錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0236 MOS奮闘記-29
2018年07月13日 21:55
カキっ放し!! 236
5月1日に「MOS Word 2013 対策講座」第1回の映像授業を受講してから2か月以上が経った。
20回ある授業のうち、最後の第20回をあとまわしにして、いまはテキストブックでの自習復習に専念している。
5章16節91項、116のLesson、各章巻末に確認問題、模擬試験5回、333ページのテキストブックである。
最後の第20回は「模擬試験の使い方」で、模擬試験5回分掲載のうちの1回を使って、映像授業をやる。
そして、たぶん、残りの4回を自分で模擬試験するのである。
模擬試験といえども俺は万全を期して臨みたい。
だから、自習復習に力を入れている。
しかし、ワードは広い。
たくさんの機能をもち、多様な操作が必要とされる。
2か月前に覚えたはずのボタン、ダイアログボックス、ウィンドウの出し方がわからない、コマンドの区別がつかない。
俺は考えなくても作業できるようになりたいのだが、考えてもわからないのだから、遠い道のりである。
ともかく、映像授業で受講した5章分、116の「Lesson」をもう一回、通しで解答しつつ、「解説」「How to」「Point」の全部をよく読みたい。
時間はかかるが、これを繰り返すことで、正確で滑らかな作業に近づくことになるだろう。
そして、自分のタイミングで模擬試験を受けたい。
受験、資格の取得は「おまけ」で良い。
自習復習と模擬試験で俺はだいぶワード遣いになっているだろう。
一回目の通し自習復習で、「1-1-1 Lesson1」から、いま「2-3-1 Lesson61」である。
教室の受講でも自宅でもコメダ珈琲でもやっている。
通しを何回できるか、同じことを何度も繰り返せるだろうか?
何回もできたらすごい。
逆に、何回やっても覚えられなかったら、それはそれですごい(笑)
柳 秀三
5月1日に「MOS Word 2013 対策講座」第1回の映像授業を受講してから2か月以上が経った。
20回ある授業のうち、最後の第20回をあとまわしにして、いまはテキストブックでの自習復習に専念している。
5章16節91項、116のLesson、各章巻末に確認問題、模擬試験5回、333ページのテキストブックである。
最後の第20回は「模擬試験の使い方」で、模擬試験5回分掲載のうちの1回を使って、映像授業をやる。
そして、たぶん、残りの4回を自分で模擬試験するのである。
模擬試験といえども俺は万全を期して臨みたい。
だから、自習復習に力を入れている。
しかし、ワードは広い。
たくさんの機能をもち、多様な操作が必要とされる。
2か月前に覚えたはずのボタン、ダイアログボックス、ウィンドウの出し方がわからない、コマンドの区別がつかない。
俺は考えなくても作業できるようになりたいのだが、考えてもわからないのだから、遠い道のりである。
ともかく、映像授業で受講した5章分、116の「Lesson」をもう一回、通しで解答しつつ、「解説」「How to」「Point」の全部をよく読みたい。
時間はかかるが、これを繰り返すことで、正確で滑らかな作業に近づくことになるだろう。
そして、自分のタイミングで模擬試験を受けたい。
受験、資格の取得は「おまけ」で良い。
自習復習と模擬試験で俺はだいぶワード遣いになっているだろう。
一回目の通し自習復習で、「1-1-1 Lesson1」から、いま「2-3-1 Lesson61」である。
教室の受講でも自宅でもコメダ珈琲でもやっている。
通しを何回できるか、同じことを何度も繰り返せるだろうか?
何回もできたらすごい。
逆に、何回やっても覚えられなかったら、それはそれですごい(笑)
柳 秀三
すみれさん
③
娘さんの「死ぬほど」のほんの一ミリぐらいはわかるような気がします。
Word、Excel、PawerPoint、3つともじゃなおさらですね。
いま自習復習していて、ワードの機能の多さにうんざりしてます。
これをそれぞれ、たった一回の試験で自分の力を証明しなきゃならないんですからね・・・。
俺もせっかくだから受験はするつもりですが、ダラダラとやります。
ひとつの機能でも、自分のモノにすると、すごい嬉しいですよ。
柳 秀三
③
娘さんの「死ぬほど」のほんの一ミリぐらいはわかるような気がします。
Word、Excel、PawerPoint、3つともじゃなおさらですね。
いま自習復習していて、ワードの機能の多さにうんざりしてます。
これをそれぞれ、たった一回の試験で自分の力を証明しなきゃならないんですからね・・・。
俺もせっかくだから受験はするつもりですが、ダラダラとやります。
ひとつの機能でも、自分のモノにすると、すごい嬉しいですよ。
柳 秀三
すみれさん
②
MOSは【マイクロソフト社公認の国際資格】です。
国家資格じゃありませんよ。
国際資格だから、世界で通用するっていうことですかね。
んで、MOSにはスペシャリストとエキスパートエキスパートとふたつありまして、スペシャリスト=一般、エキスパート=上級と、一応は位置付けられてます。
が、エキスパートに無く、スペシャリストには有る出題もあり、必ずしも上下ではないみたいです。
笑っちゃうんですが、エキスパートには、さらにエキスパート1、エキスパート2があるらしいです。
柳 秀三
②
MOSは【マイクロソフト社公認の国際資格】です。
国家資格じゃありませんよ。
国際資格だから、世界で通用するっていうことですかね。
んで、MOSにはスペシャリストとエキスパートエキスパートとふたつありまして、スペシャリスト=一般、エキスパート=上級と、一応は位置付けられてます。
が、エキスパートに無く、スペシャリストには有る出題もあり、必ずしも上下ではないみたいです。
笑っちゃうんですが、エキスパートには、さらにエキスパート1、エキスパート2があるらしいです。
柳 秀三
すみれさん
①
Microsoft Office Specialist(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト) の頭文字をとってMOSです。
「マイクロソフト社オフィス製品≪Word、Excel、PawerPoint≫の専門家」ぐらいな意味じゃないかと思います。
Word、Excel、PawerPointそれぞれと、さらにバージョン(2007、2010、2013、2016)ごとに試験があります。
『MOS Word 2013』『MOS Excel 2016』『MOS PawerPoint 2013』 という組み合わせになりますかね。
つづく
柳 秀三
①
Microsoft Office Specialist(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト) の頭文字をとってMOSです。
「マイクロソフト社オフィス製品≪Word、Excel、PawerPoint≫の専門家」ぐらいな意味じゃないかと思います。
Word、Excel、PawerPointそれぞれと、さらにバージョン(2007、2010、2013、2016)ごとに試験があります。
『MOS Word 2013』『MOS Excel 2016』『MOS PawerPoint 2013』 という組み合わせになりますかね。
つづく
柳 秀三
コメント
3 件