「浪速の白虎」さんのブログ一覧
-
2014年02月17日 06:10 コメント 24 件 花の無い花花が無い花の写真
昨日で花も終わり色気も無ければ花も無い写真です お気軽に見て下さい *****サボテン&アロエ***** ***斑入り種の特徴*** 斑入りとは部分的に葉緑素が欠如した物 斑入りとは葉緑素が欠如または不足して 植物の葉や茎などに文様を現わす物で 黄、黄白、白、紅色またはそれらが複合して 独特の外観を呈する物です どの植物にも斑入り現象が起きる可能性が有ります *****アロエ・ディコトマ(ユリ科)***** 和名「高蘆薈(たかろかい)」 南アフリカ、ナミヒアが原産です アロエ属の中では最も大きくなる一つで 高さ10mほどに成ります 花期は冬で茎頂から総状花序をだし黄色い花を咲かせます 多肉の茎は水タンクの役割をして 雨が無くても1年以上生きる事が出来ます 現地では此のくり抜いた枝を矢筒として使うそうです アロエは「ネット検索」をしました アロエが(ユリ科)と言う事を初めて知りました(^^ゞ 写真を整理していましたら 次回で咲くやこの花館もいよいよ完結と成ります 最後までのお付き合い宜しくお願い致します<m(__)m>
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2014年02月16日 06:08 コメント 32 件 ✿高山植物室の花達✿
✿✿✿✿✿高山植物室の花達です✿✿✿✿✿ 余りにも花が多すぎますので名前を探しても見つかりません 解っている花の名前だけ書かせて頂きます 尚、花の説明まで入れますと文字オーバで 書き切れませんのでご了承宜しくお願い致します 写真1の1はカランコエ・ラーウイ(ベンケイソウ科) 2はロードテンドロン・スコッティアヌム (ツツジ科) 3はウンナンハギ(マメ科) 4はプリムリナ(イワタバコ科) 写真2の1は銀河(マンリョウ) 2はセツブンソウ(キンポウゲ科) 3はコマクサ(ケシ科) 4はミヤマオダマキ(キンポウゲ科) 5はエゾスカシユリ(ユリ科) 写真3の1はシナノナデシコ(ナデシコ科) 2はクロユリ(ユリ科) 3はクリスマスローズ(キンポウゲ科) 4はメコノプシス・グランディス(ケシ科) 5はエパクリス・ロンギフロラ(エパクリス科) 以上解っている名前を書きましたが 解らないのをネットで調べましたが ごめんなさい探し切れませんでした お気軽に見て下さいね 此処までに花を載せた写真の枚数は142枚です 角度を変えたりして同じ花を撮っていますので 花だけで326枚撮っています 花は此れで終わりました 後はサボテンや風車と鳥だけですが 花は有りませんが後少だけ お付き合いをお願い致します<(_ _)>
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2014年02月15日 07:02 コメント 31 件 どっちなの~教えて下さい
✿✿✿✿✿熱帯地方に咲く花です✿✿✿✿✿ 咲くやこの花館の熱帯地方に咲く花です 写真はお気軽に見て下さいね この前から少しPC調子が何か変だと気が付き Internet Explorerの画面で歯車の所を クリックをしバージョン情報を見ました 今迄はInternet Explorer10でしたが 今回はInternet Explorer11に成っています このまま使っていても何の差支えも無いのでしょうか? 自分では解りませんので皆様方のバージョンは何か 教えて下さい
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2014年02月13日 06:06 コメント 38 件 熱帯地方の木と実です
✿✿✿✿✿果物と花木です✿✿✿✿✿ 昨日の続きに成りますがハイビスカスのハウスを後にし 気が付くと汗は引いていましたが喉がカラカラで 通路の涼しい所でお茶を飲み一休みをしました 写真№1-1はブシュカン(ミカン科)インド北東部 果実が仏像の手と似てる所から「仏手柑」と 呼ばれます 酸味が強いので生食には適しません 主に観賞用に栽培され中国・インドでは 仏前に供えられます 果実の利用は砂糖漬けです 2はカカオノミ 3はジャボチカバ 写真№2のパラミツの実 世界最大の果物 最大40㎏以上の果実が出来るので 有名なパラミツの実がインド南部原産の 本種は大きく成ると15mにも成ります 雄花は枝先に付きますが雌花は幹に付く 「幹生花」です 東南アジアでは ドリアンと共に代表的な果物です 果物のまま露店やスーパーマーケットなどで 販売されています 味はゴムのような香りが する物の人により違いますがドリアンより 親しみやすい味です パラミツは漢字では「波羅蜜」で サンスクリット語由来です 木材は寺院の柱に仏僧の袈裟も染めたり 生食のほかジャムなど生活に密着しています ?は名前を忘れて仕舞いました ごめんなさい うめちゃんさんが覚えてくれていました スターフルーツでした 写真№3の1.ミッキー・マウスノキ 2.ベニヒモノキ 3.コーヒーノキ 4.トックリキワタ 5.ロウソクノキ 6.タマゴノキ 説明の札が有ったのは此れだけですので お気軽に見て下さい 私事ですが明日は色々と私用が有りまして ブログをお休みさせて頂きます<m(__)m>
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2014年02月12日 05:30 コメント 30 件 日本に初メダル銀と銅
✿✿✿✿✿全部ハイビスカスです✿✿✿✿✿ 昨日の続きでハイビスカスは此れで終わりです オリンピックを観ているとついつい寝不足に成り 昨日は久しぶりに二度寝をしてしまいました(^^ゞ スノーボード男子ハーフパイプで 日本選手15歳の平野歩夢選手 銀メダル 日本選手18歳の平野卓 銅メダル 日本初メダルが2個獲得 おめでとう\(^o^)/ 応援をしていた甲斐が有りました ジャンプ女子 高梨沙羅選手惜しくも4位でした 今大会の世界レベルも高く成って来ています !頑張れ日本!目指せ金メダル 写真は良く似た様なのが有りますが 色違いや形が少し変わっています お気軽に見て下さい
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2014年02月11日 08:42 コメント 35 件 ハイビスカスワールド
咲くやこの花館に電話を入れて 今、何が咲いているか確かめると ハイビスカスの絶滅危惧種が見頃ですと聞き 此れは見に行きたいと思いました 今回の目的はハイビスカスでしたけど 中に入ると昨日までの色々な花が咲いている 規模の違いに驚きました 写真は全部ハイビスカスです *1はヒビスクス・インスラリス(アオイ科) 「家畜が原因で絶滅の危機に」 原産地のノーフォーク島に自生していた「インスラリス」は 人間によって持ち込まれた兎や豚、ヤギによって食べられて 絶滅して仕舞今ではノーフォーク島から6.4㎞程離れた フィリップ島にわずかに残る「絶滅の危惧される植物」と なってしまいました オーストラリアの植物園がこの植物を絶滅の危機から救う為 フィリップ島で育てた株をノーフォーク島への再導入する 試みがなされるほどで現地でも数少ない大変貴重な ハイビスカスの仲間です *2はアロアロ(ハイビスカス・クレイ)アオイ科 原産地カウアイ島 固有種 「絶滅危惧種」 外観がハイビスカス・コキオに似ている為 その亜種とする学者もいます カウアイ島の東部の乾燥した土地に自生します 絶滅が危惧されておりハワイ州やカメハメハスクールなどの 教育機関がそれぞれ再生の努力を続けています *1は「絶滅の危機」 *2は「絶滅危惧種}です *2のとなりは1日目・2日目・3日目とあります 1日目は紫色で咲こうとしています 2日目は白と紫に成ります 3日目は白色に変化をします このハイビスカスは元は紫色で別のハイビスカスと交わり この様に成り咲く年と咲かない年が有るみたいです 明日は普通のハイビスカスに成りますが お気軽に見て頂ければ嬉しく思います
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2014年02月10日 06:10 コメント 26 件 咲くやこの花館へ 其の3
写真を撮るのに夢中に成り家内が居ない事に気が付きましたが 家内の事ですので何処か途中で座って待っていると思いました 案の定座って待っていました 写真1と2は蘭の花で色々な種類が有るのには驚きました 名前を写真に撮ろうとしてもどれがどの木かも解りませんし 名札も有るのと無いのが有り暑さで頭もぼ~としていました ので名前を教えてと言われても解りません ごめんなさいネ 写真3で椿で少し変わったのを見付けましたのでご紹介します *1はカイドウツバキ(ハイドンツバキ)熱帯雨林室 ベトナム北部の亜熱帯の樹木などの暗い場所に生える ツバキの仲間です 花は桃紅色で6弁以上~半八重に見えます 葉はキンカチャやチャに似ています 日本には珍しい椿として 1990年代後半に導入されましたが寒さにやや弱く関西では 室内栽培と成ります ベトナムでのhoi duongの名を 日本の音にしてハイドンやハイドゥンと呼ばれます ベトナムのテト(旧正月、1月下旬~2月初旬で年により 変わる)にはこの花が使われるそうです 花は12月中旬から1月初旬まで順に咲いて行くでしょう *2はカメリア・インプレシネルビス ツバキ科 熱帯花木室 ベトナム~中国南部に約20種類の黄色のツバキが 分布しています 本種はベトナム~中国広西チワン自治区の 龍津、大新にかけての石灰岩地域に生えます 中国では凹脈金花茶と記されるように脈にくぼみが有るのが 目立ちます 1月末までご覧いただけます 長々と成りましたが少し変わった椿を紹介させて頂きました
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2014年02月09日 07:07 コメント 27 件 咲くやこの花館へ 其の2
咲くやこの花館の蘭の花が咲いている所は 最初は良かったのですが段々と暑く成りだし 見る見る間に汗だくに成って来ていました(>_<) 寒い所から暖かい所に入ると 体が暑いと反応をしたのでしょうね(@_@;) いやいや白虎は汗かきでした(^^ゞ 熱帯の花を見て少しは暖かく 感じて頂ければ嬉しく思います ロングノーズガーバイクは古代魚の一種で 絶滅せずに現在まで生き残った 「生きている化石」に含まれています スポッテッドガーバイクは全長が90cm程で 最大では120cm 体重は4,44kgの記録が有るそうです 不規則な斑点が名前の由来とされています 本日もお気軽に見て下さい
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2014年02月08日 06:11 コメント 30 件 咲くやこの花館へ
一昨日夜からインターネットの繋がりが悪くなり 昨日朝から色々試していると何とか繋がりましたが 使っていても嫌な感じがしましたので 朝9時前にJ.COMに電話をして 遠隔操作をして貰い何とか繋がったのですが 帰って来て夕食後にまた おかしく成っていましたのでJ.COMに来てもらいました 家内が入院中に色々とお世話に成った友人に お礼のつもりで何処かに連れて行く約束をしていました 7日なら行けると言うので10時に天王寺駅で 待ち合わせをしましたが子供が熱を出したので 行けないと携帯に連絡が入りました 仕方が無いので家内と二人で 咲くやこの花館に行く事に成りました 今回は良く頑張って歩いてくれました 咲くやこの花館だけで2時間半位いました 公園を1時間位散歩して帰って来ました 携帯の歩数計を見ると10512歩でした 3月にお雛様を見に行きたいと言う事で 今の所、良く頑張ってくれています 帰りは少し寒かったですけど 二人とも元気に帰って来ました 写真1は外気との温度差が違い過ぎて レンズが曇り見難く成っています 写真2は鶴見緑地駅~咲くやこの花館に行くまでです 写真3は熱帯スイレンです 熱帯スイレンは昼咲と夜咲が有るみたいです お気軽に見て頂ければ嬉しく思います
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん -
2014年02月06日 06:15 コメント 31 件 花の無い写真(>_<)
昨日、写真の整理をしていて まだ載せていない写真が出て来ました 正月過ぎに住吉大社に行った写真です 沢山撮っていませんので 色んな写真と混ざっていました 完全に忘れていました(>_<) 花の写真を探しましたが 今の時期の花は同じ花ばかりでした(^^ゞ 今回は花が有りませんので 此れもお気軽に見て下さい
イトーヨーカドーあべの教室浪速の白虎 さん