「torajii」さんのブログ一覧
-
2016年10月19日 06:02 コメント 19 件 天高くフンワリ~
◇天高く!何処から来たのか抜けるような秋空にモーターパ ラグライダーがふんわり、平城京の秋色は如何かな! ◇まほろばの里収穫の終えた畦道に案山子(ご苦労さんでし た)さん、今が見ごろのコスモス満開! ◇秋本番、近鉄特急疾走!
ならファミリー教室torajii さん -
2016年10月16日 23:48 コメント 2 件 みさちゃん お誕生日
みさちゃんさん こんばんは お誕生日おめでとうございます。 秋本番朝夕の冷え込みもだんだんと増すころ どうぞご自愛下さい。
ならファミリー教室torajii さん -
2016年10月13日 22:17 コメント 5 件 うめちゃん誕生日とネロ嬢
コスモス!うめちゃんさん お誕生日おめでとうございます。 ◇誕生カード 本日の「藤原宮跡」のコスモス ◇朝夕の冷え込みが増す秋本番、奈良県橿原市の「藤原宮跡」へここでは季節折々にお花が咲き、中でも秋には約300万本のコスモスが一面に咲き乱れ、大和路の秋を彩ります。藤原宮跡の広大な敷地に広がるコスモス絨毯は圧巻の一言! ◇ブログデビュー我が家で早や10年「ネロ嬢」 先月の中ごろ夏バテかダウンし3泊4日の入院生活、今では食欲も旺盛!ネロハウス入り浸り!
ならファミリー教室torajii さん -
2016年10月05日 06:17 コメント 7 件 般若寺 (コスモス寺)
創建は飛鳥時代と伝わる、東大寺の北側・奈良坂に位置する古刹。“コスモス寺”として名高く、秋には約35品種約15万本のコスモスが境内を埋め尽くす。 ※境内をピンク色で埋め尽くすには後一時かな? 写真 1 本堂(江戸時代)戦国時代、旧金堂が焼けた跡 寛文7年(1667年)妙寂院高任・妙寂院高栄が再建 写真 2 西国三十三所 観音石仏(江戸時代)元禄15年 山城国北稲八間の寺島氏が病気平癒の御礼に奉納 写真 3 十三重石宝塔(鎌倉時代)現在の塔は観良上人 が勧進し建長5年(1253年)頃再建 高さ(14.2m)
ならファミリー教室torajii さん -
2016年10月02日 18:45 コメント 6 件 Botannさん おめでとう!
Botannさん お誕生日おめでとうございます。 何処からか金木犀の薫り感じられるこの頃 奈良も段々とあきいろに染まり始めました。
ならファミリー教室torajii さん -
2016年09月30日 10:41 コメント 16 件 春日山原始林を歩く
春日山の最高峰は花山(498メートル)、その西の峯、春日大社のすぐ東に笠を伏せたような形をしているのが御蓋山です。この二つの峯のあたりに、千年以上も人手の加えられていない原生林がひろがっています。これが「春日山原始林」です。春日山の3分の2、約300ヘクタールを占めています。 1)原始林最大の山桜 次回はさくら満開を見てみたいですね! 2)鶯の滝 佐保川の源流にあたる高さ10mほどのちさな滝です地獄谷と相対して新緑や納涼また紅葉の名所です。 3)若草山 山頂には古くから知られる前方後円墳(鶯塚古墳全長103m)がある。
ならファミリー教室torajii さん -
2016年09月25日 09:34 コメント 6 件 お誕生日お祝い
osyouさん 誕生日おめでとうございます。 最近はiPodでのコラージュ素晴らしいですネ ブログup楽しみにしてます。
ならファミリー教室torajii さん -
2016年09月23日 05:45 コメント 17 件 『白米千枚田』 能登輪島~珠洲
連続テレビ小説(まれ)の舞台、能登輪島へ! ◇白米千枚田(しろよねせんまいだ)は輪島市白米町にある棚田です。2011年6月、日本で初めて世界農業遺産に認定されました。 ◇巨木(右)倒スギ(さかさ)スギ 樹齢約850年と推定され、幹回り6.74m、高さ12m、(中)広江八幡神社の大スギ、樹高35m、目通り幹囲5.1m、推定樹齢 不明 (左)南志見住吉神社の黒松、樹高28m、目通り幹囲 4.4m、推定樹齢 不明 ◇見附島という島名は、空海(弘法大師)が佐渡島から当地方に渡った際、最初に見付けた島であることに由来する。また、島の形が軍艦に似ていることから、軍艦島とも呼ばれる。
ならファミリー教室torajii さん -
2016年09月15日 05:20 コメント 7 件 南蛮キセル 平城京で再会
◆平城京、ススキの群生する一画で昨年と同じ場所で広範囲 に群生する南蛮キセルと再会! ◆朝露の秋篠川!秋の風情 ◆『しまかぜ』2013(平成25)年3月近畿日本鉄道の新型観光特急「しまかぜ」伊勢神宮の式年遷宮にあわせて導入された。 名称の由来は、志摩に吹く風の爽やかさと、車内で過ごす 時間の心地よさから!
ならファミリー教室torajii さん -
2016年09月12日 05:13 コメント 8 件 こりゃ~なんだ?棚田だ!そうなんだ!!
◆丸山千枚田は・紀和町丸山地区の斜面に幾重にも描かれた棚田で、日本の棚田百選にも選ばれています。この棚田がいつ頃造成されたかは不明ですが、西暦1601年(慶長6年)にはすでに2.240枚の田があったという記録があります。 ・千枚田と言われるが、実際には高低差160m(標高90-250m) の谷合に約1,340枚(7ha)の棚田がある ◆松阪市飯南町・『深野だんだん田』は白猪山南側の急斜面に開けただんだん田で、室町時代中期から江戸時代初期にかけて開拓されたと言われています。城塞を思わせるように幾重にも積まれた自然石が織り成す風景は、まさに石の芸術です。 ◆獅子巌と赤木城跡・赤木城は築城の名手、藤堂高虎によって作られた、中世と近世の築城法を併用した平山城です。また朝もやに浮かぶ城跡は、幻想的で天空の城とも言われています。
ならファミリー教室torajii さん