない。 朝7時、開店と同時に地元コメダ珈琲に入店。 金のアイスコーヒー(ストロー無し)&Aモーニング(バター)とミニサラダを注文した。 Aモーニングは半トーストにゆで玉子、Bモーニングは半トーストに玉子ペースト、Cモーニングは半トーストにおぐらあんが付き、トーストはバターかジャムを選べる。 このモーニング、コーヒーなど飲み物を注文すると無料で付いてくる。 11時までは、何杯頼もうが注文するたびに付いてくる。 モーニングという、メニューの一品ではなく、飲み物にモーニングが無料で付いてくる。 5~6年前だが、南行徳で初めてコメダ珈琲に朝に入ったとき、このシステムが理解できなかった。 ところで、Aモーニングのゆで玉子が、朝いちだと熱い。 熱くて持っていられない、ゆでたてなんだろうな。 でも、ゆで加減が良く、なにより殻がむきやすい。 小学校の家庭科の時間にゆで玉子の茹で時間は11分、半熟は7~8分と習った記憶がある。 ゆであげたら、すぐに冷水に浸けると殻がむきやすいと思ったが、やってみると上手くいかない。 コメダ珈琲、えらい! いつも、調理の仕方を聞いてみようかと思うのだが、ちょっとためらわれる。 柳 秀三 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ タイピング 13日 118 74 63 105.7 43.1 35.9 14日 119 75 63 105.9 42.8 35.3 15日 127 80 68 105.1 42.2 35.8 16日 118 67 64 105.4 42.1 36.1 222 17日 125 74 62 106.3 42.8 35.9 301
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月16日 20:31 コメント 0 件 0241 タブレット購入
カキっ放し!! 241 「NEC Direct」は俺がモバイルパソコンを買った、ショッピングサイトである。 いまはもうぜんぜん使っていない、ケーズデンキで買ったパソコン(NEC、ノート型、15.6インチ)があるのだが、「NEC Direct」で買い取ってもらおうとしている。 なおかつ電源ボタンが無反応になってしまった「ASUS」のタブレットの代わりに、「NEC Direct」で「LAVIE Tab E(NEC タブレット、10.1インチ)」も買おうとしている。 このタブレットにはふたつの用途を予定している。 ひとつは「YouTube」を視聴するため、ひとつはパソコンの第二画面として、作業の助けや「自宅で復習!授業コレクション」の視聴をするため。 錦糸町のヨドバシカメラで、「LAVIE Tab E(10.1インチ)」を見たが、思ったよりも小さい。 持ち運びはしないので、本当はもっと大きいのが欲しいのだが、店員さん曰く「Android」タブレットはもう10インチまでの製品しかないらしい。 「iPad」や「Surface」は12インチのものがあるとのことだが、俺は使いたくないのだ。 「iOS」は「Android」に慣れた身には使いづらい。 「Surface」は2in1で、タブレットにもなるが、モバイルパソコンそのものであり、俺はモバイルパソコンは2台も要らない。 さらに店員さんは第二画面と聞いて、タブレットではなく外付けのディスプレイを勧めてくれたが、単独で「YouTube」が観られなくてはダメなのである。 上手くいかないのは、「YouTube」視聴とパソコンの第二画面をひとつのタブレットでまかなおうとしているからである。 これを別々にして「YouTube」視聴を「LAVIE Tab E」の8インチのモノにすれば値も下がるし、パソコンの第二画を店員さんの言うように外付けディスプレイすれば大きなものが選べる。 頭から跳ねつけてしまったが、外付けディスプレイも見てみたい。 外付けディスプレイと本体とで、別々のウェブページを同時に開けるのか、俺は知らない。 やっぱ「LAVIE Tab E(10.1インチ)」にしようかな。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月16日 09:43 コメント 0 件 0240 眼前の毛
カキっ放し!! 240 家を出てから鼻の右側あたりがなんだか気になる。 手をやっても何も取れない。 かすかに眼前に毛が見える。 やっと取れた。 細っい、産毛の長いやつが右頬鼻寄りから生えていた。 今朝は風呂でジレットで剃ってきたのだが、これだけ細いと逃げるのだろうか? 邪魔が無くなった。 いまは丸井錦糸町2階のコメダ珈琲、10時40分からパソコン市民講座の受講だ。 いままで、パソコン市民講座は火曜日と金曜日だったが、8月から錦糸町教室の休校日が木曜日から金曜日に変更になったため、8月の受講予約を月曜日・木曜日にした。 もともと金曜受講より木曜受講の方が都合がいいので、助かったと思っていた。 んで昨日、8月まで待たなくても、月曜・木曜が空いていれば、ずらしてもらってもいいんじゃないの?とふと思った。 で、教室に電話してみた。 果たして今日は空きがあったので、明日の予約を今日にずらしてもらった。 あまり長い電話も申し訳ないので、残りの月曜・木曜の空き状況については、調べておいてもらって今日教室で聞くことにした。 空いていなければ火曜・金曜でしかたがないが、空いている日だけでもずらしたい。 つうわけで、今日は受講で、いまコメダ珈琲にいる。 ともかく、まず、「ニュース10分タイピング」をやった。 222文字である。 10分間に222文字って、少ないんだろうな、少ないんだよ。 よかよか、こんなんでもよかよか。 しばらくは「MOSテキストブック自習復習」と「ニュース10分タイピング」を日課にすることにした。 ブログであれだこれだ言っていても、まぁまぁ結果が出てない (-_-;) 柳 秀三 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ 12日 129 77 66 105.3 43.3 35.6 13日 118 74 63 105.7 43.1 35.9 14日 119 75 63 105.9 42.8 35.3 15日 127 80 68 105.1 42.2 35.8 16日 118 67 64 105.4 42.1 36.1
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月15日 23:57 コメント 0 件 0239 ちょっと後悔
カキっ放し!! 239 タイピングコンテストの期間中だからなのか、皆さんのブログを拝見していると、〇〇〇文字の数字が目に飛び込んでくる。 その数字は俺にとっては脅威的な数字である。 俺のタイピングは正確さで良いんだ、早い必要はない、と見栄を切ったものの、そんなに正確じゃないし、あまりにも遅い。 他人に評価されるためのタイピングではないが、早いに越したことはない。 なので、しばらくぶりでプレミア倶楽部のインターネットタイピングをやってみた。 まず、「アルファベット運指練習」の「すべての指を使った練習」をやった。 ものの10秒ぐらいで嫌になってやめた。 俺はこのアルファベットだけのが前から嫌いだった。 「日本語変換練習」の「腕試し問題(レベル1)」をやった。 ものの5秒でやめた。 やっぱり俺はこれ、嫌いだ。 インターネットタイピングは閉じた。 その後、だいぶ時間を空けてから、マイクロソフト・エッジから、ニュースを選んで開いた。 ニュース画面を右半分に寄せ、左半分にワードの白紙の文書を表示させて、タイマーを10分にセットして、白紙の文書にニュースの文面をタイピングしていく。 ニュースを替えて何回もやるのだが、250文字どまりだ。 いつもブログでダラダラ書くだけだから、まあ、こんなもんだろう。 インターネットタイピングはもうやりたくないが、ニュース10分タイピングは悪くない練習だと思うから、もうちょっとやっていこう。 毎日やっていたらもう少しはイケてただろうに、ちょっと後悔。 柳 秀三 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ 11日 129 75 65 105.2 43.2 35.9 12日 129 77 66 105.3 43.3 35.6 13日 118 74 63 105.7 43.1 35.9 14日 119 75 63 105.9 42.8 35.3 15日 127 80 68 105.1 42.2 35.8
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月14日 14:43 コメント 0 件 0238 パソコン処分
カキっ放し!! 238 ①NEC LaVie S 2014年4月購入 15.6インチワイド 外寸 379mm×258mm×27.3mm 重さ2.5kg ②NEC LAVIE Direct HZ550 2017年1月購入 13.3インチワイド 外寸 319mm×212mm×16.9mm 重さ 779g というふたつのパソコンを持っている。 普段、自宅でもコメダ珈琲でも使っているのは、②LAVIE Direct HZ550 である。 軽いし、使い慣れたし、だから①LaVie S は処分しようかと思っていた。 いままで処分しなかったのは、①LaVie S にはドライバが内蔵されているが、②LAVIE Direct HZ550 は内蔵されてないからだ。 でも、先日、②LAVIE Direct HZ550 のために外付けドライバを購入、使えることもわかった。 また、パソコンが二つあると教室の授業みたいに二画面使えて便利かなとも思った。 しかし、実際には仕舞いっぱなしで、使っていない。 なので、やっぱり、処分しようかなと思っていた。 今日、NEC LAVIE のホームページのマイページを何気なく覗いていると、①LaVie S の買取価格上限が21000円であることがわかった。 これは上限であるから、傷があるとか、ACアダプタが無いとかになると、ここから値が下がるわけだ。 まあ、いくらでもいい、値が付くのなら。 そして、その他にも電源ボタンが反応しない ASUS のタブレットがある。 これは大して考えもせずに購入したものだ。 こっちも処分して新しいタブレットを買おうかと思った。 タブレットがあれば教室と同じように二画面で作業できる。 なので、ASUS に買い取りの意思はあるか電話して聞いてみた。 結果、そういうことはやってないと、たどたどしい日本語で言われたので、礼を言って切った。 ASUS は中華民国の企業だが、コールセンターでたどたど日本語に出会うとは驚いた。 それならば今後のことも考えて、日本製を買う方が賢明だろうか。 機能は重視しないで、低価格、軽量、大画面、のタブレットを選ぼう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月14日 07:37 コメント 1 件 0237 ショートカットキー
カキっ放し!! 237 ワードで、「Ctrlキー+Sキー」で上書き保存になるが、ここ数日間でお気に入りのショートカットキーだ。 上にあるクイックツールバーの上書き保存を使わないで、ショートカットキーを使っている。 ショートカットキーはたくさんある。 「Ctrlキー+Cキー」コピー 「Ctrlキー+Xキー」切り取り 「Ctrlキー+Vキー」貼り付け これ以外にも、たぶんアルファベットキーの数だけあるんだろう。 さらにF1~F12までのファンクションキー、同じショートカットキーだが、「Shift+」のショートカットキーもある。 いぜん、教室の使いこなしのイベントでショートカットキーの一覧表をいただいた。 たしか、タカキさんのお手製、だったかな。 こりゃあいいと思いつつも、それ以来、一回も手にしていない(あらら) 昨日、探したら、あった。 やっとお前はこれから活躍するんだな、ごめんよいままで、と思った。 ワードの作業中、ダイアログボックスを出すことがある。 で、ダイアログボックスの中でコピーや貼り付けを使うこともある。 だが、ダイアログボックスが出ているうちは、リボンのコマンドキーをクリックできない。 クリックしてもコマンドボタンは無反応だし、ダイアログボックスが「俺のこと忘れないでー、まだこっちが作業中じゃんか!」と振動する。 そんなときのためのショートカットキー ♪ 手間いらずのためだけの機能ではないのねー。 でも、ショートカットキーを丸暗記しようとしても、それは無理ー。 必要があってはじめて、覚えるのよねー。 でも、それで、覚えたら勝ちよねー。 せおいなげー。 柳 秀三 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ 10日 127 78 67 105.3 43.0 35.6 11日 129 75 65 105.2 43.2 35.9 12日 129 77 66 105.3 43.3 35.6 13日 118 74 63 105.7 43.1 35.9 14日 119 75 63 105.9 42.8 35.3
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月13日 21:55 コメント 3 件 0236 MOS奮闘記-29
カキっ放し!! 236 5月1日に「MOS Word 2013 対策講座」第1回の映像授業を受講してから2か月以上が経った。 20回ある授業のうち、最後の第20回をあとまわしにして、いまはテキストブックでの自習復習に専念している。 5章16節91項、116のLesson、各章巻末に確認問題、模擬試験5回、333ページのテキストブックである。 最後の第20回は「模擬試験の使い方」で、模擬試験5回分掲載のうちの1回を使って、映像授業をやる。 そして、たぶん、残りの4回を自分で模擬試験するのである。 模擬試験といえども俺は万全を期して臨みたい。 だから、自習復習に力を入れている。 しかし、ワードは広い。 たくさんの機能をもち、多様な操作が必要とされる。 2か月前に覚えたはずのボタン、ダイアログボックス、ウィンドウの出し方がわからない、コマンドの区別がつかない。 俺は考えなくても作業できるようになりたいのだが、考えてもわからないのだから、遠い道のりである。 ともかく、映像授業で受講した5章分、116の「Lesson」をもう一回、通しで解答しつつ、「解説」「How to」「Point」の全部をよく読みたい。 時間はかかるが、これを繰り返すことで、正確で滑らかな作業に近づくことになるだろう。 そして、自分のタイミングで模擬試験を受けたい。 受験、資格の取得は「おまけ」で良い。 自習復習と模擬試験で俺はだいぶワード遣いになっているだろう。 一回目の通し自習復習で、「1-1-1 Lesson1」から、いま「2-3-1 Lesson61」である。 教室の受講でも自宅でもコメダ珈琲でもやっている。 通しを何回できるか、同じことを何度も繰り返せるだろうか? 何回もできたらすごい。 逆に、何回やっても覚えられなかったら、それはそれですごい(笑) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月13日 09:00 コメント 2 件 0235 Outlook講座
カキっ放し!! 235 こないだ教室でもらった「パソコン市民講座からのお知らせ」チラシ。 表はその1「ふるさと納税」、その2「インスタグラム」 裏を返すと、「今のいちおし おすすめ講座のご案内」 いくつかあるおすすめ講座で気になったのは・・・ 「10月 Outlookメール講座」 俺のパソコンにメールアプリ「Outlook」は入っているのだが、プリインストールされているウィンドウズのメールアプリを、それとは知らずにずっと使っていた。 なんと、「Outlook」を開きもしないで、ウィンドウズのメールアプリを「Outlook」だと思って使っていたのだ。 白い洋封筒のアイコンがウィンドウズのメールアプリである。 マイクロソフトサポートで教えてもらうまで気づかなかった。 いまはウィンドウズのメールアプリは使わず「Outlook」を使っているのだが、「Outlook」の画面が「タグ」「リボン」「コマンド」などがあり「Word」や「Excel」みたいで、わけわからん! かろうじて、メールの送受信はできるが、便利な機能なんか使えない。 しかし「Outlook」の講座はパソコン市民講座にはない。 そのうち何とかするしかないか、と思っていたら、このチラシ! ぬぬぬ、(リリース時期・内容は6月時点での予定)とか書いてあるくらいだから、一日限りのイベントとかじゃなくて、「Word」や「Excel」みたいにちゃんとした講座が10月から始まるのね? やりましょう。 使えないままでは気色悪い。 で、でも、その前に、やっぱり、書籍あたるかな・・・(ヲイ) 柳 秀三 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ _9日 121 74 67 104.7 42.3 36.3 10日 127 78 67 105.3 43.0 35.6 11日 129 75 65 105.2 43.2 35.9 12日 129 77 66 105.3 43.3 35.6 13日 118 74 63 105.7 43.1 35.9
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月12日 12:06 コメント 2 件 0234 MOS奮闘記-28
カキっ放し!! 234 復習、第2章の2-1-6まで進んだが、緊張の糸が切れた。 アクビは出るは、眠いはで、終了。 しかし、テキストブック「FOM出版:よくわかるマスター MOS Word 2013 対策テキスト&問題集(改訂版)」、改めてなぞると濃いわー。 やりながら、このテキストブックで、ある方が自習できるようにするにはたくさんの注釈が必要だな、と思った。 他人に教えるということは、自分にも改めてしっかり覚えさせられる機会となる。 勇ましく言ったけど、俺もじっくりやろうっと。 ちなみにパソコン市民講座の映像授業はこの順番でやった。 「Contents」章-節‐項 1-1-1、1-1-2、2-1-1、2-1-2、2-1-3、2-1-4、2-1-5、2-1-6、2-1-7、2-2-1、2-2-2、2-2-3、2-2-4、2-2-5、2-2-6、2-2-7、2-2-7、2-2-8、2-2-9、2-2-10、2-2-11、2-3-1、2-3-2、2-3-3、2-3-4、2-3-5、3-1-1、3-1-2、3-1-3、3-2-1、3-2-2、3-2-3、3-2-4、3-2-5、3-2-6、3-2-7、3-2-8、3-2-9、3-3-1、3-3-2、3-3-3、3-3-4、3-3-5、5-2-1、5-2-2、5-2-3、5-2-4、5-3-1、5-3-2、5-3-3、5-1-1、5-1-2、1-1-3、1-1-4、1-1-5、1-2-1、1-2-2、1-2-3、1-2-4、1-3-1、1-3-3、1-3-4、1-3-5、1-3-6、1-3-7、1-4-1、1-4-2、1-4-3、1-4-4、1-4-5、1-4-6、1-4-7、1-4-8、1-4-9、1-5-1、1-5-2、1-5-3、1-5-4、1-5-5、1-5-6、1-5-7、4-1-1、4-1-2、4-1-3、4-1-4、4-1-5、4-1-6、4-1-7、4-2-1、4-2-2、4-2-3 この順番の方が理解しやすいということなのだろう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん